最新更新日:2024/06/20
本日:count up36
昨日:289
総数:230592
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【15日月曜 オビタイムの2年生 漢字学習2周目が進んでいます】3

普段行っている漢字大テストでは、学校平均で85%の正答率と
高い数字を出すのですが、年度末の実力を測るテストでは、(3〜6年)
(全国平均よりはやや高いですが)60〜70点になりました。
定着の課題が見つかったわけです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日月曜 オビタイムの2年生 漢字学習2周目が進んでいます】2

お知らせしているとおり、2〜6学年では、学年の配当漢字の履修を終え、
反復学習の2周目に入っています。
今年から使っているドリルは、年約200字の漢字を10のユニットに分けて学習します。
2年生は、概ねユニット6に入っていますので、
反復2周目は、既に60%まで行っているということです。
がんばっています、素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日月曜 オビタイムの2年生 漢字学習2周目が進んでいます】1

最近のブログでは、オビタイム(朝学習)を特集しています。
今日は、2年生を特集しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日火曜 七五三の日は味噌おでーん!】2

上段は、器に盛ったところです。なかなかの量が入っています。

中段、左がアレルギー対応食、右が通常食です。
アレルギー対応食は、単にうずらを抜いたわけではなく、
別室で全く別に調理されます。
うずらの分でしょうか、大根がたっぷり入っています。
味は少し違います。どちらも美味しいのですが、
卵が入る分、マイルド感がありますね。

下段、にんじんとささみの甘酢和え 甘酢は児童に人気出そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日月曜 オビタイムの4年生 漢字学習2周目が進んでいます】4

画像1 画像1
府立高校の入試問題、漢字の書き取りはどの範囲から出るかご存じですか?
なんと小学校の漢字からです。過去6年の入試問題でチェックしました。
読みは、主に中学校の配当漢字です。
これは、学習指導要領の記述が影響していると推察しています。
ただ、小学校の漢字を中学校でおさらいしません。
中学校の勉強は、盛りだくさんでスピードが相当上がります。
おさらいするヒマはありません。としたら、小学校の漢字は、
小学校のうちに完全に定着させておくのがベター。
完全に読み書きを定着させておけば、中学校の日常の勉強にもずいぶんと役立ちます。
そういうことで、五常小では基礎基本の習得に力を入れています。

【14日月曜 オビタイムの4年生 漢字学習2周目が進んでいます】3

人間は、すぐに忘れる生き物です。
しかし、一定時間内に反復すれば、忘れにくくなることがわかっています。
最初は時間がかかりますが、2、3周目とスピードが上がります。
出来なかった漢字、苦手な漢字に集中して復習するからです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日月曜 オビタイムの4年生 漢字学習2周目が進んでいます】2

昨日3年生をご紹介しましたが、4年生も2周目のユニット4まで進んでいます。
学年配当漢字約200字の学習が10のユニットで構成されていますので、
2周目もほぼ40%終えているということです。素晴らしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日月曜 オビタイムの4年生 漢字学習2周目が進んでいます】

オビタイム(朝学習)の4年生の様子をご紹介します。
今年から始まったこの学習手方法にも慣れ、集中して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日金曜 1年生の上ぐつ洗い キレイになったどー】4

画像1 画像1
上ぐつを干して、満足そうなポーズ(かな?)

【11日金曜 1年生の上ぐつ洗い キレイになったどー】3

思いのほかキレイになったようで、自分たちのシゴトに満足していたようです。
どうぞおうちでも挑戦させてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日金曜 1年生の上ぐつ洗い キレイになったどー】2

少し暑いくらいでしょうか、穏やかなお天気でした。
水を扱うのは、気持ち良さそう〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日金曜 1年生の上ぐつ洗い キレイになったどー】

金曜の5時間目。中庭では、1年生恒例の上ぐつ洗いが行われました。
(取材が出遅れてしまい、一部の児童になってすみません。。。涙)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【第33回 枚方平和ポスター作品展 本校児童の佳作作品が展示されました】4

画像1 画像1
最後に、

上段;3組 東山 健大さん 

おめでとうございます!!!

【第33回 枚方平和ポスター作品展 本校児童の佳作作品が展示されました】3

続いて、

上段;2組 上野 桔兵さん
中段;2組 佐藤 瑞歩さん
下段;2組   

おめでとうございます!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【第33回 枚方平和ポスター作品展 本校児童の佳作作品が展示されました】2

保護者に確認し、お名前と作品の公表を許された方のご紹介をします。

上段;1組 長田 純怜さん
中段;1組 三島 朋也さん
下段;1組 松井 纏さん  

おめでとうございます!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【第33回 枚方平和ポスター作品展 本校児童の佳作作品が展示されました】

10月22日、昨年オープンした枚方市芸術文化センターで、枚方市副市長(市長の代理)と教育長、市議会議長の参列のもと、作品展の表彰式が行われました。同会場では、本校児童の佳作作品の展示も行われ、多くの来場者が作品を鑑賞していました。

↓↓↓副市長の挨拶
こんな感じで展示されています。
当日は、児童のお陰で学校賞を受賞しました。
(副賞は、シュレッダー!ありがたくいただきました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10日木曜 児童会まつり番外編 1年生 まつりでもオビタイム】

児童会まつりで、1年生はお店を開かずお客さんだけを務めます。
なので、朝の会とオビタイムはしっかりやっていました。
この後お店を回るのだから、もうウキウキよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10日木曜 児童会まつりいくよー!】37

画像1 画像1
児童会まつり特別の放送委員を務めてくれた2人です。
アナウンス、なめらかで上手でしたよ。
相当練習したんじゃないかな。
画像2 画像2

【10日木曜 児童会まつりいくよー!】36

プロのスナイパーの二人。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10日木曜 児童会まつりいくよー!】35

うわっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441