最新更新日:2024/11/30
本日:count up50
昨日:182
総数:262739
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【Units of Soundを提供するNisaiのCEOが英国から来校しました】2

5、6時間目に、主に2、5、6年生の教室を視察されました。
5、6年は、英語の授業を行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【Units of Soundを提供するNisaiのCEOが英国から来校しました】

今年度日本の小学校で初めて5年生で試行実施し、
大きな成果を出しているUnits of Sound。
来年度、4〜6学年で導入を検討している英語の自学自習のツールです。
それを提供しているNisai という英国の会社のCEOが来日、
本校を訪れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日水曜 児童集会 校長のおはなし ユニセフとは】

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。

先ほどの給食の時間、雪がまっていましたね。
特に今日は朝から寒いですね。校長先生は5時に起きますが、外はまだ真っ暗。
寒くて眠くてつらいなあと思いながら、学校に行く準備をします。
でも、学校に来たら元気に「おはようございますっ!」
なんでか、今日はその秘密を教えます。

朝起きて校長先生は、いつもやることがあります。
まず、冷たい水をコップ2杯、一気に飲みます。
そのあとで、コップで1杯、あたたか〜いお茶をゆっくり飲みます。
そうすると、じんわりおなかが温まってくるんですね。
これでスイッチが入って、目がさめて調子が良くなるんですね。

これは、夏でも冬でも1年中おんなじことをします。
これを、英語で、ルーティーンと言います。
みんなが知っている、有名なプロスポーツ選手、例えばサッカー、バスケ、野球などの選手もやっているよ。
毎朝、おんなじことをすると、身体の調子が良くなるんですね。
だから校長先生は、毎日朝からゼッコーチョー。
ぜひ、毎日おんなじことをする、ルーティーンのこと調べてみてください。

さて、1月のユニセフ募金、児童会のみなさんは、募金活動をよくがんばりましたね。
他の児童のみなさんも、よく協力して大成功でした。
また別の機会に、報告があると思いますが、今日は校長先生から少しユニセフについてお話をしたいと思います。

今ウクライナとロシアで戦争をしていて、 悲しいニュースとして良く出ています。
6年生は、歴史を習ったけれど、78年前実は日本は、アメリカやイギリスと戦争をしていました。
日本は戦争に負けて、食べるものや着るものがなくなったり、多くの人が亡くなったりして、国がひどいことになっていました。

ユニセフがつくられたのは、戦争が終わったあとのことで、そのころ世界では日本と同じように、戦争のために親や家をなくして、きびしいくらしをしなければならない子どもたちがたくさんいました。
その子どもたちを、戦争に勝った国も負けた国も関係なく、すぐに助けようとしたのがユニセフです。※

※国際連合国際児童緊急基金(United Nations International Children's Emergency Fund)といい、この英語の頭文字をとってUNICEF(ユニセフ)※

世界の国々の代表が集まって、世界の子どもたちが困っている問題にとりくみました。
ユニセフの活動はみなさんからの募金などによって支えられています。

戦争が終わってから後20年くらい、日本の子どもたちは、ユニセフのお世話になっていました。
食べもの、くすりや着るものがなく、給食のミルク、くすりや着るものの材料は、ユニセフからもらっていたんです。

だから、後になって、今度は日本が世界の困っている子どもたちを助けようということで、学校でも募金を集めるようになりました。
最近、トルコやシリアという国で大きな地震が起こりました。
トルコ始まって以来の大きな被害が出ているそうで、大きなニュースになっています。
五常小のみんながユニセフ募金で集めたお金や、日本の子どもたちの募金が、トルコやシリアに届くかもしれませんね。みなさんの募金は、世界の子どもたちのために役立つのです。

おしまいに。3学期が始まって、1月ちょっとたちました。早いね〜。
3学期は、もともと2月とちょっとしかなくて、ずいぶんと短い。
6年生の卒業式は、3月17日。小学校生活も、あと30日しかありません。
中学生なったら、生活はガラリと変わります。
5年生以下も終業式まで1月とちょっとしかない。
もう2度と、同じ仲間で過ごすことはありません。
だから、この仲間との時間を大切にしていきましょう。

********************
1949年
■日本へのユニセフ援助が始まる

1955年
■日本の全国700町村の母子衛生組織にユニセフ・ミルクが贈られ、以後1959年まで続く。
■『日本ユニセフ協会』が財団法人として設立される

1956年
■世界子どもの日』(11月20日)をきっかけに、第1回ユニセフ協力募金(現在の『学校募金』)始まる。

1964年 10月東京オリンピック開催
■この年をもって日本へのユニセフ援助が終わりを告げる。 (15年間の日本へのユニセフ援助額は、当時の金額で65億円)

【お知らせ 匿名でも大丈夫。電話、SNSで相談できます】

画像1 画像1
 

【13日月曜 旬の野菜とマーボーは合いますね】2

画像1 画像1
せっかくなので、マーボーだいこん どんぶりにしてみました。

せっかくなので、フィッシュの中身を公開。
画像2 画像2

【13日月曜 旬の野菜とマーボーは合いますね】

旬のお大根で作ったマーボーだいこん。
ちょっと苦くて大根が苦手な児童もいることでしょう。
マーボーだいこんは、甘味がしみこんでいてホクホクしています。
食べやすいですね。お家でもいかがでしょうか。
旬のレンコンと、ツナのあえものもあいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日月曜 五常小洋品店は、3学期も大量入荷】

画像1 画像1
先週金曜から、授業参観ウィークに入っています。
学校にお越しの際に、ちょっと家庭科室前、落とし物コーナーにお立ち寄りください。
画像2 画像2

【今週の児童シリーズ 児童会役員選挙 (会長、副会長)】

画像1 画像1
今年度も児童会役員選挙が近づいてきました。
今年驚いたのは、二名、私のところに公約の相談に来たことです。
「学校をこんなふうにしたいのですが、どう思いますか?」
「公約に載せたいのですが、良いでしょうか?」
児童が申し出たことに大変驚くとともに、
こんなに誇らしく、嬉しいことはありませんでした。

児童の申し出は、今の学校の状況、ものごとの本質を突いていました。
本校の教育目標にも叶うことでした。
「その考えの実施については、校長の私だけで決めるべきでなく教職員で合意をはからなければならないことだが、私個人としては賛成だし応援したい。ぜひ実現してほしいと思う。」と答えました。

さあ、楽しみになってきましたよ。

【今週の児童シリーズ 1年生と6年生 作品へのやさしいコメント】

1年生の素晴らしい作品、それに対する6年生のコメントも秀逸。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 1年生 算数 大きな数を数えてみる 10のまとまり】2

教室の後ろの方に、6年生のコメントが掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 1年生 算数 大きな数を数えてみる 10のまとまり】

こちらは、プリントに向かっています。
大きな数と10のまとまりを学びます。
(国語ではスイミーを学んでいますので、プリントの絵にクギ付けになているようで。。。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 1年生 算数 時計と時間を教え合う】4

画像1 画像1
 
画像2 画像2

【今週の児童シリーズ 1年生 算数 時計と時間を教え合う】3

教えるほうも、自分でわかったのではまだまだで、
人に教えられるようになって初めて、真に理解したことになります。
そのような話し合い学習の効用をフルに活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 1年生 算数 時計と時間を教え合う】2

時として、先生が何度教えても理解してくれなかったのが、
児童同士だと「あっ、わかったっ!」となるのですから、
侮れません。テレパシーがはたらいている?のでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 1年生 算数 時計と時間を教え合う】

時計の読み方って、実は難しいですよね。
欧米?ではアナログ時計は教えない、というインタビュー映像をTVでみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 5年生 答えのない問いに、全員で挑む】5

画像1 画像1
このテーマのジャッジが下りました。
結果は、お子様にお聞きください(笑)

こうした勉強をしていくと、さまざまな分野に理解や考えが広がります。
議会、裁判、、、会社、町内会など社会一般で行われる議論まで。
ディベート大会のように、専門員がジャッジするスタイル。
聴衆が多数決でジャッジするスタイル。
ルールのもとに(制約があって)論理、時には感情も入り混じり、
議論が展開されていくと言うことが、どういうものなのか、
後々認識していくことでしょう。
画像2 画像2

【今週の児童シリーズ 5年生 答えのない問いに、全員で挑む】4

この日のテーマは、
「救急車を有料にすべきか」
大人でも答えの出ないものに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 5年生 答えのない問いに、全員で挑む】3

発言中時間がきたら、悔しそうですがスッと座りました。
ディベートのルールがしっかり浸透しているように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 5年生 答えのない問いに、全員で挑む】2

司会者、肯定側否定側のチーム、そして、
ジャッジを行う児童にわかれています。

1時限で、ダブルヘッダーを行うそうです。
作戦タイムが行われ、両チームの最終弁論が行われるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 5年生 答えのない問いに、全員で挑む】

この時間は、ディベートを行なっていました。
計8回シリーズくらいで行っていて、この時は、
3回程度ディベートそのものの勉強と準備を行ったあとの第5、6回。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441