学校日記

学校教育目標:「自己実現」・・・自分のよさに気づく(自己理解)
       「協働」・・・集団生活の中で自分の役割を担う

6年生

  • 遠くの建物を測るミッション

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    6年生

    今回のミッションは、「遠くに見える建物の高さを測る」というもの。どうやってメジャーを届けるか… 🤔 悩んでいたみなさんの前に現れたのが、「縮図」という魔法の言葉でした。

    縮図とは、元の形はそのままに、一定の割合で小さくした図のこと。今回のミッションでは、相似な三角形を見つけて、その縮図をかくことで、直接測れない高さを計算しました。

    縮図を使って高さを測る方法

    では、具体的にどうやって測ったのでしょうか?ポイントは3つです。

    1. 測るものを決める まず、測りたい建物の高さを決めます。

    2. 相似な三角形をつくる 先生が用意した長い棒を使い、地面に立って、棒の先とが一直線に見える場所を探しました。そうすると、自分の目から地面、棒の先、そして建物を結んで、直角三角形が2つできます。

      この2つの三角形は、角度がすべて同じなので、相似な三角形になります。これが、今回のミッションの鍵です。

    3. 測れる長さを測り、計算する 相似な三角形の性質を使うと、対応する辺の長さの比はすべて同じになります。

      • 自分の目の高さから地面までの長さ

      • 自分から棒までの水平距離

      • 棒の長さから地面までの長さ

      • 自分から建物までの水平距離

      これらのうち、直接測れる3つの長さを測れば、最後の「建物の高さ」は計算で求めることができるのです。

    みんなの感想

    「まさか、こんな方法で高さを測れるなんて思わなかった!」 「難しそうだったけど、実際にやってみたらおもしろかった!」 「遠くのものの高さも、算数を使えば測れることがわかってすごい!」

    などの声がたくさん聞かれましたね。今回の学習を通して、算数が日常生活の色々な場面で役立つことを実感できたのではないでしょうか。

    今回の学習は、地図や設計図、遠くの星までの距離を測る天文学など、様々な分野で使われている大切な考え方です。

    これからも、身の回りにある「なんでだろう?」を、算数の力で解き明かしてみてくださいね!✨


  • 国語授業「聞き手に思いを伝えるプレゼン」

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    6年生

    国語の授業が行われました。「聞き手に思いを伝えるプレゼン」をテーマに、子どもたちは身振り手振りを交えながら、どうすれば相手に自分の考えを効果的に伝えられるかについて学びました。

    授業の後半では、子どもたちがグループに分かれて話し合い、それぞれのプレゼンテーションの改善点を話し合いました。そこへ、教育実習生も加わり、子どもたちの話し合いを温かく見守りながら、時にユーモアを交えたアドバイスを送っていました。

    活気あふれる話し合い

    「もっと具体的に説明するにはどうしたらいいかな?」「この部分は聞き手に伝わりにくいかも」といった声が教室のあちこちから聞こえ、子どもたちは真剣な表情で意見を交換していました。

    教育実習生は、子どもたちの意見を丁寧に聞き、質問を投げかけながら、話し合いをさらに深めていました。

    今回の授業を通して、子どもたちは自分の考えを伝えるだけでなく、聞き手への配慮や、より良い表現方法を学ぶことができました。教育実習生との交流も、子どもたちにとって貴重な学びの機会となったようです。

    今後、子どもたちがどのような素晴らしいプレゼンテーションを見せてくれるのか、今から楽しみです。


  • 「夏休みの思い出を絵日記にしよう」

    公開日
    2025/09/06
    更新日
    2025/09/06

    6年生

    今年の夏休み、みなさんはどんな思い出ができましたか?

    6年生の外国語の授業で、「夏休みの思い出を絵日記にしよう」というテーマで活動しました。

    まず、What did you do in summer?という質問から始め、みんなで夏休みの出来事を英語で話してみました。

    「I went to...」や「I ate...」を使って、場所や食べたものを英語で表現しました。子どもたちからは、「I went to the beach.」や「I ate shaved ice.」といった、夏らしい思い出がたくさん聞かれました。

    この活動を通して、子どもたちは自分の体験を英語で伝える楽しさを感じることができたようです。

    夏休みの楽しい思い出が、英語学習への意欲にもつながりました。

    活動の様子

    • テーマ: 夏休みの思い出を絵日記にしよう

    • 使用した表現:

      • "What did you do in summer?" (夏休みは何をしましたか?)

      • "I went to..." (〜に行きました)

      • "I ate..." (〜を食べました)

    • 目標: 自分の夏休みの体験を英語で表現する。

    • 成果物: 絵と短い英語の文章で構成された絵日記。

    この活動は、子どもたちが身近な出来事を題材にすることで、実践的な英語表現を学ぶ良い機会となりました。


  • 規律と学びの調和

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    6年生

    社会科の授業で枚方市の条例について深く学んでいます。

    子どもたちは、自分たちの住む街のルールがどのように作られ、私たちの生活にどのような影響を与えているのかを真剣に探求しています。

    廊下が図書館に!総合的な学習と読書の連携

    6年生のフロアでは、廊下に「総合的な学習の時間」で使うSDGsに関する本がずらりと並べられています。これは、子どもたちがいつでも興味のある本を手に取れるように、という先生方の配慮です。

    この取り組みは、教科の枠を超えた学びを促すだけでなく、子どもたちの知的好奇心を刺激し、自主的な学習態度を育む素晴らしい機会となっています。

  • 縮図の利用:みんなで協力!

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    6年生

    今日のテーマは「縮図の利用」。

    これは、遠くにあるものや大きなものの実際の長さを、縮図を使って求める方法を学ぶ単元です。

    先生や友だちと教え合いの学習風景

    「縮尺はどのくらいにしたらいいの?」

    そんな声が上がると、すぐに周りの友だちが「私が教えてあげる!」と手を差し伸べていました。

    わからないところを具体的に聞く子、それに対して自分のノートを指差しながら熱心に説明する子。教える側も、ただ答えを教えるのではなく、「どうしてこの縮尺にしたか」や「三角形の描き方のコツ」を説明することで、自分の理解をさらに深めているようでした。


  • 学級会!「サークルトーク」で深まる絆

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    6年生

    昨日の明日会のやり方を学び、早速翌日の授業で実践される先生は本当に素晴らしいですね!

    子どもたちも先生の熱意を感じていることでしょう。

    夏休みが終わり、少し大人になった6年生。

    学級会は夏休みの思い出と修学旅行のテーマで「サークルトーク」が行われました。

    ぬいぐるみがつなぐ会話

    サークルトークの主役は、かわいいぬいぐるみでした。

    子どもたちは車座になって座り、ぬいぐるみを順番に回しながら話をしました。

    ぬいぐるみを受け取った子は、夏休みに家族と出かけた場所や、友だちと遊んだ楽しい出来事などを、少し恥ずかしそうに、でもいきいきと話しました。

    「聞く」ことの大切さ

    この学級会で特に印象的だったのは、聞く姿勢でした。

    話している子以外は、ただ静かに耳を傾け、絶対に否定しないというルールをしっかりと守っていました。「それは違うよ」とか「面白くない」といった言葉は一切なく、みんなが真剣に、そして温かく友だちの話に耳を傾けていました。

    一人ひとりの思いが詰まった時間

    普段はあまり話さない子も、この時間だけは安心して自分の気持ちを話すことができ、最後は一つの円になり、修学旅行への意気込みなど、それぞれの思いを共有しました。

    子どもたちの「話す力」と「聞く力」は、これからさらに伸びていくでしょう。

    今回の学級会を通して、子どもたちの絆はさらに深まったのではないでしょうか。


  • 台上前転

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    6年生

    体育の授業で、台上前転の練習をしました。

    練習が始まると、怖がることなく、みんなが次々と挑戦し始めました。踏み切り板を力強く踏み切り、跳び箱に手をついて、きれいな姿勢で前転します。着地の姿勢も素晴らしく、自信をもって堂々と演技する姿は、さすが6年生です。

    どうしたら上手く回れるのか、友だち同士でアドバイスし合う姿も見られました。「もっと腕をしっかりと伸ばしたほうがいいよ」「おへそを見るようにして回ると、上手にできるよ」といった声が飛び交い、互いに教え合いながら練習を進めていました。

    自分の演技が終わった後も、友だちの演技に拍手を送ったり、「すごいね!」と声をかけたりする姿が印象的でした。お互いを励まし合いながら、全員が台上前転を成功させることができました。


  • 縮図の利用:ノートの取り方から見える学びの深さ

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    6年生

    算数「縮図の利用」の授業では、子どもたちが熱心にノートを取る姿が印象的でした。

    縮図を使って、大きなものの長さや高さを求める方法を学んでいますが、そのノートからは、子どもたちが単に先生の説明を書き写すだけでなく、学んだ内容を自分なりに整理し、理解を深めている様子がうかがえます。

    思考を可視化するノート

    縮図の単元では、「実際の長さ ÷ 縮尺 = 縮図上の長さ」 という計算式を使います。この式をただ書くだけでなく、

    • どのようにして式が導き出されるのか

    • 縮尺の意味

    • 実際の測定が難しい場面で縮図がどのように役立つのか といったポイントを、図や色ペンを使いながら丁寧にまとめている子が多かったです。

      縮図は算数だけじゃない

    縮図は算数だけでなく、社会科の地図や理科の天体観測など、さまざまな分野で活用されることを伝えると、子どもたちは「へえ!」と驚きの声をあげていました。ある子は「地図の縮尺の意味がよくわかった」とノートに付け加えており、算数で学んだことが、他の教科の理解にもつながっていることがわかります。

    授業の終わりには縮図を使って『宝探し』をしました。

    先生のひと工夫で楽しく学習を深め、子どもたちは「学びを記録し、整理する」ことの重要性を自然と身につけているようです。

    これからも、子どもたちが自ら学びを深めるような、そんなノート作りを応援していきたいと思います。


  • 命のふしぎ!お腹の中の赤ちゃん、こんなに成長してるんだ!

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    6年生

    今日は理科でヒトのたんじょうについて学習しました。

    みんなは、自分がお母さんのお腹の中でどのように生まれてきたか知っていますか?

    今回の理科の授業では、「命の始まり」について学習しました。

    お母さんのお腹の中にいるたった1つの細胞から、どのようにして「ヒト」の形になっていくのか、そのふしぎな成長の様子を学習しました。

  • 校内で「画像しりとり」に挑戦!

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    6年生

    授業の終わりに、校内を探検しながら「画像しりとり」を行いました。

    「しりとり」と聞くと、言葉を繋げる遊びを想像しますが、今回のしりとりは少し違います。ルールはとてもシンプル。「前の人が撮った写真に写っているモノの名前の最後の文字」から始まるモノを探して、自分のタブレットで撮影するというものです。

    例えば、誰かが「学校」の写真を撮ったら、次の人は「う」から始まるモノ、例えば「運動場」や「ウサギ」などを探して撮影します。みんなで校内を歩き回り、意外なモノが次々と登場しました。

    チームで協力して1枚の写真を撮ることで、コミュニケーションも活発になり、教室での学習とは一味違う、発見と笑顔に満ちた時間となりました。