-
👏 管理棟2階に「心の相談室」が誕生! 子どもたちの新たな居場所が完成間近
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
学校の様子
この度、管理棟2階の一室を「心の相談室」として改装し、子どもたちのための新たな居場所を整備しています。
✨ 先生方のアイデアが満載の空間へ
現在、教職員が案を出し合い、内装やレイアウトを工夫している真っ最中です。子どもたちがリラックスして自分の気持ちを話せるよう、温かく安心できる空間づくりを目指しています。
どんな部屋に?:誰でも気軽に立ち寄れるような、明るく落ち着いた雰囲気の部屋になる予定です。
目的は?:日常のちょっとした悩みから、友達関係、学習面、ご家庭のことなど、どんなことでも安心して相談できる場所です。
🏠 また一つ増えた「安心できる場所」
校長室や保健室、理科室や音楽室、図書室や特別支援教室などに加えて、「心の相談室」ができることで、学校内に子どもたちの多様な居場所がまた一つ増えることになります。
【設置の背景】
近年、子どもたちの抱える悩みは複雑化・多様化しており、安心して話せる専門的な場所の必要性が高まっています。
今回の移設は、子どもたちが精神的に健やかに学校生活を送れるよう、教員全体で環境を整えたいという願いから実現しました。
教員一同、子どもたちが新しい相談室を笑顔で利用してくれる日を楽しみにしています。
この場所が、子どもたちにとっての「心の避難所」となり、より良い学校生活を送るための一助となれば幸いです。
+1
-
🧘♀️ 集中力アップで学びを深める!小学校の新しい日常、朝と校外学習前の「マインドフルネス」
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
学校の様子
本校では、ただ勉強するだけでなく、「心の土台」を育む取り組みが広がっています。その一つが「マインドフルネス」。
今日も朝のチャイムとともに、全校児童が静かに目を閉じ、呼吸に意識を集中する姿が見られました。
🌞 朝の5分間:「心の準備運動」でスタート
毎朝、授業が始まる前の5分間は、全学年でマインドフルネスの時間です。騒がしかった教室が一瞬にして静寂に包まれます。
この短い時間が、こどもたちの「今、ここ」に意識を集中させ、午前中の学習への集中力を高める効果を生み出しています。まるで、体の準備運動と同じように、心の準備運動をしているのです。
🚌 4年生、校外学習直前の特別な時間
特に注目したいのは、本日校外学習へ出発する4年生のクラス。出発前のざわざわした興奮と期待の中、子どもたちにはあえて、出発直前にマインドフルネスを行いました。
安全への集中: 移動中や見学地での危険を予測し、指示をしっかり聞くための集中力と冷静さを養う。
「今」の体験を深く: 興奮しすぎず、目の前の景色や体験、友達との対話を「五感」を使って深く味わう準備をする。
「さあ、遠足のワクワクを少し横に置いて、まずは息を吸って…。吐く息に意識を向けましょう。」先生の声が響き渡ります。
数十秒後、目を開けた子どもたちの顔には、さっきまでの「浮かれすぎた高揚感」ではなく、「落ち着いた期待感」が宿っていました。
校外学習は楽しいものですが、同時に集団行動と学びの場です。
このマインドフルネスのおかげで、子どもたちが『メリハリ』をつけやすくなり、一つ一つの体験をより意味のあるものとして持ち帰ってくれると期待しています。
+3
-
👏 枚方市教育委員会より学校訪問、西牧野小学校の子どもたちの頑張りに拍手!
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
学校の様子
本日、枚方市教育委員会より山路指導主事と竹林学校運営アドバイザーが西牧野小学校に来校されました。
今回の訪問では、本校の教育課題などに関するヒアリングとともに、子どもたちの学習の様子をご参観いただきました。
廊下を歩くたくさんの大人たちに、子どもたちは驚いたり、元気に挨拶したり、ちょっぴり緊張して静かになったりと、様々な反応を見せましたが、どの教室でも、日頃の学習に努めていつも通り取り組む姿が見られました。
参観された授業では、友だち同士で自分の考えを伝え合う姿、先生の話を真剣に聞く姿、そして活発に活動する姿など、西牧野小学校の子どもたちがいつも頑張っている素敵なところをたくさん見ていただくことができました。
山路指導主事と竹林アドバイザーからは、子どもたちの頑張りに対し、「いっぱいほめていただきました」✨
子どもたちの自然な頑張りと、その素敵な様子をたくさん見ていただけたことは、学校にとっても大きな喜びです👍
-
瞑想は放送室から教室へ
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
学校の様子
子どもたちの心の健康と集中力向上を目的とした「マインドフルネス週間」が、校内放送で本日より始まりました。
実施の様子:「呼吸の観察」で心をリセット
期間中、毎日朝の会の時間を利用し、全校一斉にマインドフルネスのプログラムが放送されます。
静かに座って: 各教室では、生徒が自分の机で静かに座り、目を閉じるか、一点を見つめます。
「呼吸」に集中: 放送から流れる穏やかな先生の声や動画の指示に従い、「自分の呼吸を観察する」ことに集中。吸う息、吐く息に意識を向けるシンプルな練習です。
体の感覚に注意: 呼吸の他に、座っているときの体の感覚、周囲の小さな音にも注意を向ける時間が設けられました。
初日の今日は、数分間の短いセッションでしたが、賑やかな小学生たちが静かに自分と向き合う姿は新鮮でした。
場所を選ばず誰でも実践できるマインドフルネスを導入することで、子どもたちが感情のコントロールを学び、学習への集中力を高める効果を期待しています。
+1
-
来週から「心の筋トレ」!マインドフルネス週間で集中力アップへ🧘♂️
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
学校の様子
来週から「マインドフルネス週間」がスタートします。
これは、心を落ち着かせ、集中力や自己肯定感を高めるための「心の筋トレ」を目的とした、一週間限定の特別プログラムです。
今週は説明動画を視聴しました。let's ジャンボリーから『let's メンタル』へ
🧠「心の筋トレ」とは?
私たちが日常で使う「筋肉」を鍛えるように、このプログラムでは「心」を意識的に鍛えます。具体的には、静かに座って自分の呼吸や体の感覚に意識を向ける時間を設けます。これは、過去の心配事や未来への不安から一旦離れ、「今、この瞬間」に集中するための訓練です。
この「心の筋トレ」週間が、子どもたちにとって、自分自身の心と向き合う良い機会となり、学校生活に新たな「静かな活気」をもたらすことに期待が高まります。
-
☔️ 雨も吹き飛ばす熱気!体育館で突如開催「まるばつクイズ大会」
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
学校の様子
生憎の天気で、外でのびのび...とはいかなかった今日のお昼休み。しかし、皆さんのパワーはそんな雨雲にも負けません!
急遽体育館にて「まるばつクイズ大会」を開催しました!
次回は子どもたちが主催で開催してもらえたらいいですね!
またみんなで楽しみましょう!!
+7
-
運動会閉会式:一人ひとりが輝き、心温まる一日
- 公開日
- 2025/10/25
- 更新日
- 2025/10/25
学校の様子
本日、無事に運動会が閉幕しました。
今年は「一人ひとりが活躍し、心温まる」という言葉がまさにふさわしい運動会となりました。
競技や演技、係活動を通して、子どもたち一人ひとりが持つ力を精一杯発揮し、グラウンド全体に笑顔と歓声があふれました。時には悔し涙もありましたが、仲間と励まし合い、最後まで諦めずにやり遂げる姿は、多くの感動を呼びました。
特に印象的だったのは、学年やクラスの枠を超えた協力の輪です。勝敗を超えてお互いを応援する姿、準備や片付けに積極的に取り組む姿からは、子どもたちの大きな成長を感じることができました。
【保護者の皆様へ】心からの感謝を込めて
そして、この素晴らしい運動会を支えてくださった保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。
本日、朝早くからボランティアとしてご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。 子どもたちが安全に、そして気持ちよく競技に臨める環境を整えてくださいました。皆様の温かいご支援とご協力があったからこそ、混乱なくスムーズに、そして心温まる運動会を成功させることができました。
子どもたちの頑張り、保護者の皆様の支え、そして教職員の連携が一つになった、思い出深い一日となりました。
この運動会で得た「協力する力」「やり遂げる力」を糧に、子どもたちがこれからも学校生活を送ってくれることを願っています。
本当にありがとうございました。
+1
-
プログラムNo.8 全員種目「みんなで協力!大玉おくり」:惜しかった赤組、会場を沸かせた熱戦の模様!
- 公開日
- 2025/10/25
- 更新日
- 2025/10/25
学校の様子
本日行われた運動会のハイライトの一つ、プログラムNo.8の全員種目「みんなで協力!大玉おくり」は、参加者全員が一体となって臨む熱い戦いとなりました。
競技は、各組の参加者が運動場のトラックに並び、特大の玉を1年生から3年生は転がし、4年生から6年生は頭上から次々と送っていくシンプルなルール。チームワークとスピードが勝敗を分けるこの種目には、大きな歓声と期待が寄せられました。
スタートの合図とともに、赤組、白組の列が一斉に動き出しました。特に白組は、序盤から息の合った連携を見せ、スムーズな玉さばきで一時リードを奪います。玉が列の真ん中に差し掛かった頃には、会場のボルテージも最高潮に達しました。
しかし、玉が最後尾に近づき、折り返し地点で玉を転がして戻す際に、わずかなミスが生じます。焦りからか、玉が少し横に逸れてしまい、体制を立て直す間に後続の組が猛追。赤組が驚異的な追い上げを見せ、ゴール直前では大接戦となりました。
結果、勝利は白組に軍配が上がりましたが、赤組もその差はわずか。惜しくも勝利を逃しましたが、玉を送り終えたメンバーからは、全力を出し切った清々しい表情と、協力し合った仲間へのねぎらいの言葉が聞かれました。
「みんなで協力!大玉おくり」は、勝敗を超えて、チーム全員の心が一つになる瞬間を生み出し、運動会を大いに盛り上げました。
+1
-
最高のスタート!待ちわびた運動会、開会式から見せた「やる気の差」
- 公開日
- 2025/10/25
- 更新日
- 2025/10/25
学校の様子
爽やかな秋晴れの下、本日、待ちに待った運動会が盛大に開催されました。
今年の開会式は、例年にも増して、参加した子どもたちの「やる気の差」が際立つ、素晴らしい幕開けとなりました。
10分前の集合完了!最高の姿勢で迎えた開会
集合時刻の10分前には、全参加者が整然と集合を完了。静かに、しかし熱のこもった眼差しで開会を待つその姿は、一糸乱れぬ規律と、今日という日への期待の高さを示していました。
「まだかな」「早く始まらないかな」と、そわそわする様子を見せる児童は皆無。誰もが素晴らしい姿勢で立ち尽くし、静寂の中に確かなエネルギーが満ちていました。この「早く集まり10分待ち」という自主的な行動と、最高の集中力は、今年の運動会にかける子どもたちの並々ならぬ意気込みを物語っています。
天候も味方につけ、まさに「最高のスタート」
開催が危ぶまれた天気も、開会直前には心配を吹き飛ばすかのようなちょうどいい天気に恵まれました。運動に最適な気温と心地よい風が、最高の舞台を演出。
この素晴らしい天候と、子どもたちの見事な姿勢が相まって、開会式はまさに「最高のスタート」を切ることができました。
この感動的な開会式を経て、競技がスタートしました。
今日の運動会は、この素晴らしいスタートを切った子どもたちが、一体どんなドラマを見せてくれるのか、期待が高まるばかりです。
+4
-
運動会前日! 異学年交流で感動の涙、高まる本番への期待
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
学校の様子
校内では各学年のダンスを見せ合う「見合いっこ」が行われ、温かい感動の輪が広がりました。特に最高学年と中学年の交流では、涙する児童がいるほど心が通い合う瞬間が見られ、本番への士気が高まりました。
◇ 6年生が優しくエール
最初に、1・2年生が元気いっぱいのダンスを披露。それを見守ったのは6年生です。下級生の可愛らしい演技に自然と笑顔がこぼれる6年生は、曲に合わせて手拍子や簡単な振り付けを一緒に踊り、会場を盛り上げました。演技を終えた1・2年生に対し、6年生は拍手とともに温かい感想を伝え、優しくエールを送りました。
◇ 5年生、6年生の演技に感極まる
次に、いよいよ6年生が力強い演技を披露する番です。参観したのは5年生。6年生の真剣な表情、息の合ったダイナミックな動き、そして一人ひとりの熱い思いが詰まった演技に、5年生は釘付けになりました。
演技後、5年生の児童からは「鳥肌が立つくらいすごかった」「来年自分たちがあんな風にできるか心配になるくらい感動した」「6年生の気持ちが伝わってきて、気づいたら涙が出ていた」など、心温まる感想が次々と聞かれました。中には感極まって涙ぐむ児童もおり、最高学年としての伝統とバトンが確かに受け継がれた瞬間となりました。
運動会前日のこの交流は、学年の壁を超えてお互いの頑張りを認め合い、運動会にかける熱い思いを共有する貴重な機会となりました。
明日はいよいよ本番。今日得た感動を胸に、子どもたちは最高のパフォーマンスを見せてくれることでしょう。
皆さん、お待ちしております!
+5