最新更新日:2024/06/01
本日:count up65
昨日:214
総数:225833
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【9日木曜 6年生の卒業式練習 旅立ちの準備】4

画像1 画像1
静かに見守ります。
所作に慣れてきましたね。
画像2 画像2

【9日木曜 6年生の卒業式練習 旅立ちの準備】3

証書を授与される練習です。
名前を呼ばれた時の返事の声が小さくて、やり直しをさせられていたりして。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9日木曜 6年生の卒業式練習 旅立ちの準備】2

最初神妙な顔つき
→少し慣れて緊張が解けた(弛緩)
→本番が迫り高まってきて、真剣さが出てきた(今、ココ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9日木曜 6年生の卒業式練習 旅立ちの準備】

まずは、入場練習。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9日木曜 6年生が学校を丁寧に掃除してくれました】2

こちらは中庭で頑張ってくれています。
うれしいですねえ。
校長先生も、卒業式頑張るゾっ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9日木曜 6年生が学校を丁寧に掃除してくれました】

6年生が、卒業にあたり学校に気持ちを表したいと、
清掃活動をしてくれることになりました。
校長室にも相談に来てくれる熱心さに、頭が下がります。
(学校の代表して気持ちを受け止めるのは校長ということで、校長室を掃除したいと申し出る児童も。。。涙)

↓↓↓プールと体育倉庫で
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日水曜 落ち着いたものです、5年生のオビタイム!】

今日のオビタイムのご紹介は、5年生。
一生懸命ですが、慣れて来てスムーズ、どこか余裕が感じられます。
さて先日、えんぴつシャープがPTAより記念品として送られました。
これで一気に、えんぴつシャープの使用比率が上がりましたね。
保護者の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日水曜 こんにちはホタルちゃん 今年も来てくれたね】4

画像1 画像1
ホタルは、今後4月の雨の日、土が柔らかくなった時を見計らって陸に上がり、サナギになります。後ほど今日午後の放流式を、乞うご期待!

【8日水曜 こんにちはホタルちゃん 今年も来てくれたね】3

ゲンジボタルは、カワニナという貝をエサにします。
何でも、幼虫の間にホタルはカワニナ4〜50個を食べるそうです。
自分より大きい相手ですよ。こわ〜。

ホタルの幼虫とカワニナを今日午後ごじょトープに放流する儀式があるのです。
毎年、飼育委員が放流を担当します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日水曜 こんにちはホタルちゃん 今年も来てくれたね】2

20分休みに校内放送をかけ、見たい児童は来てね〜〜というと、低学年を中心に子どもが殺到しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日水曜 こんにちはホタルちゃん 今年も来てくれたね】

毎年3月の恒例になりました、ごじょトープのホタルの放流。
地域のプロフェッショナルな皆様が、
ごじょトープの維持管理とホタルの飼育を行って下さっています。

今日午前、ホタルの幼虫とエサが到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日水曜 1年生の国語 新1年生に学校のことをしょうかいしよう】2

画像1 画像1
練りに練って原稿を作り、こだわって動画を撮影したのですから、ぜひ作品を見たいものですね。
画像2 画像2

【8日水曜 1年生の国語 新1年生に学校のことをしょうかいしよう】

先日から原稿作りをしていたこの単元の課題。
このクラスでは、今日はいよいよ撮影日です。
各々、見映えを気にしていて、どういう撮り方をしたら良いか、知恵を絞っているようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日水曜 1年生の体育 なわとびはたくましく 】

一生懸命跳んでる姿を見ると、入学当時に比べ体が大きくなったことに気づきます。
立派に成長しているねえ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日水曜 今日の6年生 卒業証書を授与される練習】

大人が式を見ると、毎年6年児童がやっているわけですからおなじみの光景かもしれません。
しかし児童から見ると、全部が初めてのことですからね。
ぎこちなくなるのは当たり前です。
だから、何度も舞台で練習し、自己練習も(多分見えないところで)
行っているでしょう。

卒業式の練習は毎日2時間やっていますから、所作も歌なども仕上がってきました。
当日の凛々しい姿を今から想像しています。
↓↓↓1年生が作ってくれたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7日火曜 3年生 そろばんをやってみよう!】4

画像1 画像1
黙々とやっている児童も。
画像2 画像2

【7日火曜 3年生 そろばんをやってみよう!】3

楽しいそうでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7日火曜 3年生 そろばんをやってみよう!】2

ともだち先生が活躍していますね。
ともだちから教えてもらったとたん、
わかった〜〜っ! という子も結構います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7日火曜 3年生 そろばんをやってみよう!】

3年生のこの単元は2時間で、紹介とお試し程度になります。
クラスには習っている児童がいて、友達に教えていました。

校長の小学生時代、兄のようにそろばんを習いたいな〜と思っていたような気がします。
習っていればもっと数学ができたのに、、、という大人になっての言い訳に過ぎないのかもしれませんが。。。
中学以降の数学を進めるには算数の基礎基本の徹底が大事と思う理由の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7日火曜 1年生 卒業式にみんなのかおをかざるよ!】

帰りの会の最後に、みんなの似顔絵の並んだ装飾を先生が披露しました。
これから卒業式用に飾られます。
1年生は、ヘ〜〜え、、、という感じで聞いてきますね(笑)
ご来校の機会にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441