-
6年生 南中ソーランと旗振りが魅せる「集団の美」
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
6年生
当日の完成した姿を乞うご期待!!威風堂々!魂を込めた南中ソーランから旗振りへ
6年生の表現種目は、おなじみの「南中ソーラン」に、力強い「旗振り」が加わった圧巻のパフォーマンス。
荒波を乗り越える漁師の姿を体現するソーラン節は、今年も一人ひとりの「どっこいしょ!」「ソーラン!」という雄叫びと、指先まで意識されたメリハリのある動きで、力強いエネルギーを放ちます。
一糸乱れぬ旗の舞!鍛え抜かれた後半の動作
ソーランの激しい舞いの練習を終えると、「旗振り」。
児童たちは、旗を手に、それまでの舞いとは一転、一糸乱れぬ正確な動作へと切り替えます。特に、クライマックスに向けた後半の動作は、日々の厳しい練習の成果が最も表れる部分です。
力強く天を仰ぐように旗を突き上げ、地響きを立てるかのように旗を下ろす。全員の旗が、まるで一つの生き物のように、同じタイミング、同じ角度で振られる様子は、まさに壮観の一言。旗が風を切り裂く「バサッ、バサッ」という音だけが、体育館に響き渡りました。
集団行動の真価!隊形移動が魅せる協調性
今回の演技のハイライトは、旗振りの中に取り入れられた「隊形移動」です。
旗を持ったまま、素早く、正確に位置を変える集団行動は、6年生全員の協調性と集中力の証です。
誰かが遅れたり、列が乱れたりすれば、全体の美しさが損なわれてしまう繊細なパートですが、6年生は互いの動きを意識し、声をかけずとも完璧に連動。きびきびとした移動は、まるで計算された機械のようで、最高学年としての規律と誇りを強く感じさせました。
フィナーレを飾る旗振りの動作一つひとつに、小学校生活で培った団結力が込められていました。
+2
-
名探偵は君たちだ! 6年生が挑む「5種類の水溶液」正体当て実験!〜 見た目、におい、そしてリトマス紙… 手がかりを元に推理を重ね
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
6年生
理科の授業で、無色透明な5種類の水溶液の正体を突き止める実験に挑戦しました。
今回子どもたちが区別を試みたのは、次の5つの水溶液です。
食塩水
うすい塩酸
アンモニア水
炭酸水
重そう水
どの水溶液も見た目はそっくり。まるで名探偵になった気分で、子どもたちはそれぞれの性質を丁寧に調べ、謎の液体の正体に迫りました。
ステップ1:五感でヒントを探せ!
まず最初に行われたのは、「見た目」と「におい」の観察です。
「においをかぐときは、直接鼻を近づけずに、手で仰いでね」という先生からの注意を守り、子どもたちは慎重ににおいを確かめました。
多くの水溶液は無臭でしたが、「ツンとしたにおいがする!」と、すぐにアンモニア水を特定できたグループもありました。
炭酸水は、よく見るとわずかに泡が出ていることや、試験管を振ると泡が勢いよく発生するという特徴から、見分けることができました。
この段階で2種類の正体を突き止めた子どもたちは、「よっしゃ!」「においが一番分かりやすい」と盛り上がりました。
ステップ2:蒸発させて残るものをチェック!
残りの3種類の水溶液を区別する手がかりの一つとして選ばれたのが、「水を蒸発させた後の様子」です。
蒸発皿にそれぞれの水溶液を少量取り、ガスバーナーで加熱して水分を飛ばします。
加熱後、皿に白い粉が残ったのは、予想通り食塩水でした。「塩の結晶が残った!」「これが溶けていたものか!」と、溶けていた物質の存在を実感しました。
食塩水以外は加熱しても何も残らず、うすい塩酸、重そう水、炭酸水(すでに特定済み)は、水に溶けているものが固体ではないことが確認されました。
ステップ3:決定的な証拠!リトマス紙の色の変化
最後の切り札は、リトマス紙を使った性質の調査です。リトマス紙は、水溶液を酸性・中性・アルカリ性の3つに分けることができる便利な道具です。
子どもたちは、それぞれの水溶液に青色と赤色のリトマス紙を浸し、色の変化を丁寧に記録しました。
この結果から、
赤色に変わったのは、うすい塩酸と炭酸水(酸性)。
青色に変わったのは、アンモニア水と重そう水(アルカリ性)。
どちらも変わらなかったのは、食塩水(中性)。
といったように、水溶液を性質によってグループ分けすることができました。
ゴール!見事正体を特定!
リトマス紙の結果と、これまでの実験で得たヒントを総合して、子どもたちは見事に5種類の水溶液の正体を全て突き止めました。
「見た目や蒸発後の様子ではわからなかった塩酸と重そう水が、リトマス紙で区別できた!」と、性質を調べる実験の意義を実感できたようです。
身の回りにある水溶液の中には、安全に注意して扱わなければならないものもあります。今回の実験を通じて、子どもたちは水溶液の様々な性質を理解するとともに、安全に実験を進めるための技能もしっかりと身につけることができました。
+1
-
運動会練習の合間に夢を膨らませる!6年生、修学旅行の行き先説明会
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
6年生
最高学年として忙しい日々を送っている6年生。
今は運動会の練習と、もう一つの大きな楽しみである修学旅行の準備を並行して進めています。
教室ではいよいよ本番が近づいてきた修学旅行の行き先説明会が開かれました。
画像で見る「特別な学びの旅」
先生からは、テレビにたくさんの画像が映し出され、子どもたちは一斉に集中しました。
先生の問いかけに、子どもたちからは熱心な答えが返ってきます。単なる観光ではなく、「社会科見学」「歴史の勉強」「平和学習」といった、修学旅行の目的を改めて確認する時間となりました。
「何をするか」に高まる期待
特に盛り上がったのは、「何をするか」の説明です。
見学場所では、事前に調べたことと画像を照らし合わせながら、本物に触れることへの期待が高まりました。
宿泊場所の説明では、班で過ごす夜へのワクワク感が最高潮に!
大忙しでも充実の毎日へ
運動会での最高の演技を目指して汗を流す一方で、この特別な旅の準備も進める6年生。
この修学旅行は、小学校生活で最も大切な思い出の一つになるだけでなく、集団行動や自主性を育む大切な学びの場です。今日の行き先説明で、子どもたちの期待はさらに膨らんだことでしょう。
運動会が終われば、いよいよ修学旅行本番です。体調管理に気をつけながら、最高の思い出を作るための準備を頑張りましょう!
-
最高の運動会へ! 6年生、「南中ソーラン」と「旗の舞」に懸ける想い
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
6年生
運動会に向けて、6年生の練習が熱を帯びています。今年の6年生の演技は、魂を揺さぶる「南中ソーラン」と、ダイナミックな「旗を振る」演技の二本柱。小学校生活最後の運動会を最高のものにしようと、児童たちは熱心に取り組んでいます。
実行委員が牽引!熱気あふれる「南中ソーラン」
今年の「南中ソーラン」は、実行委員が主体となって練習を引っ張っています。
実行委員たちは、全体をリードするために事前に集まり、お手本となる動きを何度も確認。その熱意は練習中も健在で、難しい「網を引く」動きや「波」を表現する際の細かい動きを確認し合い、仲間たちに丁寧に指導する姿が見られました。
旗に想いを乗せて! 迫力の演技を目指す
もう一つの目玉は、旗を振る演技です。
色鮮やかな旗を使った演技は、6年生の力強い一体感を表現する重要なパート。旗を高く上げる、勢いよく下ろす、そして華麗に回す—。どの動作も、たった一人でもタイミングがずれると全体の迫力が失われてしまいます。
児童たちは「旗の音が『ザッ』と揃うと気持ちがいい!」と、音と動きのタイミングを合わせる練習に集中。体全体を使ってダイナミックに旗を振り、練習を重ねるごとに、その演技は見る人を圧倒するほどの迫力を増しています。旗に込められた6年生の「小学校生活最後の運動会にかける想い」が、空に高く舞い上がります。
本番まであとわずか。6年生の児童たちが、練習で培った団結力と情熱をグラウンドで爆発させる瞬間が待ち遠しいですね。
-
「わかった!」をみんなでつかむ!グループ学習で授業を復習!
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
6年生
算数の授業で、グループ学習を取り入れた授業の復習が行われました。
学んだ内容を深く定着させ、苦手な部分を克服することを目的としたこの活動は、活発な学びの場となりました。
仲間と教え合い、理解を深める
この日の復習テーマは、6年生で学習する「円柱」や「角柱」など、つまずきやすい単元。子どもたちは4~5人のグループに分かれ、各自が間違えた問題や、もう一度確認したい部分を持ち寄り、話し合いを始めました。
「この問題、どうしてそうなるの?」「この公式を使うんだよ。ここに当てはめてみて」
グループ内では、難しい顔をして考え込む子に、理解している子が丁寧に解説する姿が見られました。友だちに教えることで、教える側は知識の整理ができ、より深い理解につながります。一方、教えられる側は、先生とは違うわかりやすい言葉で説明を受けられるため、「なるほど!」と納得する瞬間が多く生まれていました。
質問は先生へ!安心して学べる環境
グループでの話し合いでも解決できない「大きな壁」にぶつかった時は、ためらわずに先生に質問するルールです。
先生は教室を巡回し、グループの様子を見ながら、必要なタイミングでアドバイスを送ります。
「先生、この問題、考え方が合っているか見てください!」
質問を受けた先生は、すぐに答えを教えるのではなく、「どこまで考えられたか」を尋ねたり、ヒントを与えたりして、時には全体に投げかけ、子どもたち自身が解決への道筋を見つけられるようサポートしていました。これにより、子どもたちは「聞けば教えてもらえる」という安心感のもと、主体的に学ぶことができています。
-
10月6日 「天下統一の三英傑」徹底解剖!~調べ学習で迫る織田・豊臣・徳川~
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
6年生
社会科授業で、戦国の世を治めた3人の大武将、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に焦点を当てた探究学習が行われました。
児童たちはグループごとに協力し、それぞれの武将の功績や人柄について深く調べ、その成果を模造紙にまとめてクラスで発表しました。
グループ探究、いざ出陣!
「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」でおなじみの3人の性格を表す句をヒントに、児童たちは各武将の人生を掘り下げました。
織田信長グループは、「革命児」としての先進的な政策や、時代の常識にとらわれない大胆な行動に注目。天下統一への道のりが、いかに革新的であったかをまとめました。
豊臣秀吉グループは、農民から成り上がった類まれな出世物語や、人を惹きつけるカリスマ性、そして平和な世を築くための政策を分かりやすく図解。
徳川家康グループは、天下統一を成し遂げた忍耐強さと、260年以上にわたる江戸時代の基礎を築いた周到な計画性にスポットライトを当てました。
発表会で光る個性
調べた内容をまとめた模造紙は、各グループの個性が光る力作ぞろい!年表やイラスト、写真などを効果的に使い、見やすく工夫されていました。
発表では、ただ事実を伝えるだけでなく、独自の考察を発表するグループもあり、活発な議論が生まれました。他のグループの発表を聞くことで、3人の武将を多角的な視点からとらえることができ、理解を一層深める良い機会となりました。
今回の学習を通して、児童たちは単に歴史上の出来事を覚えるだけでなく、資料を読み解く力、情報を整理する力、そして自分の言葉で伝える力を大きく伸ばしました。
歴史上の偉人たちの生き方に触れ、「時代を変える力」や「リーダーシップ」について考える、学びの深い授業となりました。
+2
-
10月3日 乱世を駆け抜けろ!6年生が迫る三英傑の素顔
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
6年生
+3
社会の授業でいつもと違う熱気に包まれています。
現在、子どもたちは日本の歴史の中でも特に重要な時期を築いた3人の武将、織田信長、豊臣秀吉、そして徳川家康について、グループに分かれて探究型の調べ学習を進めています。
この日の授業では、それぞれのグループが調べた成果を模造紙にまとめる作業が大詰めを迎えていました。
グループワークに見る個性と工夫
教室を見渡すと、各グループの模造紙からは、3人の武将への理解を深めようとする工夫と個性が光っています。
ある「信長グループ」の模造紙は、「天下布武」の文字を力強く書き、楽市楽座や革新的な戦術など、信長のカリスマ性や常識にとらわれない政策が分かりやすくまとめられていました。
「秀吉グループ」は、農民から関白へと上り詰めた立身出世の物語に焦点を当て、太閤検地や刀狩といった政策を、絵やイラストを交えて視覚的に表現。見る人に親しみやすさを感じさせる仕上がりです。
一方、「家康グループ」の模造紙は、彼が天下を統一し、260年以上にわたる太平の世を築いた江戸幕府の基盤作りに着目。「鳴くまで待とう」の精神に象徴される粘り強さや、その後の世に与えた影響を年表形式で丁寧に整理していました。
思考を深める学びの場
調べ学習を通じて、児童たちは単に歴史的事実を暗記するだけでなく、武将たちの「なぜ、その行動を選んだのか」という思考のプロセスにも迫っています。
「信長が延暦寺を焼き討ちした背景には、当時の仏教勢力との複雑な関係があったことが分かった」「秀吉の政策は、戦国時代を終わらせて平和な世の中を作るためのものだったんだね」など、グループ内では活発な意見交換が飛び交っています。
模造紙作りは、情報を整理し、最も伝えたいことを選び抜き、そしてどうすれば他の人に分かりやすく伝わるかを考える、アウトプット能力を鍛える絶好の機会です。武将たちの物語を通じて、歴史の面白さと、グループで協力して一つのものを作り上げる達成感を味わっているようです。
この調べ学習の成果は、後日、クラス全体での発表会で共有される予定です。3人の武将の個性が、6年生の視点を通してどのように紹介されるのか、今から楽しみです。
-
最高学年、最後の運動会練習がスタート!
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
6年生
最高学年である6年生の運動会練習が本格的に始まりました。
小学校生活を締めくくる最後の運動会に向けて、子どもたちは強い決意と熱意を持って練習に取り組んでいます。
+2
-
9月29日 金属を変化させる水溶液の正体を探る!
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
6年生
理科では、「水溶液の性質」について学んでいます。
今回は、薄い塩酸と炭酸水という2種類の水溶液が、アルミニウム箔とスチールウール(鉄)という2種類の金属に、どのような変化をもたらすのかを調べる実験を行いました。
細かくちぎったアルミニウム箔とスチールウールを、それぞれ試験管(または観察用プレート)に入れ、薄い塩酸または炭酸水を注ぎ、時間を追って変化を観察しました。
🌟 実験のまとめ
この実験から、薄い塩酸のように酸性の強い水溶液は、金属を溶かしてその性質を変化させる特別なはたらきがあることが分かりました。
水溶液によって、金属を溶かす力(はたらき)が大きく違うことが実感できた、とても大切な実験となりました。
+3
-
9月29日 図書室が魔法の空間に! ハロウィンムードで「かくれんぼさん」の読み聞かせを楽しむ
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
6年生
図書室の入り口のドアには、大きなお化けカボチャの飾りが登場し、子どもたちをワクワクさせてくれました。2学期も図書ボランティアグループ「かくれんぼさん」による読み聞かせ会が開催されました。「かくれんぼさん」が届ける、心に響く物語
この日、「かくれんぼさん」が選んでくれた本は、想像力を刺激する魅力的な物語の数々。
朗読が始まると、6年生の子どもたちは静かに、そして真剣に、語られる言葉一つひとつに耳を傾けていました。物語の世界に引き込まれ、登場人物の気持ちに共感したり、ハラハラしたりと、豊かな表情を見せていたのが印象的です。
特に、かくれんぼさんが繰り広げる声色の使い分けや豊かな表現力は、子どもたちの心に深く響きました。
高学年になっても、読み聞かせを通して物語に集中し、感情を動かされる体験は、読書への関心を深める貴重な時間となっています。
+1