最新更新日:2024/06/19
本日:count up113
昨日:243
総数:230380
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【給食3連発! せっかくなんで、のりの佃煮をノリノリで】

画像1 画像1
市販の物と違い、ほんノ〜リ、薄味なのでいくらでも食べられそう。
塩分コントロールすると、素材の味がしっかりしておいしいですね。

【給食3連発! なあんと、こまかいブリだいこん】

この日は和食シリーズです。旬のブリだいこん。
おやおや、ブリとだいこんがサイコロ状になっていますね。
魚全般、苦手にしている児童が多いです。
一般のイメージは、ゴロッとしたブリだいこんですが、
これも、食べてもらうための工夫ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食3連発! 飛び出せ ぽんかん!】

画像1 画像1
ぽんかんも、初めてかも。
5年生は、小おかずの容器に入りきらなくて、容器が追加されていました。
この、飛び出ている部分が原因かと。。。

お味は、、、あ、、、あっまーーーーーーい!

【給食3連発! 林さんの?ハッシュドポーク】

今週なかなか立て込んでいて、給食ブログ「おいしい給食を食べよう!」
が更新できておりませんでした。そこで朝から3連発でお届けします。

ずいぶん前から、ハッシュドビーフが出るたびに、
なまえの起源について書いて来ました。
林さんが作ったからなのか、ハッシュ(細切り)なのか。。。
ま、どうで良いですね。今日はポークだし、おいしいから。。。

今日は私にとって初めてメニューかもしれません。
ハムポテトは、ポテトサラダにマヨネーズが入っていないものを想像してください。
塩コショウとオリーブオイル、シンプルでしゃれたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日月曜 旬の野菜とマーボーは合いますね】2

画像1 画像1
せっかくなので、マーボーだいこん どんぶりにしてみました。

せっかくなので、フィッシュの中身を公開。
画像2 画像2

【13日月曜 旬の野菜とマーボーは合いますね】

旬のお大根で作ったマーボーだいこん。
ちょっと苦くて大根が苦手な児童もいることでしょう。
マーボーだいこんは、甘味がしみこんでいてホクホクしています。
食べやすいですね。お家でもいかがでしょうか。
旬のレンコンと、ツナのあえものもあいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10日金曜 けんちんあげ を ためねぎのおつゆに。。。】2

画像1 画像1
せっかくなので、けんちんあげをおつゆにつけて、たっぷりしみ込んだところをいただきました。。。
カリカリも良いですが、しみ込んだお味は格別です。
これは、おうどんでいただきたいですね。
けんちんうどんセット(かやくごはん)でお願いします。
画像2 画像2

【10日金曜 けんちんあげ を ためねぎのおつゆに。。。】

今日は和食メニュー、けんちんあげを楽しみにしていました。
けっこうカリッと揚がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9日木曜 冷たいお昼のほっこりスープ煮】

おひさまは出ているのですが、冷たい風が吹くお昼。
ほっこりスープ煮がありがたいですね。
カツオだしをきかせた優しい味のスープです。
1年生4月、最初の給食に出されるのがスープ煮。
定番中の定番です。
今日は他にミートボールにカレーソテーと子どもたちが大好きなものばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日水曜 初登場メニュー ひじきのふりかけ】2

画像1 画像1
ひじき、ごま、粉状のかつおぶしを、
おしょうゆ、みりん、おさとうで味付けしています。
市販のふりかけと違い、塩味は「甘め」です。
だから、バクバクとひじきを食べることができます。
しっとりとして、上品なお味。
一度、我が家でも作ってみたいですね。
画像2 画像2

【8日水曜 初登場メニュー ひじきのふりかけ】

画像1 画像1
朝はかなり暖かく、交差点で登校指導をしていて汗をかきました。
しかし、昼前の小雨前後から、冷たい風が吹き始めました。
アツアツ「あんかけうどん」は嬉しかったですね。
さて今日は新献立の登場です。
画像2 画像2

【7日火曜 ジュリエンヌとブリュノアーズ】

誰だれ?その二人?ではなくて、スープの名前です。
給食だよりによると、ジュリエンヌは、フランス語細切り。
千切り野菜で作ったスープをそういうそうです。
一方、同じく野菜をサイコロ上に小さく切ったスープを、
ブリュノアーズスープというそうです。
おフランス語だと言うだけで、なんか美味しそうな匂いがしてきます。

↓↓↓奥はじゃがいものカリカリあげ。ちょっとしっとりめです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日月曜 ウキウキ、今日はカレーの日!】2

画像1 画像1
今日のカレーは、「黒米」ごはんでいただきます。
紫色が食欲をそそります。何より見た目が、オシャレでしょう。
せっかくなので、黒米にカレーを載せてみました!
(載せてみたものの、色合いはチト合わなかったですね。。。)
画像2 画像2

【6日月曜 ウキウキ、今日はカレーの日!】

いつも子どもたちを魅了して止まない、大好きの王様「カレー」
今日は、カレーの日です。カレーの日は、何人もの児童が、
「校長先生、今日は、カレーだねっ!」と声をかけてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日金曜 節分メニュー 年越しのお豆】

画像1 画像1
昨日のニュースで、消費者庁が5歳以下の児童にはお豆は食べさせない方が良い、窒息や誤嚥の恐れがあると呼びかけていることが報じられていました。
そこで学校でも特に低学年では先生から注意喚起を行ったところです。
安全に、節分を楽しみましょう。
画像2 画像2

【3日金曜 節分メニュー 年越しのいわし】

節分は、冬から春へ、季節の変わり目です。
給食だよりによると、昔は節分が大みそかだったので、
お正月が春ということですね。「新春」です。

校長が青少年時代を過ごした福岡では、当時
いわしや恵方巻きで祝うというのはありませんでした。
今は全国的に行われていますね。
まあみな楽しんで経済が回るのなら、
商業ベース?に乗せられるのも悪くはないと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2日木曜 これは子どもたち ダイスキでしょうね】2

しかも、今日は、チーズパン!ときました。
(チーズは、若干好き嫌いがあるかもしれませんね。。。)
今日は、「盛る」器を間違えましたので、こういうショットになりました。

下段はサービスショットで、久しぶりに「ストローさん」です。
こういうふうに、両端から縮めて、ストロー本体と袋をくっつけておき、
袋が迷子にならないようにと、1年生の時に指導します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2日木曜 これは子どもたち ダイスキでしょうね】

ウインナーのトマト煮
キャベツととり団子のスープ
コーンソテー 
当たり前ですが、子どものためにあるようなメニュー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1日水曜 おかわりしたくなる大豆のさっぱりサラダ】

今日のメニューは、給食献立コンテストで入賞した作品。
色とりどりの野菜入れて、楽しんで食べられるようにしたそうです。
マヨネーズタイプのドレッシング(アレルギー対応済)が
添付されているのですが、無くても味はしっかりついています。
豆が好きでない子どももいるので、味変感覚かなあと。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【31日火曜 クジラのノルウェー風。。。】

今日は、年に一度クジラがオカズに出る日です。
クジラが食卓によく出ていたのは昭和時代まで。
それもだいぶ昔のことで、私校長の小学校時代は、
すでに捕獲制限が行われ捕獲量が減り続けていたと思われます。
日本は近年国際捕鯨委員会(IWC)を脱退するとともに商業捕鯨を再開しています。

学校は科学を教える所ですので、科学や論理もとに判断するよう教えます。
ですから、我が国が捕鯨反対の国々やその市民に対し主張する内容は大変よく理解はできますが、時として科学や論理通りにならないのが市民社会です。
あえて「正しさ」は横に置いて、今は、なぜ相手がそう考えるのか、
を知っておくことが後々のためになると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441