最新更新日:2024/06/19
本日:count up201
昨日:243
総数:230468
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【終業式前の児童シリーズ 6年生 租税教室 】1

画像1 画像1
この日は、地元税理士の先生をお招きして、
6年生に租税教室を行なっていただきました。

社会において、税金で成り立っているものは何か?の問いから始まりました。
(画面を見ながら、あれも、これもそうなんだよ)
児童は、だんだんとイメージがついてきたようです。
もちろん、学校教育の費用も税金で成り立っています。

ここからは、校長のつぶやき。
児童には、将来立派な納税者になってもらうとともに、
あらゆる行政を監視する賢い納税者になってほしいと考えます。
ざっくり言うと、年間児童一人あたり約100万円の税金が投入されています。
授業時間は、4〜6年生は約1000時間(時限)/年ですから、
1時間(時限)あたり、1000円/児童。
30人学級なら三万円、40人学級なら四万円かかっているイメージです。
学校は、税金を投入しただけの価値を生む必要があります。
本校ではそれができているか。
常に自問自答しながら、学校を運営していくつもりです。
画像2 画像2

【終業式前の児童シリーズ 6年生 カンボジアと英語で交流会】9

画像1 画像1
プノンペンで学費の高いインターナショナルスクールが選ばれ、
他方日本人学校が英語をさらに強化しようとしているのは、
子どもに英語を習得させようという保護者の強い希望があるからです。

AI翻訳が進化していますが、グローバル化は加速する一方です。
英語習得の重要性はますます増していくことでしょう。

現行学習指導要領から英語の内容がガラッと変わり、
全国の公立小中学校が試行錯誤の真っ最中だと思います。
本校で児童にしっかり英語の基礎を学ばせることができれば、
本校児童に将来にわたるギフトを渡すことになると考えています。
画像2 画像2

【終業式前の児童シリーズ 6年生 カンボジアと英語で交流会】8

カンボジアの方は、ネイティブの先生が司会を務めてくれました。
本校の児童は、その言葉を注意深く聞き、
知っている単語をあてはめて理解しようと努めていました。

カンボジアの児童の英語は、とても素晴らしいものでした。
そのアウトプット能力は、本校のそれをはるかに超えるものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【終業式前の児童シリーズ 6年生 カンボジアと英語で交流会】7

カンボジアにいる児童に、思いっきり元気なところを届けることができました。
カンボジアの先生いわく、英語の習得には日常も大事ですが、
非日常のアウトプットの機会をどう確保するかがとても重要とのことでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【終業式前の児童シリーズ 6年生 カンボジアと英語で交流会】3

プノンペン日本人学校は実は「私学」なのですが、
文科省の制度で日本各地の優秀な教諭が派遣されます。
現地の状況を聞くと、インターナショナルスクールとの激しい児童生徒獲得競争があるそうです。
そこで、日本人学校では英語の習得を最重要課題の一つにしているそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【終業式前の児童シリーズ 6年生 カンボジアと英語で交流会】2

昨年度まで本校で教鞭をとっていた先生が、文科省の制度の
選考を見事通過して、4月からプノンペンの日本人学校に赴任しています。
(籍は本校のままです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【終業式前の児童シリーズ 6年生 カンボジアと英語で交流会】1

この日は、カンボジアのプノンペン日本人学校の5年生と
オンラインでつないで、英語で交流会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【23日金曜 終業式 校長あいさつ】

画像1 画像1
↑↑↑アルバムで、盛りだくさんの2学期をふりかえりました。

この2週間ほど、色々と立て込んでなかなかブログに手がつきませんでした。
少し長いですが、校長スピーチの全文を掲載します。
皆様には、今年ブログのご愛読、ありがとうございました。
冬休みになりますが、ため込んだ画像がたくさんあります。まだまだブログは更新しますね!
以下終業式の校長あいさつです。
***************************
みなさん、おはようございます。
2学期は、約4か月ありました。長かったねえ〜。
真夏の8月25日から始まって、真冬の12月23日。
長い長い2学期、みなさんは、たくさん勉強したし、たくさんの楽しい行事もありましたね。
まずは、東京オリンピックの男子バレーに出た、清水選手などパンサーズの選手が、9月に朝のあいさつ運動に来てくれましたね。10月には運動会、11月には児童会まつりがありました。1年生から5年生は遠足、6年生は修学旅行がありましたね。それとそうそう、3年ぶりに復活した五常フェスタ、この時、校長先生は用事でいなかったけれど、代わりに任天堂まりおさんが来てくれて、盛り上げてくれましたね。

4、5、6年生は、オンラインで、外国とつなぎましたね。
多くの人が英語をがんばって、だんだんと英語を使えるようになってきましたね。
それから、みなさんは、2学期漢字をよくがんばりましたね。

今全部を紹介できませんが、いろんなことがあったな〜と思い出していると思います。
とにかく盛りだくさんで忙しい2学期でした。
ともだちと力を合わせて、よくがんばりましたね。

2学期の間に転校してきたおともだち。
学校には慣れましたか。
今度また、ともだちと一緒に、校長室に遊びに来てください。
待ってるよ!

さて、冬休みに入るにあたって、校長先生から、1つ大事な宿題を出します。
それは、年が明けて、1月10日、3学期の始業式の日、元気に学校に来て欲しい、ということ、これだけです。
だから、外に出かける時は、車に気をつけてね。
自転車に乗るときは、スピードを出しすぎないようにね。
外に出る時は、できるだけお家の人かともだちと一緒に出かけよう。

冬休みは、スポーツで勉強で合宿に行くという人もいると聞いています。忙しい人もいるとは思いますが、できるだけゆっくり、好きなことをして過ごしてください。
そうしてエネルギーとパワーを、ぐうんとため込んでください。
そして、3学期の始業式の日、校長先生に元気な顔を見せてください。
そうしてくれたら〜 校長先生は〜 ・・・このあとはお子様にお尋ねください。)

長い長い2学期、みんなはよくがんばりました。
3学期もみんなの力で、「毎日楽しい学校」をつくりましょう。

校長先生のお話を終わります。

【14日水曜 2学期最後の児童集会 校長あいさつ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑↑↑4年生の堂々司会者デビュー。
上手だったなあ〜、相当練習したんだと思います。
*************************
五常小にはサッカー大好き!という人が多くいますね。
今、中東のカタールというところで、
サッカーのW杯が行われています。
日本代表が頑張っている試合を見て嬉しくなった、興奮した、
という人沢山いるのではないでしょうか。
長友選手の「ブラボー!」は、校長先生の「ゼッコーチョー!」を真似したらしい、というウワサがあります。。。と、この話は置いといて・・・

さて今日は、校長先生から、皆さんに二つお知らせがあります。

一つ目です。
4年生以上の皆さんは、休み時間に体育館で遊べることにしています。
でもこれ、実は終業式までの1か月間、
試しにやってみようということなんです。
なぜかというと、校長先生が心配していることがあるからです。
それは、体育館にはいろんなものが置いてあって、
そこで遊ぶことで、ひょっとしたら、ケガとかケンカとか
イヤなことが増えるのではないか、ということなんです。
だから、1か月間試しにやってみて、
もしケガなどが増えるようなら体育館での遊びをやめるし、
みんながルールを守って、安全に遊ぶことができたら、
体育館での遊びを続けようということなんです。

今、皆さんは、ルールを守って、安全に遊んでくれているので、
ケガが増えたということはありません。
試しにやってみよう、というは来週までですが、
引き続き、ルールを守って楽しく安全に体育館で遊んでください。

二つ目です。
来週から、放課後に図書室で本を読めるようになりました。
これは、1年生から6年生まで行くことができます。
と言っても、これは毎日ではなくて、月に2、3回くらいですが、日を決めて行います。
本を借りたり、返したりすることもできます。
お家の人にお手紙を送っていますので、
放課後に図書室に行きたい!という人は、
お家の人と相談してください。
12月は、来週の19日月曜と、21日の水曜日です。

最後に、
校長先生は、この五常小学校を、毎日楽しい学校にしたいと思っています。
だから、休み時間に体育館で遊ぶことを始めたり、
放課後に図書室で本を読めるようにしました。
でも、楽しい学校は、先生が一人で作るものではありません。
みんなが、協力して、仲良く、安全に過ごしてくれると、
どんどん、自由に楽しいことができる「楽しい学校」になります。
みんなの力で、「毎日楽しい学校」にしていきましょう。

校長先生のお話は終わりです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441