最新更新日:2024/06/20
本日:count up39
昨日:289
総数:230595
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【28日月曜 5年生の調理実習 打倒炊飯器 鍋には鍋の良さがある】前編16

学校のは、エライ古くさいタイプやなあとお思いの方。
そうなんです。
けれど、世の中にはまだまだいろんなタイプが残っていますし、
災害時の不自由にも備えられるのですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日月曜 5年生の調理実習 打倒炊飯器 鍋には鍋の良さがある】前編15

各グループがお米を炊き始めました。
今どきの子どもたちは、このタイプのガスコンロは
馴染みが薄いようで、???が飛び交っていました。
まず、機器の後ろ側に元栓があり、これを開けるということがピンと来ていない模様。
いえ、先生はちゃあんと教えていますよ。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日月曜 5年生の調理実習 打倒炊飯器 鍋には鍋の良さがある】前編14

さあ、そろそろお米を炊く時間になりました。
タイマーの係もスタンバイ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日月曜 5年生の調理実習 打倒炊飯器 鍋には鍋の良さがある】前編13

初めてのことだから、手元があやしいのは仕方が無い。
安全を第一にやっていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日月曜 5年生の調理実習 打倒炊飯器 鍋には鍋の良さがある】前編12

どんどんカットされていきます。

おい、おい、おい、火はまだ着いていないけれど、
そんなに顔を近づけてはいけませんよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日月曜 5年生の調理実習 打倒炊飯器 鍋には鍋の良さがある】前編11

うんうん、リズミカルに手を動かして、しっかりできていますね〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日月曜 5年生の調理実習 打倒炊飯器 鍋には鍋の良さがある】前編10

おおっと〜、ピンチを迎えたかに見えたこのグループだが、
先生のアドバイスで先にダイコンの皮にアプローチすることに成功した!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日月曜 5年生の調理実習 打倒炊飯器 鍋には鍋の良さがある】前編9

おお〜〜、ピーラーと包丁の扱いに慣れているようですね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日月曜 5年生の調理実習 打倒炊飯器 鍋には鍋の良さがある】前編8

包丁とピーラーが到着!
おお〜〜っと、先に扇切りしてしまうと、
だいこんの皮がむけなくなるが、、、いきなりピンチか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日月曜 5年生の調理実習 打倒炊飯器 鍋には鍋の良さがある】前編7

シェフたちの前には材料が整った。
おお〜〜っと、包丁はまだか〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日月曜 5年生の調理実習 打倒炊飯器 鍋には鍋の良さがある】前編6

お〜、早くもこのチームは計量カップを取り出した!
水1200mlを鍋に投入する!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日月曜 5年生の調理実習 打倒炊飯器 鍋には鍋の良さがある】前編5

さあ、いよいよ始まりました。
勇者たちは、一斉に後方の材料テーブルに駆け寄り、
ダイコンやネギを取って、仲間のもとに戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日月曜 5年生の調理実習 打倒炊飯器 鍋には鍋の良さがある】前編4

いりこの頭と「わた」を取り、準備は万端。
あとは、始まりのゴングが鳴るだけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日月曜 5年生の調理実習 打倒炊飯器 鍋には鍋の良さがある】前編3

まだ始業時間前ですが、児童が揃ってきました。
時間前に緊張感をみなぎらせているのは、大変珍しいこと。
大一番の戦いに挑みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日月曜 5年生の調理実習 打倒炊飯器 鍋には鍋の良さがある】前編2

着々と準備が整ってきた家庭科室。
戦いの前の静けさでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日月曜 5年生の調理実習 打倒炊飯器 鍋には鍋の良さがある】前編1

昼休み。数人の5年生児童が家庭科室に集まってきました。
そう、5、6時間目は家庭科の調理実習なのです。
お米を浸しておかないと美味しく炊けませんから、
前乗りしてきたわけですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日月曜 五常小洋品店は、晩秋の装いです】

画像1 画像1
今日は、大物が続々入荷してきました。
日中おひさまが輝いて、まだ少し暑くなりますから、
上に着るものを忘れてしまうと言うのはわかりますけれどね。。。
ちょっとだけでも見にきてね。
画像2 画像2

【25日金曜 4年生担任の2年目研修授業 国語 暮らしの中の和と洋】5

長い説明文を要約するときには、言い替え「抽象化」力が必要です。
これは、語彙習得とも関係します。
良く、書くのが苦手と言いますが、漢字の書き取りの力〜
熟語の基礎・基本力の養成が欠かせません。
本校では、この授業のようなどちらかというと発展・応用編と表裏一体で、
漢字・熟語の基礎基本力を高めて行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日金曜 4年生担任の2年目研修授業 国語 暮らしの中の和と洋】4

この時間の課題は、この説明文からどのように要約すれば、
「和と洋」の対比を説明できるか。
観点を持って対比するとわかりやすいことを
作業と対話をしながら学びます。

全文シートの記述から、観点に関係するところをピックアップ。
それを、対比ワークシートに記載しますが、ここで大事なのは要約。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日金曜 4年生担任の2年目研修授業 国語 暮らしの中の和と洋】3

今の枚方市の授業スタンダードに基づいて授業を立案します。
課題を一人で考える
仲間と対話しながら考える
その際には、対話能力を駆使する。
(聞き方話し方の名人表というのがあって型を学んでいます)
その意見を受けて、自分の考えを広げたり深めたりする。
その授業のまとめを整理して、
対話的な学習から得たものを振り返る作業を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441