いじめのない学校をめざして~いじめ対策審議会~
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/07
児童生徒課
いじめは、どんな子どもにも、どんな学校にも起こりうる問題です。
だからこそ、本市では、いじめを先生たちや学校が自分たちで抱え込まず、専門家と一緒に考える仕組みをつくっています。
先日、その取組の一つとしていじめ対策審議会を開催しました。
この審議会には、弁護士・大学教授・臨床心理士・社会福祉士など、様々な立場の専門家が参加しています。
審議会では、市内で実際に発生した深刻ないじめの事例を共有し、
その対応について専門家から学校や教育委員会事務局が助言を受けます。
また、市としてどのような施策に取り組んでいくかについても、客観的な視点からアドバイスをいただいています。
こうした外部の専門家との対話は、学校や教育委員会事務局の考えを深め、
子どもたちにとってより良い環境づくりにつながる、大切な機会となっています。
大人が連携し、本気で向き合っていることが、子どもたちの安心につながります。
これからも専門家と協力しながら、いじめのない学校づくりを進めていきます。
(審議会の内容はいじめの個人情報を含むため非公開となっています)