最新更新日:2024/06/19
本日:count up146
昨日:243
総数:230413
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【18日月曜 新委員会発足 飼育委員会です】

4〜6年生の面々が、様々な委員会に分かれて、
学校全体の仕事をする委員会活動。
新飼育委員会の様子を取材しました。
指導の先生からお世話の仕方を教えてもらっています。
今後毎朝や中休みなどに、交代でお世話をしますが、
枚方市の学校では、既に「生き物」がいる学校は年々少なくなっており、
五常小の「生き物」は希少性があるようです。
五常小では「ゆき」「チャチャ丸」「ポッポ」がいます。
暑くなるとうさぎたちは地中の穴に隠れますので、
この季節は観察に最適かも。
ご来校の際は、ぜひ会いに来てくださいね。
ちなみにうさぎの「ゆき」は「おじいちゃん」です。
画像1 画像1

【気持ちの良い中庭で、、、ふと】

先週の2年生の様子です。
この時期の花壇は見事に花々が咲き誇っていて、
こういうスケッチに最適です。
ながめていて、ふと。先月まで1年生だったけれど、
ずいぶん大きくなったなあ〜と感慨深く。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3から6年生は、音楽専科の先生です】

画像1 画像1
3年生が音楽室に来ました。
3年生からは、専科の先生の指導を受けます。
この時はリコーダーの説明がされていました。
残念ながら大阪モデルレッドステージでは、皆揃って室内で
リコーダー吹くことはできず、廊下やベランダに出たり、
お家で演奏して動画撮影しロイロで課題提出したりします。
画像2 画像2

【15日金曜 早くもお店は盛況です。。。】3

画像1 画像1
落とし物のお店の続報です。
うれしいことにパーカーが2つ減っていました。
新たにハンカチが一つ増えていました。
大事なもの、早く取りに来てね〜
画像2 画像2

【14日木曜 1年生が帰ったあと。。。】

今日まで午前中下校。ちょっとさびしげな教室です。
明日は、いよいよ給食がスタート!
地域の皆さまがお手伝いにお越しになります。
ありがたいことです。
画像1 画像1

【14日木曜 早くもお店は盛況です。。。】2

早く取りに来て〜〜〜さびしいよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日木曜 早くもお店は盛況です。。。】1

保護者の皆さま
1学期が始まったばかりですが、
家庭科室前の「五常小洋服店」の店先はにぎやかです。
ブランドものの、カッコ良いアウターが並んでいます。
急に暑くなったので、脱いで置きっぱなしになったのでしょう。
ちょっと確認をお願いします。保管の期限はまだ先ですが、学期末です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日水曜 4年生の学年集会】2

画像1 画像1
自分の考えを言おうと、次々に手が上がります。
枚方市の人口?? (それは約40万人ですね)
間違ってても良いから、恐れず考えを言ってみる、
そういうところが五常小の子どもたちの素晴らしいところです。
さあ、先生方が子どもたちに伝えたかったことは、何なのか?
・・・そこはぜひ、お子様に聞いてあげてください!
画像2 画像2

【13日水曜 4年生の学年集会】1

4年生の学年集会が行われています。
何やら数字がでて来ましたね。
・・・314?
いや、31万4000。。。
いや、314万。。。単位は「人」ということでした。
さて、この数字は何を表しているのか???
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日火曜 おやおや中庭に出てきたのは?】

画像1 画像1
お天気の良い中、中庭前の渡り廊下に出てきたのは、3年生です。
おお、、仁王立ちして、先生の説明を熱心に聞いていますね。
2年生から3年生に、一つ上がったわけですが、
一番まぶしく成長して見えたのがこの3年生たち。
中学年の自覚が芽生えたのかもしれません。
こうして、ある時は急激に、ある時は一歩一歩。
成長の階段を昇っていくのでしょうね。
こういうところが見られて、とても幸せな気分になります。
学校の仕事は、とても良い仕事です。

画像2 画像2

【12日火曜 校門監視ボランティアの皆さまに心から感謝】

美しいチューリップが咲き乱れています。
順々に咲いてとりどりになるような見事な演出。
本当に贅沢ながめです。
校門監視ボランティアの皆さまのおかげです。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日火曜 今年度初の給食を終えてみて】2

返却時は、落ち着いていてなんでもないように見えますが、
給食室の職員さん曰く、
この時期食器・食缶の位置がぐちゃぐちゃなることも多いそうです。
今月から牛乳パックの廃棄方法が変わりました。
今までは毎日牛乳業者さんのトラックで使用済みパックを回収していましたが、
今月からは、数日分ためて廃棄専門業者さんが回収します。
それまでは、袋に詰めて保管します。
まだ新年度の給食委員会活動が始まっていませんので、
昨年度の火曜日担当の委員が手伝ってくれました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日火曜 今年度初の給食を終えてみて】1

食べるところは取材できなかったので、食器を返すところをレポートします。
まあ、初日ですからね。給食当番が大混乱です。
春休みを挟んで学年が上がりますから、
まずは、自分が何組かわかっていなかったり(!)します。
学年が違えば、食缶の位置が違います。
しかも自分が何係か、覚えていません。
当然、給食室の中を右往左往の大混乱。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日金曜 始業式後のクラス分け】6

画像1 画像1
2年生 クラス分けが完了したようです。
画像2 画像2

【8日金曜 始業式後のクラス分け】5

画像1 画像1
2年生。もうじき名前を呼ばれるよ!
画像2 画像2

【8日金曜 始業式後のクラス分け】4

上段;3年生 くつ箱前にて待機
中段;2年生 中庭でクラス分けが進んでいます。
下段;2年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日金曜 始業式後のクラス分け】3

上段;5年生
中段;5年生
下段;6年生 隊列を組んで、学級へと向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日金曜 始業式後のクラス分け】2

昨年度終わり頃から、多くの児童は次の学年に向かう準備が整っていたようです。頼もしく感じます。
上段;4年生
中段;4年生 一人ひとり呼ばれるごとに、歓声が。「また一緒のクラスだね!」
下段;5年生 「一緒かなあ、どうかなあ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日金曜 始業式後のクラス分け】1

始業式での、他校に赴任した先生の発表では、
「ええ〜〜〜っ」「あ〜〜〜っ」なんとも言えない声が聞かれました。
明日4月11日月曜朝、離任式に、
お世話になった先生方が、みんなに会いにきます。
と言っても、レッドステージではリモートでのお別れのスピーチなのです。
上段;6年生
中段;3年生
下段;4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7日木曜 うって変わって静けさの中で】

明日の始業式、11日(月)からの本格始動に備え、学校では準備を行なっています。
昨日の入学式、明日の始業式の狭間で、不気味な静けさの中にある学校。
多くの学年で1学期の校外学習の下見に出かけていることもあります。

昨日は、ひさしぶりに満開の入学式、風があって花吹雪がキレイでしたが
今朝には葉桜になっていました。
代わりにたくさんのチューリップが咲いてきています。
ドンピシャのタイミングで、明日児童を迎えてくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441