最新更新日:2024/06/19
本日:count up10
昨日:289
総数:230566
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

重要 【今年度教育計画と第一回学校運営協議会報告を掲載しました】

画像1 画像1
遅くなりましたが、令和4年度教育計画をHPに掲載しました。こちら→→→
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000037037.html
(ブログからもアクセス可能です)
今年度は、教育計画を「真の教育計画」にしようと、
昨年4月の校長就任以来準備し、教職員の協力のもと完成させました。
その骨子は、5月に公表している下記ブログをご参照ください。
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...
【教育計画 今年度重点目標】
  自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成
今年度全ての教育活動は、【重点目標】含む教育計画に基づき、
「目的・目標」に向かって実施されます。

一般的に、学校の活動は目的と手段がひっくり返っているのでは?
という指摘を受けることがあります。
そうならないよう、常に目的に向かって進み、成果を測り、
優先順位をつけて改廃するなど、教育活動を改善するサイクルを回してまいります。

例えば、多くの時間と労力をかけて開催する運動会。
私は大好きです。
ただ、学習指導要領に記載されているわけではなく、
必須の活動ではありません。
でもなぜか毎年実施されますね。なぜ毎年実施されるか。
それは、運動会によって達成したい教育的効果、目的・目標があるからです。
運動会の準備と実行では、そのめざすところが子どもたちに共有され、
それが達成できたかどうか検証され、翌年実施する「べき」ならば
手段に改良が加えられ、翌年改善された運動会が実施されます。

今年から、学年ごとに達成したいめあて(目的・目標)が明確に定められ、それが達成できたかどうか計測されることになりました。
めあて(目的・目標)は、子どもたちに共有され、共に追いかけることになります。
ぜひ、お子さまに「今年に運動会のめあて(目的・目標)はなあに?」とたずねてみてください。

7月7日に開催した学校運営協議会報告はこちら→→→
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000005947.html
地域代表(コミュニティ協議会役員)
保護者代表(PTA副会長)
有識者 からなる委員に経営方針をご承認いただきました。
その他、PTA運営委員会でも報告のあったトイレの問題など、今学校の懸案事項、重要事項を率直にご報告し、ご意見をいただきました。懸案事項等はこちら→→→
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...


画像2 画像2

【民間人校長 募集説明会にパネラー参加しました】

画像1 画像1
5月ですが、任期付き民間人校長の募集説明会が行われ、そのディスカッションパネラー3人の中の1人として参加しました。
私は、枚方市初の民間人校長として昨年から登用されましたが、民間人校長の登用自体は、かなり以前から大阪府内で広く行われております。
民間企業経営16年→役所9年→校長というのはかなり珍しくて呼んでいただいたようです。
パネル後の質疑応答では活発に質問があがり、熱気が伝わってきました。中には、この日のために北海道から来たという猛者も。

枚方市では、今年4月樟葉西中に、NTT出身の金丸校長先生が入られ活躍されています。
また、香里丘高校の宮内校長先生は朝日新聞出身です。
このようにして、ベテラン教員からの校長先生と、民間人出身者と、互いに切磋琢磨して、大阪と枚方の教育を盛り上げていけたら良いですね。

樟葉西中
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...
香里丘高校
https://www2.osaka-c.ed.jp/korigaoka/folder_3/p...
民間人校長公募サイト
https://www.pref.osaka.lg.jp/kyoshokuin/kouchou...
(榊のインタビューが掲載されています。。。)
画像2 画像2

【20日水曜 終業式 校長スピーチ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上段;4年朝のひととき
中段;3年お楽しみ中
下段;6年学年集会

終業式 ZOOMで行いました。
すこ〜し長いですが、掲載いたします。
*****************
みなさん、おはようございます。明日から待ちに待った夏休みですね。
4月6日に入学式、4月8日に始業式があり、 
ここまで3ヶ月半。1学期は、忙しかったですね。
この1学期、みんなとても良くがんばったと思います。

1年生は、だいぶ学校に慣れてきましたね。
1学期の最初、校長先生が声をかけると、ちょっと緊張していたかもしれないけれど、
今はみんなの方から声をかけてくれるようになって、とっても良い笑顔を見せてくれるようになりました。
休み時間、1年生や他の学年のみんなも、良く校長室にも遊びに来てくれるようになりました。校長先生は、とっても楽しい思いをしました。ありがとう。

2、3年生は、急におにいさん、おねえさんになって驚いています。
勉強は少しずつ難しくなっているけれど、しっかり先生の指示を聞いて、クラスで協力して、落ち着いて、しっかり勉強できていると思います。

4、5、6年生
自分たちだけではなく、学校全体、下級生のことを気にかけて、みんなのために働いてくれる姿がとても素晴らしいと感じます。
特に、掃除の時間に1年生の指導をしてくれる6年生や、登下校の時の登校班の班長さん、副班長さんや、上級生はしっかり下級生のことを見てくれていました。校長先生は心から感謝しています。

校長先生は、始業式の時、
五常小学校を、「毎日楽しく通える学校」にしたい、
それには、みんなの協力が必要です、と言いました。
そして1学期、一人一人が、しっかり協力してくれたと思います。
みんなのおかげで、少しずつ、「毎日 楽しい学校」に近づいていると思います。

さて、先生からみんなに、夏休みの宿題を一つだけ出します。
夏休み中、健康に過ごして、8月25日、2学期の始業式、皆そろって元気に学校に来てほしい、ということです。
毎週ニュースになっているんだけれど、川や海での事故が増えています。
川に行くときには、お家の人と一緒に行きましょう。
自転車に乗ることがあると思います。この辺は、坂が多いね。
交通事故にはしっかり気をつけてください。
そして始業式で、また、元気に会いましょう!
それだけで、校長先生はうれしくなって、、、(いつもどおりにキメました)

終わりに。お家の都合で転校してしまうお友達が何人かいます。
校長先生はとても寂しく思います。
これから知らないところに行って心細いなあと、思っていると思います。
だけど、大丈夫。転校した学校でも、必ず新しい友達ができるし、きっと楽しいことが待っています。
校長先生やみんなが、あなたを応援しています。
元気でね!

これで校長先生のお話を終わります。

【児童集会 校長スピーチ 今心を痛めていること】

画像1 画像1
夏休みまで、あと水木金、来週火曜。4日行けば、楽しい夏休みだね。
だから、ぜっっこーちょー と言いたいけれど、、、
今日は、ぜっっこーちょーじゃないんだよ。
校長先生は、いつも、この五常小学校を、毎日楽しい学校にしたい、と言ってきましたが、実は最近、この五常小で悲しいことが色々起こっていて、心を痛めているんです。今日は二つのことを話します。

一つ目は、
嫌がっているのに、人を叩いたり、突き飛ばしたり、人に嫌なことをしたりするということがよく起こっています。
そういうことをしている人に言い分を聞くと、ひとりは、
◯◯さんからやられたから、やりかえしている、というんだね。
もうひとりに聞くと、自分も、
××さんから先にやられたから、やりかえしている、というんだね。
どっちもおんなじことを言って、どっちも自分の方が正しい、というんだね。

そういう人たちの言い分、気持ちはとてもよくわかる。
嫌なことをされて、悔しくてやり返したんだね。
大人だって、そういうことあるからね。

でもさ、ふたりとも、お互いが自分の方が正しい、って言っていて、
嫌がっているのに、人を叩いたり、突き飛ばしたり、嫌なことをする、
これがどんどんひどくなってくる。
これが毎日毎日続くのは、、、どうかな、楽しいかな、楽しくないよね。
だから、やられたからやり返すのは、、、絶対にやめた方が良い。

二つ目は、
叩いたりではないけれど、
嫌がっているのに、ひどいことを言って嫌な気持ちにさせる人がいる。
すごくひどいのは、例えば、、、いや、もう言うのもためらうくらいにひどい。
これもね、言いあっている人たちに聞いて見ると、
あっちから先に言ってきた、だから言い返した、
こっちに聞いても、
そっちから先に言ってきた、だから言い返した、
どっちも同じことを言って、自分の方が正しい、って言うんだね。

言い返したって、気持ちはスッキリしない。また嫌なことを言い返されるから。
余計にもっともっとひどいことばの言い合いになって、もっともっと嫌な気持ちになる。

校長先生はね、もうどっちが正しいか、なんて考えてもしょうがないと思っています。
どっちも自分が正しい、と思っていて、譲らないんだから。
だから、嫌なことを言われたからと言って、嫌なことを言い返すのは、もうやめよう。

楽しい毎日を取り戻すために、
校長先生は、こういうとき担任の先生にすぐに相談して、
どこかでお互いがやめる努力をした方が良いと思う。

担任の先生に相談しにくいときも、あるかもしれないね。
そういう時に、校長先生や教頭先生がいるんだよ。
職員室にいる先生、相談しやすい先生でも良い、いつでも相談してほしい。

毎日楽しい学校をつくりたい、って言うのは校長先生が言い出したけれど、校長先生ひとりでつくるのではないんです。楽しい学校は、みんなの努力、ひとり一人の心がけでつくっていくものです。
校長先生に、ぜひ、協力して欲しいと思っています。

これで校長先生の話を終わります。
***********************
この後、ある1年生のクラスで担任の先生が、校長先生が何を言ったか聞いていました。そうしたら、、、なんと、児童が次々にスピーチのエッセンスを言うではありませんか。1年生には少々長かったかなと思ったのですが、ちゃあんと大事なことが伝わっていて驚きました。すごいなっ!五常っ子!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441