最新更新日:2024/06/01
本日:count up44
昨日:75
総数:154724
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

なすのカレーサンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、新しい献立です。
なすと豚ミンチ肉をいためて、カレー味にしました。
スライスチーズといっしょにパーカーパンにはさんでサンドイッチにして食べました。
これからの季節、夏野菜がおいしく食べれますね。

特別活動でも大活躍!

6年生では、クラスの係活動(会社活動)でもiPadを活用しています。
それぞれ目的別に設立された会社ごとに、この時間は活動を行いました。
手品を披露する会社や、イベントを企画する会社、折り紙を紹介する会社など、子どもたちは思い思いの会社を設立しています。
iPadの活用は全ての会社ではないものの、ちょっとした所でも使われているところに、活用方法の広がりを感じます。
楽しそうに取り組む子どもたちの姿は、とてもキラキラしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく体でリズムを刻む!

1年生の教室です。
この時間は、音楽に合わせて1人・ペア・グループでリズムを刻み、体いっぱいで表現していました。
子どもたちは、もっと歌いたい!踊りたい!とやる気満々!!!!
教室にいるみんなが、ついつい体が動き出してしまうほど、楽しい時間でした。
1年生も、着実に力をつけてきていますね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知りたいことを聞き出そう!

5年生の教室です。
「知りたいことを聞き出そう」という単元で、「意図を明確にして聞く」という言葉の力を身に付けなくてはなりません。」
5年生では、班ごとに質問をする相手を決め、「どのように質問するか?」「何に役立てるか?」などの項目をしっかり話し合いながら、本番に備えます。
クラスによっては、地域の人への質問も考えているとのこと。
ちなみに、話し合った内容は、ロイロノートでまとめていきます。
今後の活動が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芒種

今日は、朝から雨でした。
6月6日は、二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」です。
「芒」は「のぎ」とも読み、米や麦などの穂先にあるトゲのことです。
「芒種」は「稲などの(芒のある)穀物を植える」頃という意味になります。
そういえば、あちこちの田んぼで、田植えが始まっていますね。
この時期には、前線が日本列島付近に停滞して全国で毎日のように雨が降ります。
ちょうど梅の実が黄色く色づき、収穫を迎える時期に降ることから、この長雨を「梅雨(つゆ/ばいう)」と呼ぶようになったとも言われています。
それに合わせるかのように、学校の梅の木が、立派な実をつけました。
校務員さんが、剪定しながら収穫してくれました。
獲りたての梅の甘い香りがそこらじゅうに漂い、写真でお伝えできないのが残念です。
大阪の梅雨入りも、もうすぐです。

今日から水泳の授業がスタートする予定でしたが、天気が悪いため、明日以降になります。
渡り廊下では、眼科検診をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものさし

2年生の算数は、「長さ」の学習をしています。
長さの単位である「cm」と「mm」を覚えます。
長さをはかったり、書いたりする道具は、もちろん「ものさし」ですね。
「ものさし」は、1mm、1cm、5cm、10cmのめもりがあって、長さをはかるのに、とても、便利に作られています。
また、「ものさし」は、直線を引くためにも、利用できます。
ノートに、ものさしをあてて、みんな、真剣な表情で、長さを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一汁二菜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一汁二菜(いちじゅうにさい)という言葉を聞いたことがありますか。
ごはんに、みそ汁などのおつゆ(汁)、魚などメインのおかず(主菜)、野菜のおかず(副菜)がそろった食事のかたちを「一汁二菜」といいます。
つまり、1つのお汁と2つの野菜ということです。
和食のきほんで、バランス良くえいようをとることができます。
今日は、一汁(みそしる)と二菜(さけのねぎだれ、キャベツのごまいため)でした。

教育委員会の指導主事による授業観察がありました。

本日、枚方市教育委員会教職員課の吉田指導主事が来校され、本校教職員の授業観察をされました。
1時間という短い時間ではありましたが、全ての教室を回られ、授業を観察されました。
観察後には、「どのクラスも落ち着き、先生方も丁寧に、工夫して授業されたいた」との講評を頂きました。
4月の学級開きからはや2ヶ月が経ち、どのクラスも子どもたちが学習に向かう姿勢が整ってきました。
ここからさらに深みのある授業・学級経営を、本校教職員一同一丸となって推し進めていかなくてはなりません。
金曜日で疲れもあったでしょうが、子どもたちは本当によく頑張っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パッカー車体験をしました!

4年生の社会科で、2・3時間目にパッカー車体験を行いました。
2時間目は、体育館でゴミについてや4Rについて、具体物を交え教えて頂きました。
3時間目は、下足室前でパッカー車体験です!
お家から持って来たプラごみを、子どもたち自身の手でパッカー車の中に放り込み、パッカー車横に備え付けられたボタンを押して、ゴミをパッカー車内部に移動させる体験です。
初めての体験に、子どもたちは興味津々!
日頃は絶対押せないボタンを押せるという嬉しさ・・・。
楽しい2時間でしたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいものカリカリあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、新しい献立です。
じゃがいもを細く切り、ころもをつけて油であげました。
じゃがいもは油とあうので、おいしくたくさん食べられましたね。

久方ぶりの児童朝会です!

今日は、児童朝会がありました。
コロナウイルス感染症の関係で、ここ3年ほどはできていませんでした。
本年度は、この児童朝会をついに復活させます!
朝会では、各委員会の子どもたちが全校児童に伝えたいことを、それぞれの委員会のスタイルに合わせて発表してくれました。
朝から気持ちの良い一日の始まりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なぜ、21/40平方メートル、63/160立方メートルになるのか説明しよう!

6年生の算数です。
ある長方形の面積とある立方体の体積が、なぜその答えになるのかを説明するという課題を与えられました。
分数のかけ算で答えを求めるのは簡単ですが、なぜそのような答えになるのかを説明するとなると、式を解いて答えを求めるより、はるかに難しいものです。
子どもたちは試行錯誤しながらも、自分なりの答えをノートに書き出し、班やクラスの仲間と考えを共有していました。
難しい課題ではありましたが、諦めることなく立ち向かった子どもたちを誇りに思います。
よく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

5年生が、家庭科で、はじめて調理実習をしました。
これは、6月21日、22日に予定している宿泊学習の予行実習でもあります。
当日は、2日目にみんなでカレーをつくることになっていますが、今回は、ハヤシライスです。
たまねぎ、にんじん、ウインナーを細かく切り、炒めて、そこにカレーのルーを入れます。
ごはんも、おなべに入れて、ぐつぐつ炊きます。
はじめてで、様子を見ていたら、みんな、家で料理を手伝っているのかと思わせるくらい手際がよく、じょうずにできました。
本番が、ますます楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!

見てください。
何とも、おいしそうに出来上がって、これまた、おいしそうに食べているではありませんか。
ルーのトロトロ具合もちょうどよく、ごはんもいい具合に炊き上がりました
給食もありましたが、みんな食欲旺盛で、おなかも気持ちも満足、満足。
このように、家庭科は、調理や裁縫など、実習を取り入れて、学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チキンカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、給食の中でも大人気のカレーです。
カレーにもいろいろな種類がありますが、チキンカレーでした。
でも、いつものチキンカレーとは、ちょっと違っています。
それは、見ただけでは、よくわかりません。
食べてみると・・・、いつもより甘く感じませんでしたか?
カレーパウダーを、甘いものにしていただきました。
ちがい、わかったかな。

黒米

画像1 画像1
黒米は古代米の一種で、一般的な白米に比べてたんぱく質やビタミン類、そして青紫色の天然色素であるアントシアニンを豊富に含みます。
東洋で古来から珍重されてきた米です。
日本の米のルーツといわれる古代米で、精白米に混ぜて炊くと、鮮やかな青紫色がきわだち、おいしく食べることができます。
今日の給食でも、カレーと一緒に食べると、なおさらおいしく感じましたね。

みんなが気持ちよくプールに入るために・・・!

今日は6時間目に委員会活動がありました。
プールでは、体育委員会の子どもたちが、一生懸命プール清掃に励んでくれました。
学校のプールは、「業者による清掃」→「委員会活動による清掃」→「教職員による清掃」といった工程を経て、入水の準備が進んでいきます。
撮影をしながら、「やっと水泳の授業ができる!」という喜びと、子どもたちの幸せそうな笑顔を見れた喜びで、とても嬉しくなりました。
今年こそは、全校児童が楽しく笑顔で水泳の授業が楽しめますように!と、切に願います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年の委員会活動の1ページ

委員会活動をしました。
5・6年生の子どもたちは、それぞれの委員会に分かれ、小倉小学校の日々の活動を支える活動の準備をします。
放送委員会では、給食の時間に流す「なぞなぞ」を作ったり、児童会では「種から育てる!」ワクワク活動に取り組み、掲示委員会では、「黒板アート」に取り組んでいました。
児童会の子どもたちが育てる花は、一体どんな花なのか?!気になりますね!!!
さすが、小倉小学校を引っ張っていく高学年!だと、嬉しくなりました。
みんな、頑張れ!!!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字(毛筆)の時間がスタートです!

3年生は、初めての習字(毛筆)をしました。
子どもたちは、初めて絵の具を使ったあの時同様、この時間も初めての毛筆を楽しみました。
今年度は、毛筆の指導の中にもICTを取り入れます。
どの部分にICTが活用できるか、より子どもたちの力の向上に資するかを考え、取り入れていきます。
次回は、点画の種類や横画(二)の学習と清書を行います。
しっかり取り組めた2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

回鍋肉

画像1 画像1
回鍋肉と書いてホイコウロウと読みます。
今日の給食のホイコウロウは豚肉と野菜をいためて、からく味つけした中華料理です。
給食では豚肉とにんじん、タマネギ、たけのこ、キャベツ、しいたけ等たっぷりの野菜をいため、みそやテンメンジャンであまからく味つけしています。
みそは、枚方のおみそ屋やさんのものを使つかっています。
具だくさんで、ボリュームがあって、おいしかったですね。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

枚方市教育委員会

非常変災時における措置

給食だより

ほけんだより

図書だより

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173