最新更新日:2024/06/19
本日:count up106
昨日:243
総数:230373
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【26日月曜 4年生 運動会練習がスタート!】7

画像1 画像1
まだまだ序盤戦。これから練磨していくことでしょう。
楽しみです。

【26日月曜 4年生 運動会練習がスタート!】6

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日月曜 4年生 運動会練習がスタート!】5

よくある競技では、
目標のコーンに向かって走るチームのみが注目されますが、
この競技では、
1回1回必ずチーム後方まで棒が地を這いますので、
常にチーム全体で競うことになり、全く気を抜けません。
そして毎回ぴょんぴょんと跳びますので、体力面でも消耗します。
見た目よりもなかなか過酷で頭脳を使うゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日月曜 4年生 運動会練習がスタート!】4

出発点に戻ると、棒の両端を持った二人が、
地上スレスレにチーム全体の後方まで進みます。
チームメンバーは、棒に引っかからないようジャンプ!
今度は、棒を上に掲げて出発点に戻ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日月曜 4年生 運動会練習がスタート!】3

競技に目を移していきましょう。
チームで横一線に棒を持ちスタート、
目標のコーンをぐるぐると回ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日月曜 4年生 運動会練習がスタート!】2

運動会練習は、学年の合同体育になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日月曜 4年生 運動会練習がスタート!】1

今度は4年生です。空が高い〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日月曜 3年生 運動会練習がスタート!】2

画像1 画像1
ちょうど終わったところです。空がまぶしい〜
元気元気だけれど、熱中症予防の水分補給が大事です。
画像2 画像2

【26日月曜 3年生 運動会練習がスタート!】

画像1 画像1
秋晴れというには、きつい日差しの中、練習がスタートしました。
まだまだ序盤です。
画像2 画像2

【26日月曜 まだまだ寄贈本、お待ちしています!】

今学期からはじまった、ご家庭にある本のご寄贈。
大好評絶賛募集中です。
立派に保存されまだまだ読める御本を
こうして寄贈していただいたのですから、児童と共に感謝しながら
しっかり活用させていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日月曜 こりゃあ便利ですね、ドローン】

画像1 画像1
午前中、建物・設備の点検に業者さんが入られました。
今どきは、校内のあらゆるところを
ドローンでカンタンにチェックできるのですね。
これまでいちいち昇ったり降りたりしていたわけですから、
こりゃあ便利です。
でも、子どもたちに気づかれると大騒ぎになりますから、
休み時間は飛行を中断しているとのことです。
ご配慮、ありがとうございます。
画像2 画像2

【26日月曜 おまけ のり弁】

画像1 画像1
せっかくですので、のり弁のサービスショットです。
のりは、5枚。

【22日木曜 3年生校外学習 消防士のスゴ技を見た!枚方消防署】25

画像1 画像1
みんな、めあては達成できたようです。。。
やや、自己採点が甘いようにも感じますが、
そこはまだ3年生、発展途上です。
実際、4月と比べ、感心することが増えました。
随分と成長したことは間違いありません。
今後さらなる成長を期待しつつ、
無事帰着したことを感謝して、秋の校外学習を終えました。

【22日木曜 3年生校外学習 消防士のスゴ技を見た!枚方消防署】24

はい、出発式と同じくピロティで解散式です。
今日のめあては、達成できましたか?

みんな「は〜〜〜〜いっ!」

今日のめあて→→→
マナーを大切に、ルールを守り、街の様子を知る
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 消防士のスゴ技を見た!枚方消防署】23

去年オープンした藝術文化センター前庭です。
ここでトイレ休憩、学校まで20分の行程を経て、
15時10分帰着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 消防士のスゴ技を見た!枚方消防署】22

忙しいのに、どうしてこれほど小学生を大歓迎してくれるのか。
それは、消防教育がとても大事だからだそうです。
子どもたちに興味をもってもらうことで、将来火事や事故が減っていく。
消防行政への理解度が高まる。それが回り回って安全な社会へとつながる。
時間のかかることですが、そのような長期展望は素晴らしいと感じました。
消防署の皆さまに丁寧なお礼と盛大な拍手を贈って、帰路につきました。

さあ、枚方市駅前の官公庁団地を通り、
どんな役所があるのか確認しながらバスに向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 消防士のスゴ技を見た!枚方消防署】21

レベル400は、一瞬で目標の赤コーンをつぶしてしまう威力でした。
消防士さんたちは、これを一人で行うのですから、脅威の体力です。
私の方は、一瞬で全身「筋肉痛」になりました。
55歳が無理するものではありません。くわばらクワバラ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 消防士のスゴ技を見た!枚方消防署】20

校長センセーもやりましょう。はいはい、iPadこっちに渡して〜。

えっ?!えっ?!あ、はい。。。

これが児童が放水しているレベル100です。これを倍の200にしますね。

えっ?!えっ?!あ、はい。。。倍の200ね。
(子どもたちが心配そうに見つめています)

次に、4倍のレベル400 行ってみましょうか。

えっ?!えっ?!あ、はい。。。400。。。
400にした瞬間、うわっ!
後ろにのけぞり体が持っていかれそうになりました。
ひっくりかえる!と そこを司令が後ろから支えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 消防士のスゴ技を見た!枚方消防署】19

再度、放水体験に戻ってきました。
これで全員が体験を終えました。
時間が押しても全員体験、大サービスの枚方消防署
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 消防士のスゴ技を見た!枚方消防署】18

太さ5センチくらいの鉄パイプ(硬そう。。。)

これがカンタンにひしゃげました!
そして、、、真っ二つに!

最後にレスキュー隊の方になぜ消防士になったのか聞いて見ました。

隊員;単純に、、、カッコよかったから!

「おお〜〜っ!めっちゃかっこいいもんね!」

隊員;小さい頃から消防団の親に言われていたから。

「おお〜〜っ!小さい頃の体験って大事!」

隊員;みんな!消防士になりたいと思った?

「ううう、、、ん 怖いかも」「なりたいかも。。。」
ひょっとしたら10年後につながっているかもしれません。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441