最新更新日:2024/06/19
本日:count up94
昨日:243
総数:230361
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【7月11日 これが枚方市的 焼きビーフン!】2

画像1 画像1
上段;枚方市的 焼きビーフン
(焼き加減が絶妙、パラパラ感がうまい)

みなさんいかがですか?どっちが「焼きビーフン」にふさわしいですか?
どっちを食べたいですか?
私はどちらも食べたいです!

下段;枚方市的 野菜炒め
(まったりトロトロでうまい)
画像2 画像2

【7月11日 これが枚方市的 焼きビーフン!】

このコーナーでは、たびたび
ビーフン入り野菜炒め なのか、
野菜たっぷり焼きビーフン なのか問題について述べています。
(なぜそんなどうでも良いことに誌面を割くかというと、単純に、焼きビーフンが大好きだからです)
今日はついに、ホンモノの「焼きビーフン」が登場しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月8日金曜 チリコンカーン アレルギー対応コーンスープ】2

画像1 画像1
いつも書きますが、アレルギー対応食は、給食を芸術の域に高めたと言って良いでしょう。
すぐれた創造物(作品)は、実は制約がある方が生まれやすいと聞きます。
どうですか、美味しそうでしょう。
画像2 画像2

【7月8日金曜 チリコンカーン アレルギー対応コーンスープ】

ここのところ学期末でもあり忙しくてなかなか「給食を食べよう」など
ブログ更新に手が回っておりませんでした。
ところが今日、いつもブログ見てますよ〜と保護者の方から温かいお言葉が。
急にやる気になったのでした。給食はかいつまんでお送りします。
その他五常小の日常は、撮り溜めた写真を近々リリースしますので、
イキイキとしたお子さん方の写真は、今しばらくお待ちください。

チリコンカーンは、メキシコ料理っぽいですが、実は米国テキサス州の公認料理だそうです。
テキサスはもとはメキシコの支配下に置かれ、1845年に合衆国に加盟したそうです。
知らんかった〜っ!給食ブログは役に立ちますねえ。
お豆と肉とスパイスを煮込んだごくシンプルな料理。
キャベツとともに、パンに挟むと絶品(なはず)です。
食べるのを焦って、コッペパンに挟むのを忘れていました。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7日木曜 今日は七夕、天の川に見立ててそうめん】

だいたい七夕は梅雨なので今日は天の川見えなかったねえ、となるのですが、今日は期待が持てますね。
枚方市には七夕伝説があり、毎年七夕の日にはちなんだ給食が出されます。
給食だよりによると、そうめんは、昔から天の川に見立てて長生きできますように食べられてきたそうです。
枚方市の給食は、かまぼこが星型に作られていて、「ひこぼしくん」とのコラボはオシャレ〜ですよ。(下段)
ついつい、夏野菜のかき揚げも載せてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日水曜 ちょっとやせた?】

枚方市HPの給食献立表産地情報によると、
ししゃもの産地は、アイスランド、ノルウェーとあります。
今日のは北海道ししゃもではなく、カラフトししゃも(いわゆるカペリン)のようですね。
(北海道も樺太も変わらん気がしますが、北海道の方が丸みがあり、樺太の方が、シュッとしています、そうシュッと。)
丸ごと食べられるししゃもについては、子どもたちの好きキライは分かれるようですが、私(校長)は大好きです。子どもたちには、しっかり食べてほしいと思います。
ただちょっと、今日のししゃもはやせ過ぎてないかい?
それは冗談ですが、給食にも、円安物価高の影響が出ていると聞いています。
枚方市の学校給食は、いろんなものをやりくりする努力を行なっているとともに、先の議会では物価高に対する補正予算が成立し食材費等に充てられます。
補正予算について詳しくは↓↓↓
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
産地情報について詳しくは↓↓↓
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5日火曜 野菜いため?】

前にも書いたんですが、今日の「野菜いため」はいわゆる
焼きビーフンだと思うんです、見た目からも。
ブタ肉、野菜、しいたけ、タケノコ、鶏ガラスープ、
そこに生姜がしっかり効いて、旨味最高の逸品です。

↓↓↓今日はゼリー争奪戦が起こっていますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4日月曜 ダイスキ わかめごはん】2

少し前に、
検食は少し役得があって、ほかの先生より先に自分でご飯をよそうので、
ダイスキなわかめご飯だとわかめの多いところを狙ってよそう、
と書いたところ、次の日には児童から
「校長先生、わかめの多いところ食べるんやろ!」とツッコミがありました。
ちゃんとブログを読んでいるところを、ほめてあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【30日木曜 ゆかりちゃん】

今日はアレルギー対応食の日です。
関東煮にうずらの卵が入りますので、卵抜きのものです。
今日は、教頭先生と分担して、検食をお願いし、
私校長は、配膳室で対応食の受け渡しを行いました。
卵は対象児童が多く、気が張りつめますので、確実に受け渡しをやろうと臨みました。
小おかずは「ゆかり」のふりかけ。
小おかず担当では、これを運ぼうとしばしば争奪戦が見られます。
意外なんですが、子どもたちは、「ゆかり」はダイスキのようです。
しぶ〜い大人の味なんですけれどね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日水曜 きびなごの南蛮漬け】

夏の和定食のような今日の給食です。
キラキラ輝くきびなごは、大きな鉢いっぱいに広げたお刺身が有名ですね。
鹿児島料理です。今日は、さっぱりと南蛮漬けです。
もう一つは冬瓜のすまし汁。夏が旬だけれど、冬まで保存できるから冬瓜、
というホンマかいな〜の野菜です。
今日はすまし汁で、さっぱりとして疲れた体に染み渡っていく感じがします。
個人的には、熱々のあんかけをクーラーの効いた部屋で
食べるのも美味しいんですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日火曜 これは嬉しい冷凍ミカン】

しばらく更新をサボっておりました。当日はキーマカレーです。
キーマとは、ヒンディー語で「細かいもの」を意味するそうです。
ミンチ肉は細かくしたものですからね。
まあ、そんなことはどうでもよくて、とにかく美味しいです。
もう一つは、冷凍ミカン、生き返ります。
猛暑ですねえ〜。枚方市はシーズンに何度も冷凍ミカンが出ます。
これを食べて、冷気ならぬ英気を養いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日月曜 わかめごはん ダイスキ】

普段校長は児童よりも前に給食を食べます。
これを検食と言います(いわゆるお毒見ですね)。
11時35分ごろ、職員室には校長含む教職員用の食缶が届きますので、
12時ごろ、校長は自分でよそって1人前を用意します。
あっ!今日は大好きな「わかめごはん」だ。
なんとも言えない上品な香りがして、美味しいんですよ。
ナイショなんですが、わかめが多いところを狙ってよそってしまいました。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日金曜 慰霊の日 沖縄料理スペシャル】2

さて前日に引き続き、今日も慰霊の日、沖縄料理スペシャル。
黒糖パン、沖繩そば、パイナップル、
そして出た〜ゴーヤチャンプルーです。
「沖繩そば」は、そば粉は使わず小麦粉100%。
今日は焼き豚を入れています。「ソーキそば」スペアリブ、
「なんこつそば」は、軟骨肉を入れるそうです。
豚骨スープに昆布・削り節のダシを合わせた
トリプルスープの深く濃厚な味わいです。
チャンプルーは、沖縄の方言で「ごちゃまぜ」ゴーヤほかお野菜、
お肉、お豆腐などをごちゃまぜに炒め合わせます。栄養満点ですね。
説明しているとヨダレが出てきそうです、さあ楽しみましょう。
(黒糖パンの色が濃くて美味しそうでしょう)

昨日は、モズクのすまし汁、にんじんのシリシリでした。
6月23、24日は沖縄慰霊の日にちなんで沖縄の素材、料理をフィーチャーしてきました。
ここ数年の慰霊の日の式典はコロナで縮小でしたが、
今年は岸田首相も参列したそうですね。
沖縄での戦争の爪あとはいまだいやされておらず、悲しみは消えません。
慰霊の日をきっかけに、日本中で沖縄に心を寄せていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【23日木曜 慰霊の日 沖縄料理スペシャル】

今日23日は沖縄慰霊の日です。これにちなんで今日と明日は沖繩料理スペシャル。
今日は、モズクのすまし汁、にんじんのシリシリの登場です。
モズクは、言わずと知れた沖縄が生産日本一、
そして「シリシリ」は、沖縄の方言で「千切り」のこと。
にんじんシリシリは、大人気メニューですね。
説明しているとヨダレが出てきそうです、さあ楽しみましょう。

明日は、黒糖パン、沖繩そば、パイナップル、そして出た〜ゴーヤチャンプルーです。
慰霊の日の式典はコロナで縮小ですが、今年は3年ぶりに岸田首相も参列するそうです。
今日は、日本中で沖縄に心を寄せていきましょう。
昨日の校長のお話はコチラ→→ https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...

↓↓↓子どもたちに、給食の時に沖縄についてお話ししたことを思い出してね、と言ったものの、唐揚げの魔力にかき消されるかも。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日水曜 かりかり黒豆さん】

画像1 画像1
今日は北海道産の黒豆が登場。貴重ですね。美味しくいただきました。
裏面には3種の色の豆の写真が。まさに豆知識。。。
画像2 画像2

【22日水曜 まさに鉄板 そぼろ煮とはるさめ】

そぼろ、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、ごぼ天
おしょうゆ、お酒、お砂糖にしょうが。
鉄板中の鉄板料理、ごはんが進むこと間違いなしのメニューです。
そこにキャベツとはるさめのさっぱり和えで整えるというストーリーが絶妙です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日火曜 アレルギー対応 いんげん豆のクリームスープ】2

いんげん豆の二つのスープ。
どちらもクリーミーで、本当に美味しくいただきました。
これも、「お家で再現リスト」に入れますね。おススメです。
献立表はコチラ→→
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日火曜 アレルギー対応 いんげん豆のクリームスープ】

今日は、乳、生クリームアレルギー対応食が用意されています。
検食では、通常食と対応食の2種類をいただきます。
美味しくいただくのですが、あくまで検食ですよ。あくまで。
いいえ楽しんでいません(笑)お腹がポチャポチャになります。
中段;どちらが通常食、対応食かわかりますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日月曜 マーボーじゃこ丼】2

画像1 画像1
↑↑↑せっかくですのでマーボー丼にしてみました。

↓↓↓せっかくですのでマーボーナスじゃこ2色丼にしてみました。
画像2 画像2

【20日月曜 マーボーじゃこ丼】

給食室で配膳を手伝っていると子どもから「今日の大おかず何?何?」は
はごく日常のことなのですが、今日のが麻婆豆腐だと知ると
喜ぶことが多いですね。子どもたちが大好きなメニューです。

給食ブログをみて初めて、メニューの雰囲気がわかった
というお声をいただきました。
↓↓↓今日の紫いもチップスは、こんな感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441