- 
                
                    ✏️1年生算数奮闘記:「14-8」の壁を越えろ!〜式・図・言葉で考える繰り下がり〜- 公開日
- 2025/10/31
 - 更新日
- 2025/10/31
 1年生 今日の1年生の算数の授業では、子どもたちが「14-8」という大きな壁に挑みました。そう、小学1年生最初の難関、「繰り下がりのある引き算」です!ただ答えを出すだけでなく、「どうやって計算するか」を「式」「図」「言葉」を使って説明し、友達と学び合う活動に、みんな真剣に取り組みました。 🌟 授業ハイライト:計算の仕方を「見える化」するこの日のテーマは、ただ答えの「6」を出すことではありません。自分の頭の中にある計算のプロセスを、外に出して相手に伝えることです。 - 【式で考える】 - 多くの子が気づいたのが、「10のまとまり」を使う方法です。 
- 「14は10と4だね。まず10から8を引いて2。残った4と2を足して6!」という「減加法」の考え方や、 
- 「まず4を引いて10。それから残りの4を10から引いて6!」という「減減法」の考え方が発表されました。 
- 「同じ引き算なのに、やり方が2つもあるんだ!」という驚きの声が上がりました。 
 
- 【図で表現する】 - ここで活躍したのが、ブロックや〇の絵です。 
- 子どもたちは、14個のブロックや〇を描き、「10のまとまり」を線で囲んで強調しました。 
- そこから8個を消すとき、「10のまとまりを崩して8個引く様子」や「4個先に引いてから10から残りを引く様子」を、色を変えたり、矢印を加えたりして表現。 
- 図にすることで、「10から引く」ことの意味がグッと分かりやすくなったようです! 
 
- 【言葉で伝える】 - 自分の考えを言葉にするのは、簡単そうで一番難しいかもしれません。 
- 「ぼくは〜」と発表を始めたとき、言葉に詰まる子もいましたが、先生が「どこから引いたの?」「どうなったの?」と優しく問いかけます。 
- 「14は10と4に分けます」「まず10から8を引くのがやりやすいです」といった、自分の考えの「よりどころ」を説明できるようになり、理解が深まったのが見られました。 
 
 子どもたちは、ただ「14-8=6」と覚えるのではなく、「なぜそうなるのか」という算数の面白さの扉を開いたようです。次にどんな計算に挑戦するのか、目が離せません!
 +5 
- 
                
                    10月30日 引き算の「なぜ?」を探求!子どもたちの発見と笑顔があふれた時間 🌟- 公開日
- 2025/10/31
 - 更新日
- 2025/10/31
 1年生 本日、本校の指導教諭による1年生の算数授業が行われました。テーマは「引き算」。ただ計算の答えを出すだけでなく、「なぜその答えになるのか?」を深く考え、表現する活動に重点が置かれました。🍎 自分の考えを図で表現!算数の「見える化」に挑戦授業では、子どもたちが引き算の計算過程をブロックや絵、図などを使って自由に表現しました。 - 「さくらんぼ計算」 のように、数を分解して引く様子を図で説明したり、 
- 引かれる数から引く数を実際に取り除く様子を ブロック操作の図 で描いたり。 
 低学年らしい、柔軟で個性豊かな表現がたくさん見られました。子どもたちは、自分の頭の中にある思考を、友達にも「見える形」で伝えることに真剣に取り組みました。 🎤 発表タイムで「納得!」と「自信!」をゲット自分の考えを図でまとめた後は、いよいよ発表の時間です。 「まずバラの数を引いて、残りを10から引いたよ」など、それぞれが編み出した「とっておきの解き方」を堂々と発表しました。 指導教諭は、どの発表にも「その考え方は面白いね!」「どうしてそう思ったの?」と温かい言葉で返し、子どもたちの頑張りをたくさん褒めました。 😊 褒められてウキウキ!学ぶ楽しさを実感自分の考えが認められ、理解してもらえた子どもたちの表情は、まさにウキウキ!発表後は、あちこちで「へぇ~、なるほど!」「そのやり方もやってみる!」といった活発な交流が見られました。 計算の答えだけでなく、その根拠までを自分の言葉と図で説明し、他者と共有する経験は、算数的な思考力だけでなく、表現力、コミュニケーション能力の育成にも繋がります。 「難しい問題も、自分で考えて解決できる!」という成功体験を積み重ねた子どもたちは、これからの算数の学習にも、ますます意欲的に取り組んでくれることでしょう! 
 +5 
- 
                
                    復習プリントで「わかった!」を確かなものに!- 公開日
- 2025/10/29
 - 更新日
- 2025/10/29
 1年生 ✏️ 楽しさあふれる学びの時間元気な声が響くのは、小学1年生の算数の授業。この日は、たしざんなど、これまで習った単元の復習プリントに取り組みました。 「10のかたまり」の概念や「くりあがりのあるたしざん」など、つまずきやすいポイントも少なくありません。そこで大活躍するのが、この復習プリントです。 💡 復習プリントがもたらす効果授業で理解したつもりでも、時間が経つと忘れてしまうのが自然なこと。復習プリントは、知識を定着させるための最強のツールです。 - 定着度の確認: 先生は、子どもたちがどこを理解し、どこでつまずいているかを一目瞭然で把握できます。 
- 「わかった!」の瞬間: 自分で問題を解き終えたとき、「よし、完璧!」という達成感が自信につながります。 
- 苦手克服のチャンス: 間違えた問題は、すぐに先生や友達に教えてもらうことで、苦手をその日のうちに解消できます。 
 🌟 まとめ:プリントは小さな成功体験の積み重ね復習プリントは、地味に見えても、子どもたちの「わかった!」という小さな成功体験を毎日積み重ねる、かけがえのない学習教材です。 
 +2 
- 
                
                    1・2年生「Let's ジャンボリー」で会場全体が“夢の国”に!- 公開日
- 2025/10/25
 - 更新日
- 2025/10/25
 1年生 プログラムNo.12を飾ったのは、1・2年生によるダンス「Let's ジャンボリー」。元気いっぱい、可愛らしさ満点の演技で、会場全体が一瞬にして夢のような温かい空気に包まれました。カラフルな衣装に身を包んだ低学年の子どもたちがグラウンドに登場すると、観客席からは大きな拍手が。音楽が流れ出すと、子どもたちは満面の笑顔で軽やかなステップを踏み、キュートな振り付けを披露しました。少しの失敗もご愛敬、そのひたむきな姿に会場は和やかな雰囲気に包まれます。 観客席も踊り出す!一体感あふれる空間この「Let's ジャンボリー」の最大の魅力は、その一体感。ダンスのクライマックスでは、軽快なリズムと誰もが知っているような親しみやすい振り付けが相まって、観客席にもその熱が伝染!会場全体がまさに一つの大きな"夢の国"へと変貌しました。 可愛い温かい空気が会場を包み込む約5分間のパフォーマンス中、グラウンドで躍動する子どもたちと、それを見守り、一緒にリズムに乗る観客席が一体となり、会場には終始、優しく温かい空気が流れました。フィナーレでは、子どもたちが最高の笑顔でポーズを決め、会場からは割れんばかりの拍手が送られました。 「可愛かった!」「みんな一生懸命で感動した」「観客席まで楽しくなっちゃった!」――演技後、観客からは多くの笑顔と称賛の声が聞かれました。 1・2年生が作り上げた、この心温まる「Let's ジャンボリー」は、今年の運動会で記憶に残るハイライトの一つとなりました。 子どもたちの純粋なエネルギーが、会場に集まったすべての人に元気と幸せを届けた、最高の瞬間でした。 
- 
                
                    弾ける笑顔と「オーレイッ!」 1年生が魅せた熱狂の「サンバで玉入れ!」- 公開日
- 2025/10/25
 - 更新日
- 2025/10/25
 1年生 今年の運動会プログラムNo.5を飾ったのは、1年生による異色の競技、「サンバで玉入れ!オーレイッ」でした。玉入れの伝統に、情熱的なサンバと国民的ムーブメント「マツケンサンバ」の要素を大胆に融合させたこのプログラムは、会場に集まった観客を大いに魅了しました。競技はサンバのリズムに乗ってスタート。かわいらしい1年生たちが、床に散らばった色とりどりの玉を必死に拾い集め、高々と掲げられたカゴ目掛けて投げ込みます。 競技中流れたのは、あの「マツケンサンバII」!玉入れの手を止め、子どもたちが、弾ける笑顔で踊り出しました。小さな体をめいっぱい使って腰を振り、サビでは全員が満面の笑みで「オーレイッ!」と元気いっぱいの声。その無邪気で愛らしい姿に、観客席からはひときわ大きな拍手と歓声が上がりました。 ダンスパートが終わると、熱気が残る中、再び玉入れへ。最後の追い込みでは、一つでも多くカゴに入れようと、小さな手から次々と玉が放たれました。そして競技終了のホイッスルが鳴った後の集計結果は、なんと100個をはるかに超える玉がカゴに入っているという大熱戦! 勝敗を超え、全員が主役となって会場を盛り上げた1年生たち。競技とダンスを切り替えながらも、終始笑顔を絶やさなかった子どもたちの姿は、運動会の醍醐味を改めて感じさせてくれました。 小さな「オーレイッ」の声が響いたこのプログラムは、今年の運動会のハイライトの一つとして、多くの人の記憶に残ることでしょう。 +6 
- 
                
                    最高の笑顔とキレ!1・2年生「ジャンボリミッキー」最終調整を終え、いざ本番へ!- 公開日
- 2025/10/23
 - 更新日
- 2025/10/23
 1年生 運動会が間近に迫る中、1・2年生がダンス種目「ジャンボリミッキー」の最終調整練習を元気いっぱいにやり遂げました。この日、子どもたちは運動場に響き渡る軽快なリズムに合わせ、ミッキーマウスになりきって元気いっぱいのダンスを披露。当初は少し難しそうにしていた隊形移動も完璧にマスターし、練習を重ねるごとに磨きがかかったキレのあるステップと、弾けるような笑顔が印象的でした。 運動場に響く熱気!「ジャンボリミッキー」は、思わず体が動き出すような楽しい振り付けとリズムが魅力。子どもたちは、友達と息を合わせ、全身を使って大きく踊ります。特に、有名なミッキーのポーズや、みんなで声を出す掛け声の部分では、運動場の熱気が最高潮に達しました。 練習の合間には、互いに声を掛け合ったり、難しい動きを確認し合ったりと、低学年ながら真剣に取り組む姿勢が見られました。最高の笑顔は、これまでの努力と、踊ることの楽しさを物語っています。 明日は高学年との「見合いっこ」!いよいよ明日、1・2年生は5・6年生のお兄さん・お姉さんたちに、この素晴らしいダンスをお披露目する「見合いっこ」を行います。高学年の前で踊るという緊張感も、子どもたちのモチベーションをさらに高めることでしょう。 本番さながらの熱いダンスを見てもらい、さらに自信をつけて運動会当日を迎えます。これまで頑張って練習してきた成果を存分に発揮し、会場全体を笑顔にしてくれることを期待しています! 
 +7 
- 
                
                    最高の笑顔!1・2年生「ジャンボリミッキー」で体育館に熱気- 公開日
- 2025/10/22
 - 更新日
- 2025/10/22
 1年生 あいにくの雨を吹き飛ばせ!今年の運動会に向けて練習に励む1・2年生。あいにくの天気で校庭での練習はできませんでしたが、今日は広い体育館で元気に汗を流しました。 特に力を入れているのが、ダンス「ジャンボリミッキー」です。最初は少し戸惑いも見せていた子どもたちでしたが、体育館いっぱいに流れる軽快なリズムに合わせて、練習を重ねるうちにどんどん上達。ミッキーマウスになりきった元気いっぱいのステップや、リズムに合わせて体を大きく動かす振り付けも完璧に近づいています。 弾ける笑顔と溢れるエネルギー 練習中、一番印象的だったのは子どもたちの最高の笑顔です。難しいステップをクリアした時、友達と息がぴったり合った時、体育館にはキラキラした笑顔が溢れていました。掛け声の部分では、みんなで声を出し、会場の熱気も最高潮に。見ているこちらも思わず体が動き出すような楽しそうな雰囲気でした。 雨で外に出られなくても、子どもたちの練習に取り組む真剣な姿勢と、踊ることの楽しさが体育館全体を明るく照らしていました。運動会本番では、今日まで頑張ってきた練習の成果を存分に発揮し、会場を笑顔にする素晴らしい「ジャンボリミッキー」を披露してくれることでしょう。 本番が今から楽しみです! 
 +5 
- 
                
                    可愛らしい声が響く「マツケンサンバでオーレ!!」玉入れダンス最終調整!- 公開日
- 2025/10/20
 - 更新日
- 2025/10/20
 1年生 いよいよ今週末に迫った運動会に向けて、小学校の校庭には元気いっぱいの声が響き渡っています。中でもひときわ注目を集めているのが、1年生による玉入れダンス「マツケンサンバでオーレ!!」です。本日行われた最終調整では、可愛らしい1年生たちが、あの軽快なリズムに乗せて、練習の成果を存分に発揮しました。 「オーレ!」の声が校庭に響く金色のきらびやかな衣装を想像させるような、明るい笑顔で整列した1年生。曲が流れ始めると、小さな体いっぱいに動きを表現します。 「オーレ!」の掛け声では、これまで以上に可愛いらしい、しかし力強い声が校庭中に響き渡り、見守る先生たちも思わず笑顔になる一幕も。玉入れの動作も、ダンスの一部として見事に組み込まれており、玉を投げる姿すらも愛嬌たっぷりです。 満面の笑顔でフィニッシュ曲のサビでは、手を振り、ステップを踏む動作も完璧にマスター。少し照れながらも、友達と顔を見合わせて楽しそうに踊る姿は、見ている人々の心を和ませます。 最後のポーズまで、元気いっぱいの笑顔でやりきった1年生たち。練習を終えた後の表情は、達成感に満ち溢れていました。 運動会本番では、この可愛らしい「マツケンサンバでオーレ!!」玉入れダンスが、会場を最高に盛り上げてくれること間違いなしです。 1年生の元気と笑顔に、ぜひご期待ください! 
 +4 
- 
                
                    10月17日 1・2年生 運動会練習!「ジャンボリミッキー」で隊形移動もバッチリ!- 公開日
- 2025/10/18
 - 更新日
- 2025/10/18
 1年生 1・2年生の運動会練習では、大人気のダンスプログラム「ジャンボリミッキー!」の通し練習が行われました。軽快なリズムとミッキーたちのかわいらしい振り付けに、子どもたちはノリノリ!この日は特に、ダンスの魅力の一つである隊形移動の確認にも力を入れました。 最初は戸惑う様子も見られましたが、先生の指示と、友達とアイコンタクトを取りながら協力し合うことで、次々と新しいフォーメーションを完成させていきました。隊形が変わるたびにダンス全体に変化が生まれ、見応えが増します。 練習の最後には、最初から最後まで通しでダンスを披露!元気いっぱいの掛け声と、全員が一体となったダンスは、本番への期待を高める素晴らしい出来栄えでした。 本番では、さらに磨きがかかった1・2年生の「ジャンボリミッキー!」にご期待ください! 軽快でかわいらしい、そしてかっこいいダンスで会場を盛り上げてくれること間違いなしです! 
 +6 
- 
                
                    「遊ぼうよパクパクさん」~個性豊かな動物たちが誕生!~- 公開日
- 2025/10/16
 - 更新日
- 2025/10/16
 1年生 1年生の図工で、手を入れて口をパクパク動かして遊べる楽しいおもちゃ、「パクパクさん」づくりに取り組みました。色画用紙を折ったり切ったりして基本の形を作ると、手を入れるだけで「パクパク」と動く仕組みに、子どもたちは目を輝かせます。「これ、ワニの口みたい!」「私は犬に見える!」と、すぐに想像力が膨らみ、次々といろんな動物のパクパクさんが誕生しました。 世界に一つだけの個性豊かな動物たち基本の形ができたら、次は飾り付けです。自分だけの動物にするために、子どもたちは様々な工夫を凝らしました。 目や鼻、耳の形や位置、そして使う色によって、同じ動物でも個性豊かな「パクパクさん」が生まれました。 遊びを通して深まる学び作品が完成すると、早速みんなで遊びの時間です。自分のパクパクさんを動かし、友達の作品と見せ合いっこしたり、「ガブガブ!」「ワンワン!」と鳴き声やセリフを付けておしゃべりさせたりして、教室は笑顔で溢れました。 「遊ぼうよパクパクさん」の学習を通して、1年生の子どもたちは、形の特徴を捉えて表現する力と、遊びを通して工夫を楽しむ豊かな感性を育むことができました。 これからも、図工の時間がますます楽しみになりそうです! +2