最新更新日:2024/06/20
本日:count up36
昨日:289
総数:230592
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【25日金曜 4年生担任の2年目研修授業 国語 暮らしの中の和と洋】2

初任から2年目になる「2年目研」は、指導役(教務主任)や
同じ学年の先生からの助言をもとに、指導案を作成します。
その指導案を学校内に共有して、その授業時間には、
校内の多くの先生が授業を観察します。
そしてその日の午後反省会が開かれます。
多くの助言を受けて授業力をブラッシュアップすることを目的にしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日金曜 4年生担任の2年目研修授業 国語 暮らしの中の和と洋】1

ここ1月はくらいは、各先生の授業に45分間しっかり入って
授業観察というものを行なっています。
その内容は、各先生の工夫が凝らされており、
中身が濃いのでなかなかの「大ネタ」です。
順次ブログにUPしていきたいと思います。

今日は、このクラスの担任の「2年目研」兼 授業観察です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日金曜 6年生の修学旅行報告会 1年生の教室で】

このグループのシーンでは、折り鶴にフォーカスしてしたようです。
児童が熱心に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日金曜 6年生の修学旅行報告会 4年生の教室で】

おお〜っと、4年生になると、スルドイ質問が飛んでいるようですね。
原爆投下に使われた飛行機はどのようなものですか?
というようなものから、
ホテルの食事はどのようなものでしたか?という珍質問まで。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日金曜 6年生の修学旅行報告会 3年生の教室で】2

全校児童で折った平和の折り鶴。
祈念セレモニーでは、児童を代表して6年生がこれを捧げました。

プレゼンを終えると、3年生から大きな拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日金曜 6年生の修学旅行報告会 3年生の教室で】1

3年生です。
広島平和公園の平和祈念セレモニーで演奏、合唱された曲を紹介しています。
感想は、6年生は、すごいなあ〜〜〜。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日金曜 6年生の修学旅行報告会 2年生の教室で】3

時間も、グループによって違います。
2年生から取材し、3年、4年とまわりましたが、
4年のあるグループが一番長かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日金曜 6年生の修学旅行報告会 2年生の教室で】2

各グループによって、報告発表する内容が違います。
グループ内でiPadを使って資料を作成し、教室のTVにつなぎます。
低学年には少し難しい内容ですが、結構真剣に聞いてるんですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日金曜 6年生の修学旅行報告会 2年生の教室で】

金曜の5時間目、6年生による修学旅行報告会が行われました。
体育館で集まるのではなく、グループに分かれ
後輩の各教室を訪れて説明と質疑応答をする形です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日木曜 1年生の学年行事 おうちの人がたくさんきてくれたよ】

今日5時間目は、これまでコロナでできなかった学年行事が行われています。
全てPTA保護者の皆さまが企画運営され、たくさんお見えになりました。
そういうことで、子どもたちは朝からテンションMAX!

準備体操の後、まず最初はジャンケン列車。
司会者「さあ、ジャンケンれっしゃ行くよ〜」
   「最初は、グー、インジャンほいっ!」
(あれ、そこは インジャンれっしゃ じゃないんですね。。。)

子どもたちは楽しんで汗だく。素晴らしい秋の午後でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日木曜 休み時間の体育館開放の様子】

 20分休み、お昼休みの体育館使用が試験的に始まりました。この取組により、4〜6年生を対象に、各コマ1クラスずつ、休み時間の運動場と同じように使用することができます。
 これから約1ヶ月間、児童の使用状況やケガの頻度等をみて、継続実施するかどうかを判断します。休み時間専用のボールを使い、体育館でのルールを守り、子どもたちは楽しく安全に使うことができるのか・・・期待しながら見させてもらいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日火曜 1年生 朝霧のなか、プランターから小さな芽が】4

画像1 画像1
 

【22日火曜 1年生 朝霧のなか、プランターから小さな芽が】3

もう一人児童からも言われました。
「せんせい〜、ほらめがでたよ」「えっじゃあやっぱり!」

ついつい、球根の芽と、児童の成長を重ねて、
目を細めてしまうのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日火曜 1年生 朝霧のなか、プランターから小さな芽が】2

ある一人の児童からも言われました。
「せんせい〜、ほらめがでたよ」「えっ〜!ほんと???」
(ちょっとはやくない?)先週金曜植えたばかりです。
でも確かに「芽」っぽい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日火曜 1年生 朝霧のなか、プランターから小さな芽が】1

珍しい霧が、校内に立ち込めています。
つい30分前はスッキリした空気だったのですが、
枚方公園駅周辺、ひらパー付近の霧がやってきたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日火曜 2年生の校外学習】終わりの会編3

帰りの会が始まりました。
今日のめあては達成できましたか?
「たのしく、なかよく、ケガなくすごしてかえってくる」
細かいことを言えば課題は多かったのですが、児童は確実に成長しています。

最後に、引率の先生方に対し、お礼の挨拶がありました。
うれしいですね。よくがんばった2年生全員に、拍手を送りましょう。

保護者の皆さま、お子様と一緒に行った気分を味わっていただけましたでしょうか。
これで、校外学習レポートを終了します。ふう〜っ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日火曜 2年生の校外学習】終わりの会編2

そして、バディを確認。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日火曜 2年生の校外学習】終わりの会編1

帰りのバスは順調に運行しました。
何より、まだ2年生の児童が安全に帰ってこれたことが、
一番の収穫で嬉しいことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日火曜 2年生の校外学習】お弁当と公園遊び編16

画像1 画像1
さあ、バスに乗り込み学校へ帰ろうか。
画像2 画像2

【22日火曜 2年生の校外学習】お弁当と公園遊び編15

長居公園。以前のイメージとかなり変わっていました。行き交う人は、平日真昼間なので、年配のおじさまおばさま(大阪で言うところのオッチャンオバチャン)が多かったですが、スケボー、フットサルなど新しい設備、芝生広場もよく整備されていましたし、キッチンカーなども賑やかでした。休日は若者や家族連れが多いでしょう。紅葉が素晴らしく、魅せる演出も見事でした。いやあ、素晴らしい。とても気持ちがよかったですね。管理側の人の方も変化があったなと。指定管理者でしょうね、公務員っぽい人がおらず、民間事業者で運営されているようでした。自然史博物館の展示は、私的には校外学習史上最高レベルで、小学生にはとても歯応えのある内容。しかも引率者含め全部無料。大阪市は太っ腹ですね。ただ、係の人たちにしてみれば、児童の団体客は、走り回るし騒々しいし、マナーを守れない迷惑な存在と感じているかもしれないなあ思いました。その心情は、以前役所にいたから良くわかります。まあ、言い訳すると、今回2年生の校外学習の「めあて」は公共のマナーを知り、実行するというもの。まだ初期段階の成長途上のなので、長い目で子どもたちを見守ってくださるとありがたく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441