学校日記

学校教育目標:「自己実現」・・・自分のよさに気づく(自己理解)
       「協働」・・・集団生活の中で自分の役割を担う

1年生

  • 9月10日 みんなの心が響き合う詩の発表会

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    1年生

    本日、国語の授業で詩の音読発表会が行われました。

    今回取り組んだのは、鶴見正夫さんの『あるけ あるけ』と山中利子さんの『き』です。

    工夫いっぱいの発表

    一人でじっくりと詩の世界を表現する子、そしてグループで役割分担をしながら、まるで一つの劇のように詩を朗読する子など、どの発表も工夫が凝らされていました。

    『あるけ あるけ』では、詩のリズムに合わせて足踏みをしたり、歩く様子を全身で表現したりと、動きを取り入れた発表が目立ちました。言葉だけでなく、体全体で詩の世界観を伝えようとする姿は、見ている側にもその情景が鮮やかに伝わってきました。

    また、『き』の発表では、木がゆっくりと成長していく様子を、声の抑揚や速さで巧みに表現していました。グループでの発表では、それぞれの朗読が重なり合い、森の中にいるような、深みのある響きを作り出していました。

    相手に伝えることの楽しさ

    音読は、ただ文字を読むだけでなく、作者の想いや詩の世界観を声に乗せて、聞いている人に伝える大切な表現方法です。今回の発表会では、みんなが真剣に詩と向き合い、それぞれの個性や工夫を凝らした発表をすることで、詩の新たな魅力が引き出されていました。

    発表会を終えて、クラスのみんなは「楽しかった」「もっと他の詩も読んでみたい」といった感想を話していました。

    今回の経験を通して、みんなの心の中に、詩の楽しさや奥深さがきっと根付いたことでしょう。


  • 9月9日 カタカナの「マ・ミ・ム」を学ぼう!

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    1年生

    国語の授業では、カタカナの学習が進んでいます。今日みんなで学んだのは、「マ」「ミ」「ム」の3文字です。

    大きな画面に映し出された文字を指でなぞりながら、先生の後に続いて元気よく「マ!」「ミ!」「ム!」と声に出していました。

    身の回りにある「マ・ミ・ム」を見つけよう!

    文字の形を覚えた後は、身の回りにある「マ・ミ・ム」の言葉を探す活動をしました。

    子どもたちからは次々とユニークな答えが出てきました。知っている言葉が文字とつながることで、子どもたちの表情はさらに明るくなり、学習意欲も高まっているようでした。

    カタカナは、日本語を豊かにする大切な文字です。子どもたちが身の回りの言葉に興味を持ち、楽しく文字を学んでいけるよう、今後もさまざまな活動を取り入れていきます。


  • 9月9日 国語の授業で詩の世界を体感!

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    1年生

    国語の授業で、詩の音読発表会に向けて練習をしました。

    今回取り組んだのは、つるみ まさおさんの『あるけ あるけ』とやまなか としこさんの『き』です。

    2つの練習方法

    今回は、子どもたちに「一人で練習したい人」と「グループで練習したい人」のどちらかを選んでもらいました。

    一人で練習を選んだ子は、周りを気にせず自分のペースで詩と向き合いました。声に出して詩をじっくり味わったり、詩の情景を想像したりと、真剣に練習する姿が見られました。

    一方、グループ練習を選んだ子たちは、数人ずつ集まって声を揃えたり、交代で読んだりしました。「ここはもっとゆっくり読んだ方がいいかな?」「みんなで読むと迫力が出るね!」と、お互いの読み方を聞き合いながら、楽しそうに練習していました。

    詩の世界をみんなで表現

    練習の成果は、いよいよ発表会で披露されます。一人ひとりが感じた詩の世界、そしてグループで作り上げた詩の世界。それぞれがどんな素敵な表現を見せてくれるのか、今からとても楽しみです。

  • 9月8日 国語の授業でカタカナを学ぼう!

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    1年生

    国語の授業では、みんなが楽しみにしていたカタカナの学習が始まりました。今日は特に「フ」「ヘ」「ホ」の3つの文字に挑戦しました。

    黒板に書かれた文字を真似て、鉛筆を一生懸命動かす子どもたちの姿はとても真剣でした。友だちと教え合ったり、先生に質問したりと、教室は活気に満ち溢れていました。

    カタカナは、外来語や擬音語、擬態語など、日本語を豊かにする上で欠かせない文字です。

    これからも、たくさんの文字を学んで、読み書きの力を伸ばしていくのが楽しみです。


  • 算数の時間! 計算カードで脳をフル回転!

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    1年生

    算数の授業は、今日も活気に満ち溢れていました。

    授業の始まりを告げるのは、おなじみの「計算カード」を使ったフラッシュカードです。

    先生が素早くカードをめくり、子どもたちは瞬時に答えを導き出します。 「1+3は?」 「はい!4!」 「5+2は?」 「7!」

    「すごい、早いね!」先生の言葉に、子どもたちは誇らしげな笑顔を見せます。

    フラッシュカードで身につく「計算の瞬発力」

    このフラッシュカード、ただの遊びではありません。次々と変わる数字の組み合わせを瞬時に処理することで、計算の瞬発力と集中力を養うことができます。

    「間違えても大丈夫だよ。ゆっくり考えてごらん。」 先生は、少しつまずいている子には優しく声をかけ、全体が同じペースで進めるように配慮しています。隣の友達と教え合ったり、答えを声に出して確かめ合ったりする姿も見られました。

    算数がもっと楽しくなる!

    フラッシュカードを通して、子どもたちは「できた!」という成功体験を積み重ね、算数への自信を育んでいきます。授業の初めにこの活動を取り入れることで、子どもたちの気持ちは算数モードに切り替わり、その後の学習内容にもスムーズに入っていけます。

    計算カードの時間は、笑い声と真剣な表情が入り混じる、とても温かい時間でした。さあ、この後の授業でも、たくさんの「わかった!」が生まれることでしょう。


  • 9月は「いじめ未然防止啓発月間」〜みんなで考え、行動する1ヶ月に〜

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    1年生

    9月は「いじめ未然防止啓発月間」です

    先生からみんなに向け人に嫌なことはしないというメッセージが送られました。

    先生は、「自分がされて嫌なことは、人にも言わない、人にしない」ということを改めて強調しました。

    さらに、先生は「自分がされて嬉しいこと」は何かをみんなに考えてみてほしいと呼びかけました。

    「『ありがとう』と感謝の言葉を伝えること」「困っている友達に『手伝おうか?』と声をかけること」など、相手にされて嬉しいことを自ら考えて、日々の生活の中で声をかけたり、行動に移したりすることの大切さを訴えました。

    この日、先生は子どもたちに、お互いを思いやり、尊重し合うことの大切さを伝えました。

    誰もが安心して学校生活を送るため、相手の気持ちを想像し、言葉や行動を丁寧に選ぶことの重要性を感じた時間となりました。


  • 国語:電子図書で広がる読書の扉

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    1年生

    国語の授業で、新しい電子図書サービスの使い方を学びました。

    初めての体験に、子どもたちの間からは「わあ!」と驚きの声があがりました。

    デジタルで広がる読書の世界

    これまで紙の図書が中心でしたが、電子図書では、スマートフォンやタブレット端末でいつでも、どこでも本を読むことができます。

    何よりも、これまで図書室で借りられなかった人気の本や、普段は手に取らないようなジャンルの本が豊富に揃っており、子どもたちは興味津々の様子でした。

    夢中になる子どもたち

    最初は操作に戸惑う姿も見られましたが、慣れてくるとそれぞれが好きな本を探し始めました。多様なジャンルの電子図書に夢中になり、あっという間に時間が過ぎていきました。

    子どもたち一人ひとりが自分のペースで読書を楽しむ、静かで豊かな時間が流れていました。電子図書という新しいツールを通じて、読書の楽しさを再発見できたようです。

    今後も、電子図書も活用しながら、子どもたちが主体的に読書に親しみ、知的な好奇心を育んでいけるようサポートしていきます。


  • 「これだけ釣れたよ!」算数から発展!おさかな釣り大会

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    1年生

    1年生の教室に、本物そっくりな「魚屋さん」が開店しました。

    今回の授業は、算数で学んだ「わかりやすく整理しよう」で出題された「これだけ釣りました」を実際に作って釣りました。みんなで紙に描いた魚にクリップをつけ、磁石のついた釣り竿を使って、たくさん魚を釣りました。

    みんなで楽しく、たくさん釣ろう!

    「やったー!マグロが釣れたよ!」「先生、カニさんだ!」と、みんな大喜び。カラフルな魚やカニ、イカなどを夢中になって釣っていました。釣り竿の先にくっつく魚が増えるたびに、歓声が上がっていました。

    釣った魚を数えよう

    釣りが終わった後は、お待ちかねの「整理」の時間です。子どもたちは、釣った魚を種類ごとに分けたり、色ごとに並べたりして、楽しく数えていました。大きな紙に釣った魚を貼り付けて、みんなでどれだけ釣れたかを確認し、タブレットで撮影しました。自分の釣った魚を数えながら、「僕が一番たくさん釣れた!」と嬉しそうに報告する子もいました。

    算数がもっと身近に

    遊びを通して、ものの数を数えたり、分類したりする活動を体験しました。

    ただ数を数えるだけでなく、どうすれば分かりやすく整理できるのかを考える、とても良い機会になりました。

    遊びと学習が結びついた今回の授業は、子どもたちの「もっと知りたい!」という気持ちを大きく引き出しました。


  • ひかりの国の仲間たち、誕生!

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    1年生

    図工の授業で「ひかりの国の仲間たち」を作りました。

    教室には、子どもたちのわくわくした気持ちと、個性豊かな作品が広がり、まるで魔法がかかったかのようでした。

    子どもたちは、キラキラと光る素材やカラフルなセロハンなどを思い思いに組み合わせ、個性豊かなキャラクターたちを創り出しました。

    「見て!口なしお化け!」「お化けを作ったんかい!」と、友だちと楽しそうに見せ合いっこする姿もたくさん見られました。

    完成した作品を教室の後ろに飾ると、太陽の光を浴びて、まるで生きているかのようにキラキラと輝き始めました。

    光を透かしたセロハンの色が床や壁に映り込み、教室全体が「ひかりの国」になったようです。

    子どもたちの「ひかりの国の仲間たち」は、これからも教室を明るく彩ってくれることでしょう。

    この活動を通して、子どもたちは光と色の不思議さや、様々な素材の面白さを感じ取ることができたのではないでしょうか。

    今回の作品は、今後も教室に飾って楽しんでいきたいと思います。

    次回の図工の授業も楽しみですね!

  • 算数ブロックで「10より大きい数」クイズ!

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    1年生

    算数の授業で、「10より大きい数」の学習をしました。子どもたちは算数ブロックを使い、グループごとに「10より大きい数クイズ」を楽しみました。

    10のまとまりを見つけよう

    まず、先生が提示したブロックを見て、いくつあるか数えることからスタート。最初は1つずつ指をさして数えていた子どもたちも、「10のまとまり」を作ると数えやすいことを学びました。「10個ブロックを重ねて、それを1つのタワーにする」というアイデアに、みんな「なるほど!」と納得した様子でした。

    クイズを作りました。ブロックを自由に組み合わせて、「ブロックいくつでしょう?」と問題を出し合いました。「10とあといくつ」という考え方を使うと、パッと答えがわかるようになり、得意げな表情を見せていました。

    授業の振り返り

    クイズを通して、10より大きい数が「10といくつ」のまとまりでできていることを、遊びながら楽しく学ぶことができました。

    友だちと教え合う姿も見られ、協力して考えることの大切さも学べたようです。

    今回の学習をきっかけに、算数をもっと好きになってくれることを期待しています!