最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:289
総数:230564
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【22日水曜 天気が回復 いざプールへ!】

画像1 画像1
朝の雨のせいで、本日の1、2時間目は水泳中止の判断でした。
しかし20分休み、急速に回復して、みるみる明るくなって来ました。
さあ、これで実施条件が整いました。

【22日水曜 感謝いたします、図書ボランティア】2

20分休みの様子をレポートします。
最近低学年を中心に、児童が増えてきたように感じます。
上段;おすまししてる?
中段;仲良く勉強していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日水曜 感謝いたします、図書ボランティア】

画像1 画像1
教頭先生を窓口にお申し出をいただき、今日から共に保護者である図書ボランティアのお二人が活動を始められました。20分休み、児童の図書委員と来室する子どもたちの間で活動してくださっています。誠にありがとうございます。
本校児童の読書活動には課題がありまして、家庭生活がとても忙しいからかも知れませんが、読書時間がやや少ない傾向があり、児童の将来のために読書好きを増やして行きたいと考えています。
ボランティアのお二人は今後活動の幅を広げて行かれようで、大変ありがたいことと考えています。
画像2 画像2

【22日水曜 児童集会 教頭先生からのお知らせ】

児童集会初登場の教頭先生。トイレの使い方についてお話がありました。
写真はわずか30分前の状況、特に低学年男子が、
洋式大便器の使い方にまだまだ慣れていないようです。
グリーンステージになり、来週以降ですが、
他校同様児童によるトイレ清掃を再開することにしました。
便器は引き続き業者清掃ですが、床などを中心にホウキやモップによる清掃が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日水曜 児童集会 図書委員会からのお知らせ】2

画像1 画像1
↑↑↑さあ本番。副会長が心配そうに見つめます。

最近図書室では、静かに読むのではなく遊び回っている人がいます。
また大切な本が破損していることがあります。大事にしていきましょう。

↓↓↓ふたを開けてみると、ぜ〜んぜん心配無し。素晴らしい、堂々たるスピーチでした。
画像2 画像2

【22日水曜 児童集会 図書委員会からのお知らせ】

画像1 画像1
↑↑↑司会の児童会副会長(6年)落ち着いてしっかりした司会ぶりでした。

↓↓↓初登場の2人。図書委員会からのお知らせ、リハーサル。
ちょっとだけ緊張しているかな?
画像2 画像2

【22日水曜 ネムノキ 夫婦円満の象徴だそうです】

画像1 画像1
少し蒸し暑くなってきましたね。
正門前のお庭では今が見頃、ネムノキのかわいいお花が咲いています。
ネムノキは、夜になると葉が合わさって閉じて眠るように
見えることからつけられた名前で、夫婦円満の象徴だそうです。
図書室・音楽室前から良く見えます。
保護者・地域の皆さま、観賞にお越しになりませんか。
画像2 画像2

【20日月曜 6年調理実習 野菜炒め美味しかった?】13

画像1 画像1
ずいぶんおいしそうに出来たねえ。
でも、、、感想はマチマチ。
「めっちゃうまい!」
「ピーマンは苦手!」
「また食べたい。」
「にんじんがカタイ!」
「・・・おはしが進まず。。。」
「白ごはんくれ!」

なんでにんじんばかり、残ってんの???まあいっか。
とにもかくにも、怪我が無くてよかった。
とにかく楽しい調理実習でした、みんなグッジョブ!

【20日月曜 6年調理実習 野菜炒め美味しかった?】12

ラップをかぶせて、教室にむかいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日月曜 6年調理実習 野菜炒め美味しかった?】11

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日月曜 6年調理実習 野菜炒め美味しかった?】10

盛り付けと片付けが進みます。
チームワークが発揮されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日月曜 6年調理実習 野菜炒め美味しかった?】9

盛り付けと同時に、洗い物をこなします。
手ぎわが良いねえ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日月曜 6年調理実習 野菜炒め美味しかった?】8

正解)テフロン加工のフライパンは、から焼きしすぎると加工が痛んでとれてしまうことがあるそうです。したがって、火にかけると同時、フライパンが冷たいうちに油を入れるのが正解だそうです。

↓↓↓密着と言いながら、所用で外しているうちに、炒め終わってしまいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日月曜 6年調理実習 野菜炒め美味しかった?】7

フライパンを熱して、油を引きます。写真をバシャバシャ撮っていると、
「ねえ、先生、先に火をつけた方がいいの?先に油を入れるの?」
「・・・どっちでもいーんじゃない?」・・・とは言ったものの、
気になって調べてみました。

確かに料理する時「熱したフライパンに油をひき」とかありますよね。このとき、フライパンに油を入れてから火にかけるのか、火にかけて熱くなったフライパンに油を入れるのか、どっちなん?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日月曜 6年調理実習 野菜炒め美味しかった?】6

にんじんを「切る」シーンだけで、相当引っ張ってしまいました。
これからは「炒める」工程に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日月曜 6年調理実習 野菜炒め美味しかった?】5

にんじんは、だんだん細かくなっていきます。
輪切りに、たんざく切り。にぎやかですねえ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日月曜 6年調理実習 野菜炒め美味しかった?】4

特に難関はにんじん。
いやいや、下の面が不安定なまま包丁入れると、、、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日月曜 6年調理実習 野菜炒め美味しかった?】3

お家でじゅうぶんお手伝いをしているのでしょうね。
ずいぶんと手際の良い児童がいます。感心、感心。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日月曜 6年調理実習 野菜炒め美味しかった?】2

おっと!大丈夫かなあ〜先生がお手本を見せてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日月曜 6年調理実習 野菜炒め美味しかった?】1

さあ、今日も調理実習のコーナーがやってきました。
6年生は3組ありますが、調理実習シリーズのしんがりをつとめるこのクラスに密着しました。
まず最初の工程は、洗う、切るです。

↓↓↓最近は包丁じゃなくてピーラーが標準のようです。手え切るなよ〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441