最新更新日:2024/06/19
本日:count up118
昨日:243
総数:230385
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【17日金曜 懐かしい味 ミネストローネ】

私(校長)が小学校の時は、
ミネストローネは出されていなかったと思います。
もうすこし大きくなってから食べる機会があり、
大好きというわけじゃないが妙に印象に残っていて、
へ〜え、ハイカラなスープがあるもんだなあと。

ミネストローネはイタリアの野菜たっぷりスープのことで、
季節によっては材料が違い、他にもベーコンやパスタやらを入れて、
さまざまなバリエーションがあるようです。
他の国にも野菜をふんだんに使ったスープがありますね。ポトフとか?
その家その家の、懐かしい味というのがあるのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【16日木曜 家で作ろう、タットリタン】

休日、たまに献立の編成と料理を任されることがあります。
できる料理は、だいたい大ザッパな大皿料理。
ネタぎれで困っているのですが、今日のタットリタンを
ぼんやりとながめていて、あっこれ今度作ってみようと。
タットリタンは、じゃがいもとり肉の韓国風肉じゃが。
レシピを見ると、私のように料理下手でも美味しくなりそう。
大量に作れてしばらくちょっとしたおかずになる。
これだけ給食ブログを書いているのに、初めて気づきました。
今後は家庭で「おいしい給食」を再現してみて、その情報も載せてみようかと思います。
↓↓↓せっかくなので、お海苔をご飯に載せてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日水曜 夏が旬なんです、名前は冬瓜ですけれど】

冬瓜は、名前と逆の夏が旬なんですね。6月頃から9月頃までですが、貯蔵性が高いので、冬までもつ、ということで冬瓜。(ホントに冬までもつかはわからんらしいのですが。。。)夏なので、豚肉とさっぱり食べるのも良いし、個人的には冷房の効いた部屋で熱々の「そぼろあんかけ」なんかも美味しいよなあと思います。

冬瓜には食物繊維、ビタミンCとカリウムが多く含まれています。今週、スポーツドリンク持参OKのお手紙を出しました。汗で多く失われるものの補給をするわけですが、かえって摂りすぎることもあります。冬瓜に豊富に含まれるカリウムは、ナトリウム(塩分)を身体の外に排出する作用があるため、塩分の摂り過ぎを調整するのに役立つそうです。やはり、夏にぴったりですね。

↓↓↓ちょっと「ししゃも」が痩せたかな???
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日火曜 毎日食べたいメニューです】

枚方自慢もちもちパンにぴったりの今日のメニュー。
とうもろこしスープ。
ミートビーンズ。の登場です。
最高においしい。。。毎日これが続いてもOKです。
とろとろのとうもろこしと、
ベースの鶏がらにベーコンからもおダシが出て
あっさりしているのにコクがある、最高の仕上がりです。
ミートビーンズは、ケチャップとウスターソースの名コンビ。
子ども用にやや甘めなので、パンに合います。
次回会うときは、できればパーカーパンにはさんで食べたい。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日月曜 梅ぼしとひこぼしくん】

画像1 画像1
いえ、そんな深い意図はなく、単なるシャレです。。。すみません。
画像2 画像2

【13日月曜 豚じゃが?!】

今日のメニュー。「豚」じゃが と献立表に書いてあります。
西日本は肉じゃがに牛肉を、東日本は豚肉を使います。
あえて、豚じゃがと書いた、意図はどこにあるのでしょうか。
肉じゃがと書いてあるが、豚じゃが?(シャレです)
という世間のツッコミを気にしたのでしょうか。
すごく美味しかったので、どっちでもいいんですけれどね。
機会があれば、今度おいしい給食課に聞いてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10日金曜 でたー 暑い日の冷凍みかん】

画像1 画像1
↑↑↑今日はなぜか溶けるのが早かったような。。。
最初から食べごろでした。ツヤツヤでしょう。

今日は枚方名物?冷凍みかんの日です。
枚方市の給食は、なぜか冷凍みかんが多く出ます。
今度おいしい給食課に、その理由を聞いてみましょうかね。

↓↓↓サービスショット。むいてみました。
画像2 画像2

【10日金曜 中華まつりの日】

今日は焼きビーフン(やさいいため)と厚あげのチリソース。
昨日に続き、匂いをかぐとぐうぐうお腹が鳴るメニューです。
これに食パンがとってもよく合うんですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9日木曜 あまーい、にがーい ひじきピーマン】

本日の夕食はまだいただいていないのですが、
今日の写真を見るとお腹がぐうぐうと鳴りますね。
鶏ダンゴのダシがきいたスープ、
砂糖、おしょうゆ、みりん、お酒を効かせた大定番の焼き魚。
中でもひじきピーマン、甘みと苦味のバランスが絶妙でした。

1年生との会話。
なんでピーマンは苦いのに食べられるの?
(それはね、味覚というものがあってね、成長して大人に近づくと、
苦い味が美味しく感じるようになるんだよ。。。
君もさ大人になると、わかるようなるよ。。。ウンウン、決まったな。)

ゔぇ〜〜〜〜っ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日水曜 もずくのかき揚げキツネうどん】

画像1 画像1
今日は超サービスデイですね。
せっかくなので、かき揚げをおうどんに載せてみました。
揚げがダシを吸って、美味しそうでしょう。美味しいもんね〜。
せっかくなので、つぼ漬けを白ごはんに載せてみました。
白ごはんに黄色、美味しそうでしょう。
ほんとに美味しいもんね〜。

画像2 画像2

【8日水曜 アレルギー対応 もずくのかき揚げ】

今日のもずくのかき揚げは、アレルギー対応食になっています。
通常食と、サクラエビを除いたもの。見分けはつきませんね。
味はというと、どちらもとても美味し〜い!のです。
その意味では、除去食というよりも、どちらも「完成品」と言えるでしょう。
上段;容器のラベル 検食します
中段;こういうふうに入っています
下段;どっちがどっちか、見分けつかないでしょう。
味はもちろん違いますが、どちらも美味しい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日水曜 まあ気にするな炭水化物と炭水化物】

今日は、もずくのかき揚げ付きキツネうどんです。
こ・れ・に 白ごはんもついています。
ある先生によると、家庭科の授業の際、
五常小の子どもたちからよくツッコミが入るそうです。
「あれ、白ごはんに「おこわ」って組み合わせあるよね」と。
やるな〜勉強したことが頭に入っていますねえ。

たしかに、家庭科で1食の栄養バランスという観点では??なのですが、
栄養は、1日または週間単位で摂取するもの。
献立を詳しく公表しているところはそこにあるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7日火曜 美味しくはさんで 新メニュー登場】2

画像1 画像1
↑↑↑パンをあけたところ。

では、はさんだところのサービスショットです。
ほら、匂いが、味がしてきたでしょう。
ナスと挽肉はゴールデンコンビ。
チーズによってカレーがマイルドに。

↓↓↓パンをしめたところ。
画像2 画像2

【7日火曜 美味しくはさんで 新メニュー登場】

パーカーパン(1年生いわくパカパカパーン)にはさむと、
ほんと美味しいんですよ。
今日は新メニュー、ナスとひき肉をカレーで炒めて、
スライスチーズとともに、パンにはさみます。
これが、美味しくないわけがない!

↓↓↓今日のスープ煮はお汁が少なく、じゃがいもがゴロゴロしていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日月曜 鮭のネギだれ 和食と牛乳の取り合わせは?】

今日は、鮭のネギだれに、玉ねぎのおみそ汁とごはん。
タイトルに関連して、4日土曜日のネット記事に興味深い記述がありましたので、ご紹介します。
「そもそもなぜお茶ではダメなのか」
https://news.yahoo.co.jp/articles/13ae603e23930...
私の世代は、子どもの頃からしばらくは給食と言えばパンでした。
それが、中学生からごはんが出て来て、
ごはんに合うおかずのバリエーションが増え、喜んだ記憶があります。
保護者・地域の皆さまにおいては、和食推進の動きがある中、
そもそもなんで「牛乳とご飯」なの?と思っている方もいらっしゃるでしょう。
実際に献立を作る栄養士の方にインタビューして、わかりやすく疑問に答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日金曜 ポテトたっぷり、お野菜たっぷり】

(私にとっては)初登場の「じゃがいものカリカリあげ」です。
これを見るなり、うまそ〜〜とっ! とある先生。(やっぱ若い!)
子どもたちのテンションも上がったことでしょう。
今日はにんじんに玉ねぎ、そしてレタスをたっぷり使ったメニューです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2日木曜 黒米ごはんチキンカレー】

配膳室で子どもたちを待ち構えていると、
「今日は、カレー?やっぱり〜〜〜〜〜」
「カレーだと、大おかずは重たいんだよね、ルンルン」
こういう会話を4回はしました。
ほんと、子どもたちってカレー大好きですよね。
かく言う私(校長)も、一番好きな食べ物は、
カレーなんですが。。。

枚方市のカレーは、黒米を供してまるでカフェごはんみたいにオシャレですよね。とても気分が上がります。
↓↓↓今日はかなりの大盛りに。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1日水曜 参観御礼 中華まつり】

本日のフリー参観。
予想以上に多くの保護者の皆さまがお出ましになり、
心から感謝申し上げます。
本来であれば、給食配膳や喫食の様子を見ていただきたかったのですが、
グリーンになったとはいえそこは慎重に行くことになり、
次回のお楽しみになりました。
保護者の皆さまも帰宅され、このブログを見て中華腹になり
冷凍庫のギョーザを出されることでしょう。
ホイコーローの甘辛い味付けはおミソですが、
これは枚方産のおミソを使っています。
皆さまとと同じ、枚方愛にあふれるメニューです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食を食べよう トリビア編】

画像1 画像1
今日のデザート 「とくれん プデナーオレンジ80」
関西、特に神戸では絶大の人気を誇る給食デザートだそうです。
「とくれん」とは? なんか聞いたことありませんか?
徳島県加工農業協同組合連合会 の略称です。
この会社が解散した時に、商業的な権利と工場を引き継いだ会社が、現在のメーカー「浅井缶詰」さんということです。

「プデナーオレンジ80」とは?
最初、プデナーオレンジという品種があると思っていました。
でも 温州みかん ですもんね。
「プデナー」とは、「プリンのようなデザート」という意味の造語だそうです!(社長さんのコメントによると、勢いで決まったそうです。。。)

じゃあ「ナー」は何んなの???

会社のHPを見ると、他にも冷凍ゼリーのシリーズで、 
プデナーアップル
プデナーパイナップル
プデナー白桃!
プデナー巨峰!? があります。ぜひ給食でプデナー食べてみたいですね。
画像2 画像2

【31日火曜 うずまきパンの香り】

普段は、うずまきパンだからといってこんな味わい方はしないと思うんですね。ですが、枚方市の給食のパンは別格なんです。
まずはパンを手に取り、方向を持ち変えつまみます。
うずまきをほどきながら、口に入るサイズにちぎります。
そうするとパンの表面のこげ色の部分から、
なんとも香ばしいにおいが立ち上がります。
その香りを丁寧に吸い込みながら、パンをほおばります。
そこには弾力とともに、ほのかな甘みが生じます。
ゆっくり咀嚼して味わいます。ここで牛乳を飲みたくてもガマンします。
(繰り返し、以下省略)

↓↓↓みかんの冷凍ゼリー。なんで今日は肌寒いんだよ〜。
↓↓↓ちょっとブヨっとした和風スパ。美味しくてなつかしい給食の味。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441