最新更新日:2024/06/20
本日:count up24
昨日:289
総数:230580
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【1年生 おいしかったよ きゅーしょく特集!】10

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 おいしかったよ きゅーしょく特集!】9

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 おいしかったよ きゅーしょく特集!】8

再び給食室へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 おいしかったよ きゅーしょく特集!】7

給食参観ができませんでしたから、少しでも雰囲気をお届けできたらと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 おいしかったよ きゅーしょく特集!】6

黙食が基本です。
おしゃべりしながら食べたいところですが。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 おいしかったよ きゅーしょく特集!】5

食事が始まりました。
(実は先生は、なかなか食べられないのです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 おいしかったよ きゅーしょく特集!】4

最初なので、いただきますの前にレクチャーが続きます。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 おいしかったよ きゅーしょく特集!】3

牛乳のストローと袋を離さずに使うよう指導しています。
そして、シャキーン!の方を、ストロー穴に入れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 おいしかったよ きゅーしょく特集!】

さて、ここからは小学校初めての給食を体験した
1年生の活躍を特集します。
まずは準備編。
給食室への出発はもうすぐ、と盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日木曜 きゅーしょく おいしいよ!】4

画像1 画像1
片付けも、だいぶん上手になってきましたね。
やはり何事も、繰り返し学ぶのが良さそうです。
画像2 画像2

【21日木曜 きゅーしょく おいしいよ!】3

画像1 画像1
↑↑↑飛び跳ねています!

地域の方々が、片付けを手伝いに来てくださっています。
先週から毎日、必ず1クラスに一人、お忙しい中、
本当にありがたいことです。

↓↓↓ダンスしています!
画像2 画像2

【21日木曜 きゅーしょく おいしいよ!】2

おおお、完食です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日木曜 きゅーしょく おいしいよ!】1

上段 懇談が行われている間の1年生。
準備万端、出発直前の意気上がる様子です。

中段下段 食べ終わる子どもが出て来ました。
お行儀よく、食器を片付けることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日水曜 新しい漢字ドリル】

3年生の教室で新しい漢字ドリルに取り組んでいます。
このドリルは、読解力や文章の構成力に大きく関係する
漢字の定着率と語彙力を向上させるために、今年度より導入したものです
このドリルの特徴の一つは、各学年の配当漢字による短文を音読し、
まずは読みから習得することを狙っているところです。
読みと意味がわかれば文を読めます。
その際素早く何度も音読するのが習得のコツです。
このドリルのさらに効果的な使い方を検討しています。
「音読おもしろ〜い、もっとやって良い?」という声が聞かれました。
自分の意欲の赴くままにどんどん前に進んでいくことを奨励し、
自律の力を育てていくことも、ドリル導入の狙いです。
画像1 画像1

【道徳マイスター 渾身の授業】

道徳マイスター宮崎教諭の昨年度の授業の様子を振り返ります。
この日は、受け持ちの5年ではなく、4年生への出張授業です。
宮崎教諭の道徳の授業は、「哲学対話」の手法をとります。
今日のお題を子どもたちの意見の中から多数決で決め、
子どもたち同士でどんどん対話を続けていきます。
どの方向に行ってしまうかわからないところを、
先生が巧みにファシリテートしていくという極めて難易度の高いものです
意見を言った者が次を指名。それってどういうこと?と質問もとびます。
子どもたちは、驚くほど自由に発言していきます。
え〜この子はこんなことを考えていたの?と感動することしばしば。
教室では、どんなことを言っても受け入れてもらえる、
そんな温かい雰囲気があります。だからこそ道徳の学習が深まっていくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【道徳の達人 マイスター認定式】

昨年度末、本校の宮崎教諭が枚方市教委より
「道徳科マイスター」に認定されました。
「マイスター」は、特に優れた手腕を持つ教諭に対し、
2年間の厳しい研修と選考が行われ認定されるもので、
極めて希少な存在です。
写真は、先日市教委で行われた令和2・3年度 
授業の達人養成講座 授業マイスター認定式の様子です。
議会出席中の教育長の代理である
副教育長から直々に認定証が渡されました。
宮崎教諭は、認定委員会の満場一致で
推挙されたということでした。本当に凄いことです。
以前から、研究会の世話役を務め、
大学院にも通って研鑽を積んでいる努力家でもあります。
今後「宮崎マイスター」は、校内の授業改善の
先頭に立つとともに、本市教職員研修の実践発表等
幅広く活躍する予定です。本当におめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日水曜 素敵な置き土産 レンゲの花が。。。】

画像1 画像1
給食室横のレンゲの花が見事です。
ある先生が丁寧に育てて、置いていってくださいました。
保護者地域の皆さま、
来校されるときに、ぜひご覧になってください。

【20日水曜 私を家に連れて帰ってー!】落とし物2

画像1 画像1
エアリズムのタンクトップです。
代わりに何を着て帰ったのでしょう。。。
画像2 画像2

【20日水曜 私を家に連れて帰ってー!】落とし物

五常小洋服店は、季節の変わり目で盛況になっています。
写真で掲載したものは、どんどん引き取りがありますが、
何せ入荷も多いのです。新入荷の商品をご紹介します。
もしも今日明日の学級懇談にお越しになるならば、
ぜひ家庭科室前のお店をのぞいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日は、全国学力・学習状況調査(学テ)の日です】

今日は大変な1日です。午前8時50分から調査が始まりました。
報道によると、全国の2万8000校あまりで、
小学校6年生と中学校3年生のおよそ208万人が受けるとのこと。
教科は「国語」「算数・数学」、今年は「理科」もあります。
本校では同日、5、6年に「すくすくウオッチ」テストも行います。
児童アンケートも入れると、給食・昼休み・掃除を挟んで
15時15分まで続きます。(6年)
↓↓↓し〜〜んとして、鉛筆の音だけが聞こえる6年廊下。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441