最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:249
総数:232185
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【12日月曜 ちゃんこで温かく】

明日の晩くらいから少し冷え込むような予報になってきましたね。
五常小にも本格的に冬がやってきたようです。
半袖の児童は、数名程度になってきました(笑)

そんな時、ちゃんこが出てくれると嬉しいですね。
肉団子とお野菜からしっかりダシが出て、コクのある仕上がりになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9日金曜 どちらもクリーミーな冬野菜のスープ】2

左が通常食、右が対応食です。
調理場では、この二つは別室で作られ、厳格に管理されています。

今日の小おかずは、赤魚のBBQソース。
配膳室に来た児童が、
「今日はなに?から揚げ?」って聞くんです。
なにそれ?と思っていましたら、ニンニクを使っているので、
から揚げを思い出して食欲をそそられたみたいです。
お家のから揚げ、美味しんでしょうね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9日金曜 どちらもクリーミーな冬野菜のスープ】

今日は、乳・生クリームのアレルギー対応食を用意しています。
このような容器で、温かいまま届けられます。
配膳室では、これを校長が直接担任に渡し、
間違って食べることの無いよう、厳重に取り扱っています。

今年一度だけ、アレルギー食の日に児童のみで給食を取りに来たことが
ありましたが、その時は給食を渡さず、待機させました。
児童からは、不満の声が出ましたが、
アレルギーは命にも関わる場合があります。
イレギュラーを許すと、必ず手順のミスにつながります。
手続きのミスの撲滅は、前の職場でも散々やってきました。
ここは譲らず、厳格に運用しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日木曜 けんちん しっぽくうどん】2

このかき揚げを載せた温かいおうどんの美味しいこと!
給食、恐るべしです。

↓↓↓今日は、つぼ漬けも載せてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【8日木曜 けんちん しっぽくうどん】

うどん県香川でいう「しっぽくうどん」は、
秋冬の野菜と油揚げを煮干しのダシで煮込み、
ゆでたうどんにかけてつくる料理だそうです。
今日はブタ肉を使いたっぷりの野菜と脂とがミックスされ、
コクが出て寒い季節にぴったりです。

けんちんは、ダイコンやささがきごぼうなどの油炒めに
豆腐を崩して混ぜ合わせたものだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7日水曜 旬の冬野菜を食べよう マーボーだいこん】2

せっかくなので、マーボーだいこん丼にしてみました。
どうですか、美味しそうでしょう?

黒大豆。塩っけは無く素朴な味ですがいくらでも食べられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日火曜 ミートボールをはさんで うまうま】2

せっかくなんで、サンドする過程をお見せします。
パーカーパンを、パカ〜〜〜ンと開いて〜
ラハノサラダが飛びださないように奥側に敷き詰め、
ミートボールをぎゅっぎゅっと詰めます。
そしたら、慎重に上のパンを下ろして、両手で握りながらバランスを調整します。

どうですかっ!  まあ、どーでも良いですよね、美味しければ。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日火曜 ミートボールをはさんで うまうま】

今日は、子どもたちが大好きなメニューでしょう。
何せ、ミートボールをパーカーパンではさんで食べるんですから。
ミートボールの下に敷くラハノサラダはギリシャ料理のようで、
キャベツをベースにあっさりしたドレッシングのサラダ。
ここでなんでギリシャ料理なのか良くわかりませんが、
ミートボールの味を邪魔せず食感を高めて、食べやすくなります。
今日は、ご紹介を控えますが、カブの豆乳スープもクリーミーで美味しかったですよ。
乳とクリームを使う食事にはアレルギー対応食が用意されますが、
豆乳に代えても良いのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5日月曜 わかめごはんとレンコンで気分は上げ】

今夜のW杯日本代表戦を前に、朝から相当気分を上げている人たちが、校内におりますね。
一方、今日月曜の給食は、わかめごはん!旬のレンコンのから揚げ!
微妙な月曜から気分を上げてくれるメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食を食べよう3連発の3 サトイモのチカラ】

今日は、「中華おこわ」と「アップルパン」です。
(炭水化物と炭水化物 家庭科的にはNGですが、給食は1w単位で考えています)

給食だよりによると、
中華おこわのサトイモには、独特のぬめりがありますが、
この成分は、ガラクタンとグルコマンナンという食物繊維で、
おなかの調子を整えてくれます。

故郷福岡のお正月料理に「がめ煮」があります。
ここにたっぷりとサトイモが入っているのは、
そういうことだったのかと。
今は亡き母の「がめ煮」を、懐かしく思い出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食を食べよう3連発の2 みぞれのチカラ】

給食だよりによると、
揚げさばに使われている「みぞれ」
おろした大根が半透明になったところがみぞれ雪に似ています。
みぞれは消化を助けますので、揚げ物と一緒に食べると良いですね。

年末年始、どうしても食べ過ぎます。
以前はお正月2日の朝は、ブリの塩焼きを、
たっぷりの大根おろしで食べていたのを思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食を食べよう3連発の1 ビーツのチカラ】

給食だよりによると、
ボルシチに使われるビーツには、スゴイ力があるそうです。
まず、ボルシチを赤くするのは、ビーツ。甘酸っぱいお味です。
そして、ビーツは、体内の塩分量を調節してくれるそうです。
寒いところは塩分過多になりがち。優れものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日月曜 今日は6年生が中学校給食を試食しました】6

画像1 画像1
普通にまあまあというところかな〜〜と大人びた感想を言う児童がいました。
画像2 画像2

【28日月曜 今日は6年生が中学校給食を試食しました】5

むっちゃ、美味しい〜〜〜と、言ってくれました。
意外に、子どもたちは試食を楽しみにしてくれていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日月曜 今日は6年生が中学校給食を試食しました】4

6年生の教室に、取材に行きました。
今日はブリの照り焼きなど和食でした。
お魚だったのでどうかな〜と思いましたが、概ね好評のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日月曜 今日は6年生が中学校給食を試食しました】3

汁物も、五常小ではちょうど良い温度でしたが、
保温庫が使えれば、これもアッツアツです。
(児童からは、結構熱かった〜という感想がありました)
小いもが、ごろっと入っています。
ご飯は中学校バージョンですので、結構量が多いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日月曜 今日は6年生が中学校給食を試食しました】2

画像1 画像1
配膳室までは、このような保温コンテナに載せて運ばれます。
保温庫の温度は70度以上。
五常小ではできなかったのですが、電源がとれる学校では、
直前まで保温し、アッツアツのご飯とおかずが食べられます。
画像2 画像2

【28日月曜 今日は6年生が中学校給食を試食しました】

枚方市は、中学校の全員給食に向けて検討を続けています。
今日は、来春中学校入学の6年生が、中学校給食を試食しました。

こういう容器で運ばれてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日金曜 インゲン豆のクリームスープ アレルギー対応食あります】3

旬のレンコンのシャキシャキあえもの。
旬のリンゴは程よい甘さです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日金曜 インゲン豆のクリームスープ アレルギー対応食あります】2

上段 通常食
中段 対応食

確かに色が違いますが、どちらもじゃがいもが程よく溶けて、とてもクリーミーです。
対応食の方が、より野菜の味がわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441