最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:249
総数:232186
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【25日水曜 児童集会 校長のおはなし 光るものをよろしく!】

画像1 画像1
昨日の児童集会でのスピーチです。
今日は、探偵ナイトスクープ風で、ツカもうとしましたが、l
雪の影響もあるのか、見事スベッたようです。
後段のお便りは、実際保護者から提言をいただいたものを要約しました。
************************

みなさん、こんにちは校長先生です。
今日は、校長先生のファンからお便りが届きました。
これを紹介しますね。

いつも校長先生のお話を楽しく聞いています。
さて、児童集会で画面に映る校長のおデコが光ってまぶしいです。
なんとかなりませんか?というご依頼です。

お便りありがとうございました。
おでこが光っていて、まぶしいということですね。
はい、お返事します。 。。 なんともなりません!
人のおデコからは、「皮脂」という脂が自然に出ています。
皮脂には、お肌が乾燥して、ガサガサになるのを
守ってくれる役割があるんですね。
顔やおデコに皮脂があるから、みんなも、今日みたいに寒い日、
顔を外に出していても、大丈夫なんですよ。
だから、校長先生のおデコが光っているということは、、、
皮脂がちゃあんと出ているということだから、
校長先生は、、、(この後はお子様にお聞きください)


次のお便りです。みなさんのお家の方からです。

夕方暗くなってから、ライトをつけずに自転車に乗っている
小学生を見かけました。どこの小学校の子かはわかりません。
でも、ライトをつけずに自転車に乗ると、他の人にぶつかって、
大けがをさせることがあります。暗くなってから自転車に乗る時は、
必ずライトをつけるよう、学校でお話ししてくれませんか、というご依頼です。

お便りありがとうございました。
先生も経験がありますよ。
夜、道を歩いていると、暗いところから急に自転車が飛び出してきて、
ぶつかりそうになりました。その自転車は、ライトをつけていなかったので、
先生は気づくのが遅くなったんですね。

先生は、その子どもに、
「ライトをつけないと、危ないよ」と優しく言いました。
するとその子は、、、
「だいじょーぶ!暗くても見えてるから。オレ、目え良いーもん」
と言って、ぱーーーーーっと、どこかに行ってしまいました。

これって、みんなはどう思う???
見えていたら、ライトつけなくていーんかな???

そう、違いますねえ。ライトは、乗っている人のためだけじゃなくて、
他の人から気づいてもらうためにつけるんだね。
もうわかったね。暗くなってから自転車に乗るときは、
ライトをつけて、ここを走っていますよ、と周りに知らせながら、
ゆっくり走りましょう。

はい、お便りには続きがありまして、
校長先生が、児童集会でヘルメットをつけよう、
というお話をしてくださったことが、子どもの印象に残ったようで、
我が家でもヘルメットを購入しました。ということです。
ありがとうございます。

今度は、自転車用のヘルメットのおはなしです。
実は、これまでは、子どもを守るために、法律で、
子どもはヘルメットをつけるようになっていました。
自転車で事故にあったときに、
かぶっていなくて亡くなった人がたくさんいたけれど、
ヘルメットかぶっていて、命が助かったという人が増えたんですね。
そこで、今度の4月からは、法律で自転車に乗る人は、
大人を含めて全員がヘルメットかぶることになりました。
4月からは、自転車に乗るときは、先生たちもヘルメットをかぶりますよ。
だから、みなさんもお家の人とヘルメットについて、必ず相談してくださいね。

今日は自転車に乗る時の、ルールについてお話ししました。
暗くなってから自転車に乗るときは、必ずライトをつけよう。
自転車に乗るときは、必ずヘルメットをかぶろう。

自分だけじゃないよ、自分と、他の人を守る行動をしましょう。
そうして、毎日、楽しく、安全に過ごすようにしましょう。

校長先生のお話は終わりです。

【25日水曜 がっこうにゆきがつもったよ!】10

初めての雪を満喫しましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

【25日水曜 がっこうにゆきがつもったよ!】9

中庭には、1、2年生以外の姿がありません。
きっと、上級生も遊びたいんだとは思います。
でも、そこは低学年に譲ってあげるのが良いと思ってくれているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日水曜 がっこうにゆきがつもったよ!】8

雪のブランコも良いね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日水曜 がっこうにゆきがつもったよ!】7

雪がしっかりあって、遊びがいがありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日水曜 がっこうにゆきがつもったよ!】6

生まれて初めて雪を見たのかもしれません(記憶のあるかぎりで・・・)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日水曜 がっこうにゆきがつもったよ!】5

1階手洗い場の外側がスケート場になり、高学年が楽しんでおりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日水曜 がっこうにゆきがつもったよ!】4

まだ日が当たっておらず少し暗いですが、
この後しばらくして中庭全面に日が当たり雪は溶けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日水曜 がっこうにゆきがつもったよ!】3

画像1 画像1
五常湖にも氷がはりました。
画像2 画像2

【25日水曜 がっこうにゆきがつもったよ!】2

次々と作品ができ、、、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日水曜 がっこうにゆきがつもったよ!】

この日朝は、すべってケガをしないようにするため、
登校指導に時間がかかりました。
帰校して子どもたちの喜ぶ姿を少し撮ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日水曜 パンが到着!おいしい給食課の機転】

画像1 画像1
↑↑↑検食用のパンが届きました。

おいしい給食課の判断で、パンが届けられました。
ただ、数はコッペパン二百本程度とのこと。
児童数は約500人。
配送の方も、「あるだけ急に持ってきた」とのことで、
本当のところは数えてみないとわかりません。
そこで、急遽配膳室で仕分けし、教室で3分割することにしました。
あと5分で給食の時間です。
配膳員さん方がものすごくがんばって、
間に合わせることができました。
大変申し訳ありませんが、児童帰宅後はお家でフォローをお願いします。

↓↓↓手袋をして、こんなふうに分割しました。
画像2 画像2

【25日水曜 雪の被害、おいしい給食課の機転】

今日の給食は、雪の影響で配送が難しくなっています。
牛乳とご飯が到着しないとの連絡で、取りやめ。
おいしい給食課の機転で、急遽コッペパンを届けてもらうことになりました。
この写真は、12時15分。パンはちょうど配膳室に届いたところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日火曜 ふうふう、アツアツ。まずはスープをゴクリ】

今日は、熊本のご当地グルメ タイピーエンです。
中国の郷土料理を日本の食材に置き換えて、
熊本で育まれてきたんですね。
たっぷりの冬野菜にヘルシーな春雨。
あっさりしているのにコクのある味わい深いスープ。。。
ふうふうゴクリ。
今日はすごく寒いので、まず何をおいても熱々の春雨をすすりました。
シアワセ〜。
ぜひ冬の熊本でも味わってみたいですね。
↓↓↓今日は旬のごぼうソテー、あずきもちと話題が満載!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日火曜 今日は寒くなるぞ!と思っていたら。。。】

画像1 画像1
朝7時半。
気合を入れてきたせいか、妙に暖かいんですけれど。。。
昨日のように、お天気も悪くありませんしね。
でもこれからどんどん気温が下がって、
夕方には、1度か0度くらいになる予報。
今日は、水道の凍結防止措置をいたします。
画像2 画像2

【23日月曜 まだ余韻が残っています】

画像1 画像1
先週来られた人形劇団クラルテさん。
全国的に活躍されている劇団です。
涙を流した子どもたちに、色紙を残してくれました。
いつでも記憶がよみがえりますね。
(体育館前掲示板をご覧ください。)

【23日月曜 2年生 昔ばなしを読書カードに】3

画像1 画像1
こちらも立派に書いていますね。素晴らしい。
画像2 画像2

【23日月曜 2年生 昔ばなしを読書カードに】2

画像1 画像1
書いては、消し。書いては、消し、を繰り返しています。
集中できていますね。
画像2 画像2

【23日月曜 2年生 昔ばなしを読書カードに】

こちらの2年生は、iPadを見ながら集中して作業しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【23日月曜 2年生 昔ことばでかるた大会】6

さあ、ここで終了。
とったかるたを数えます。
誇らしげな児童、悔しがる児童。
よっしゃ、次またがんばろう〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441