最新更新日:2024/06/19
本日:count up10
昨日:289
総数:230566
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【12日月曜 関東煮 うずらの卵 アレルギー対応食】

今日は、卵アレルギーの対応食を用意する日です。
一人分ずつ写真のような保温器で供されます。
アツアツですよ。
給食室では、黄色の番号札と引き換えに、校長から担任へしっかり手渡されます。このようにして、誤食を防ぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9日金曜 明日はお月見 お月見ダンゴをほおばります】

枚方市おいしい給食課によると、今日のお団子は関東風。
他に関西風のお団子をこしあんで包んだものなどがあって
地域地域で、里いも、新米、柿、栗など月に見立てたその土地の農作物をお供えするのが風習だそうです。
写真のみたらし団子、どうですか?テリがすごいでしょう。
給食後の児童に聞くと、
私は七つ食べた!、私は八つ!とマウント合戦になっていました。。。
おかわりの争奪戦だったようです。

※お月見汁の、かまぼこ。わかりますか?うっすらウサギのカタチが、、、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日木曜 焼きビーフン?いえ、野菜いため】

このメニュー「野菜いため」の時にいつも話題にするのですが、
どう考えても私の中で、これは「焼きビーフン」だと思うのです。
でも、いつもおいしい給食を作ってくれる枚方市おいしい給食課が
これは「野菜いため」と言っているので、いたし方ありません。。。

この「野菜いため」の特徴は、おしょうゆ、お酒、しょうがに加え、
お砂糖が入っていること。これは子どもたちが大好きな味ですね。
私も大大大好きです。(心なしか、盛りが大きくなっています)

今日は、カルシウム豊富なミニフィッシュがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7日水曜 やっぱり 夏野菜のかきあげ はおいしい!】3

画像1 画像1
せっかくの機会ですので、
美味しい美味しい玉ねぎのおつゆに、
夏野菜のかきあげを載せてしまいました。

時間が経ってもカリッとした食感を保つのは、
ご家庭では難しく業務用の揚げ器具が必要とのこと。
それを惜しげもなく、玉ねぎのおつゆに投入して、
ひたひたにしてごはんと一緒にほおばります。

すみません・・・もうサイコーです。

【7日水曜 やっぱり 夏野菜のかきあげ はおいしい!】2

はい、これが全体像です。
この玉ネギがふんだんに入ったおつゆが美味いんですよ。
玉ねぎの値段がそこそこに戻って良かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7日水曜 やっぱり 夏野菜のかきあげ はおいしい!】1

今日は、待ちに待った夏野菜のかきあげ。
アレルギー(桜エビ)対応食を用意しています。
検食は、通常食と対応食の二つともいただきます。
(役得と言えばそうなりますかね。。。)

中段;一人分は、こんな容器に入っています。

下段;左が通常食 見た目もそう変わりありません。
もちろんどちらとも おいし〜い!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日火曜 夏の野菜を食べやすくラタトゥイユ】

ラタトゥイユは、フランスの料理で野菜の煮込み。
トマト、玉ねぎ、なす、ピーマンなどの季節の野菜をかき混ぜながら
煮込むところに名前の由来があるそうです。
語感がおっしゃれ〜ですね。
ふだん野菜が苦手という児童も、ミートボールのソースになっていれば、
パクパク食べざるをえませんね。
今日は、レタススープがアツアツです。
最初に一気に飲み干すと、じわ〜っと胃にしみていくのがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5日月曜 あらためて梅のチカラはすごい】

今日は、朝から日差しが「真夏」でした。
登校指導をしていて、おデコがジリジリと焼けるのがわかります。
暑い時は特に、「マスク外して行こう〜」と声をかけますが、
今日はさっとマスクを外す児童が多かったように思います。
夏は行きつ戻りつですので、まだまだ体調管理を大切にしたいですね。

給食だよりに梅の効用についてのことわざが載っていました。
「梅はその日の難のがれ」
七五調ですので語感がリズミカルで良いですね。
食べると疲労回復に効果がある梅。
子どもは好きキライがあると思いますが、
できるだけ食べられるようにしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2日金曜 枚方市立学校園防災の日の救給カレー】2

レトルトパックを開けると、こんな感じに入っています。

カレーとごはんが完全に混ざっています。
さらにこれを少しかき混ぜて(ほぐして)食べます。
今日は、スプーンも非常食バージョンです。

常温なので、いつもの温かいカレーとは違いますが、
製造に工夫がなされていて、意外に常温でもイケる味です。

レトルトパックは自立型です。落ち着いて食べられますね。
このあと、13時30分ごろ、防災無線、
スマホの鳴動など880万人訓練があります。
学校では、5時間目。
机下にもぐるなどそれぞれクラスができる形で参加します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2日金曜 枚方市立学校園防災の日の救給カレー】

今日は午後に880万人訓練があります。
同時に今日は枚方市立学校園防災の日なので、
給食も非常食です。
レトルトパックの中にカレーとごはんが入っていて、
常温でも美味しく食べることができます。
もし、非常時にお湯を沸かすことができれば、
パックのまま5分温めて食べます。
その他にも、保存食の切干大根、ツナ、みかんの缶詰を
使用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1日木曜 夏にピッタリ とりダンゴ汁】

昨日のラーメンもそうなのですが、今日のように
蒸し暑い日の給食にアツアツのとりダンゴ汁は、
意外に合う!美味しくいただくことができます。

冬場だとダイコンでしょうが、夏なので「冬瓜」が入ります。
クーラーの効いた教室でアツアツの汁が胃にしみます。
そしてトロトロの冬瓜。なかなかの夏の味ですよ。

追伸)今日の「夏野菜と豚肉のミソしょうがいため」は
昨年度の給食コンテストの入賞作品です。(伊加賀小)
テーマは、「ごはんが進む野菜料理」
ミソとしょうがの味付けは、ごはんが進むこと間違い無しですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441