最新更新日:2024/06/19
本日:count up201
昨日:243
総数:230468
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【15日木曜 1年生の図工 クリスマスリースづくり】

もうすぐ、冬休み、クリスマス、お正月。
学習の方も、だんだんと2学期の締めくくりの雰囲気が出てきました。

そう今日は、クリスマスリースを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日木曜 1年生の道徳 盛り上がりました】3

いつもの担任の先生とは違う板書も珍しかったようで、
授業終わりには、黒板に集まってきました。
私が消す〜、いや私が〜という感じで。

みんなで記念写真を撮ろうということになりました。(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日木曜 1年生の道徳 盛り上がりました】2

心のつながりとはどういうものか、
磁石に例えて発言する児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日木曜 1年生の道徳 盛り上がりました】

今日の道徳は、担任の先生に代わって、教務主任の先生が務めました。

目に見えない心のつながりがテーマ。難しい課題です。

いつもと違う先生が、子どもには新鮮に映ったようで、盛り上がっていましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日水曜 児童集会 堂々たる態度と振る舞い 誇らしいですね】3

5年生の副会長から、児童会まつりのまとめとふりかえり。
五常小に、大きな輪が拡がった!と声高らかに述べ、見事に締めくくりました。

司会の児童の発言でこの配信は終了しました。
マイクを切った後、大きな拍手、よかったよ!の声に包まれました。
全校児童が集まる児童集会も、
もちろん楽しく大きな学びの機会ですが、
狭い校長室にメンバーが集まる緊張感、終了後の歓喜と解放感。
そして、教室に帰って、どうだった、こうだったという感想戦。
こういう体験も、児童の中に残っていくでしょう。
たくさんの児童に挑戦して欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日水曜 児童集会 堂々たる態度と振る舞い 誇らしいですね】2

キンチョーしている様子の後輩を気遣い、優しい眼差しを向ける6年生。
イイね〜!みんな、グッジョブ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日水曜 児童集会 堂々たる態度と振る舞い 誇らしいですね】1

引き続き、児童の活躍をお伝えします。
保健委員会からのお知らせです。
ゲーム、スマホ、iPadなどが原因でしょうか、
視力の低下や姿勢の悪さが指摘されています。
今日は、児童からの呼びかけです。

緊張する〜、キンチョーする〜と言っていましたが、
本番になると、堂々たるもの。全く心配いりませんでした。
グッジョブ!
↓↓↓ギャグをどこでかますか、と相談していましたが、見事炸裂!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日火曜 6年生の音楽 風を切って未来へ進もう!】5

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ合奏が始まりました。

イントロのところでいったん止まりました。
「さあ、ベースオルガン、もっと大きく音をちょうだい!」
先生の指示でスイッチが入りました。
このイントロの入りが、曲のイメージを決める大事なところ。
児童は、熱心に練習を積んでいきます。

【13日火曜 6年生の音楽 風を切って未来へ進もう!】4

この曲には、モデルがいるそうです。
それは、冒険家 植村直己さん

1970年に世界最高峰エベレストに日本人で初めて登頂し、
世界初の五大陸最高峰登頂者となりました。
1978年に犬ぞり単独行としては世界で初めて北極点に到達しました。

この曲のイメージは、北極を冒険した時のものでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日火曜 6年生の音楽 風を切って未来へ進もう!】3

作詞:土肥武 作曲:橋本祥路

風を切って 進むそり 孤独な旅 白の世界
 風はほえ 
荒れ狂う 過酷な旅 吹雪の世界
ひたすら かなたへ
あえぎながら
凍る手足に 命たくして
氷河に 消えた

厳しく、恐ろしい世界に足を踏み入れた、
孤独な主人公のイメージが浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日火曜 6年生の音楽 風を切って未来へ進もう!】2

非常に特徴的、独特なリズム。

オルガン、キーボード、木琴、リコーダーで奏でます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日火曜 6年生の音楽 風を切って未来へ進もう!】

6年生の有名な合奏曲、「風を切って」に取り組んでいます。
リコーダーがしっかりリードする曲です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日火曜 2年生が植えた可愛いパンジーたち】

毎日、児童は大事にお水をやっています。
健気に咲いていますねえ。

【13日火曜 2年生が植えた可愛いパンジーたち】

画像1 画像1
毎日、児童は大事にお水をやっています。
健気に咲いていますねえ。
画像2 画像2

【今週の5年生 オビタイムは Units of Soundで】4

初めて披露します。
6月のスタート時の、オリエンテーションの様子です。
ここでは、フルサポートしてくださっているニサイの先生から
初めて「日本語」で説明がありました。
今まで来校の際は、All ENGLISH.
「あれ、先生って日本語しゃべれるんだっ!」と児童は驚き。

まずは、なんのためにUnits of Soundに取り組むのか、
どれくらいやれば、どこまで上達するのか、をはっきり言いました。
こういうスタートを切ったことが、その後の成果につながる要因になったようです。
保護者の皆様には、また機会をあらためて詳しくご報告いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の5年生 オビタイムは Units of Soundで】3

画像1 画像1
4年生も、開始時期を探っています。
Units of Soundは、非ネイティブのための7歳からのプログラムです。
All ENGLISHなので、最初は戸惑うかも知れませんが、
すぐに慣れて、なんとか進めるようになります。
そのこと自体が、子どもたちの自信になっているようです。
画像2 画像2

【今週の5年生 オビタイムは Units of Soundで】2

進度はそれぞれ。
子どもたちは、昨日の自分より前に進むことを大事にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の5年生 オビタイムは Units of Soundで】

5年生のオビタイム(朝学習)を訪問しました。
静寂。キーボードを叩く音以外は、聞こえてきません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の4年生 白杖で支え合い体験】32

いかがでしたか?
子どもたちは、はしゃぐこともなく、真剣に学んでいました。
今後も、福祉の学習は教科横断で続きます。
駅で街角で、子どもたちは力を発揮してくれるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の4年生 白杖で支え合い体験】31

おっとととっととっと〜〜。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441