最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:214
総数:225788
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【3日金曜 1年生の体育 サッカーさむさもなんのその!】5

ごうかいな、キ〜〜〜〜〜〜〜〜ック!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日金曜 1年生の体育 サッカーさむさもなんのその!】4

習い事でサッカーをしている児童もいるとのこと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日金曜 1年生の体育 サッカーさむさもなんのその!】3

ビタっと止めて、、、おりゃああああああ〜〜〜〜〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日金曜 1年生の体育 サッカーさむさもなんのその!】2

なかなか上手ですよ。児童はすぐに慣れますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日金曜 1年生の体育 サッカーさむさもなんのその!】

今度は、1年生のサッカーです。
先週は、ボールのとめ方けり方を習いました。
全く初めてという児童もいたようですが、今日は慣れて元気に走り回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日金曜 1年生の体育 なわとびはあたたまりますねえ】5

1年間で、たくましく成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日金曜 1年生の体育 なわとびはあたたまりますねえ】4

ナイスジャンプ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日金曜 1年生の体育 なわとびはあたたまりますねえ】3

ビュンビュンと、なわを回しています。
力が入りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日金曜 1年生の体育 なわとびはあたたまりますねえ】2

頑張っている様子を見ながら担任の先生と言っていたのですが、
ずいぶんと体が大きく、運動能力も伸びましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日金曜 1年生の体育 なわとびはあたたまりますねえ】

体育館下からにぎやかな声が聞こえます。
1年生が上手に縄跳びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日金曜 1年生のひる休み 中庭の鬼ごっこが人気です!】2

画像1 画像1
子どもたちは、自分たちでルールを改良します。
もっと楽しく面白く。これは、昔から同じですね。

でも、時にはその改良がもとで仲違いすることも。。。
こういう時、自分たちで折り合いをつけられるようになるのが、
本校の教育目標です。4年生以上なら見守るのが良いでしょう。
ただ、低学年だと先生の導きが必要ですね。
時には失敗を重ねながら、児童は成長していくのです。
画像2 画像2

【3日金曜 1年生のひる休み 中庭の鬼ごっこが人気です!】

画像1 画像1
1年生が、中庭で何やらミーティングしています。
散らばりました。鬼ごっこのようです。
画像2 画像2

【3日金曜 1年生のひる休み こま回しが人気です!】

昨年度はそこまででは無かったのですが、
今年度は休み時間毎度のようにコマを回す姿が見られます。
よほど気に入ったのでしょうね。
校長も50年前の記憶を呼び戻して回します。
うまく回して手のひらに載せました。(汗)
ふううううう〜〜〜っ。面目が立ってひと安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日金曜 4年生の理科 色の変わる瞬間をとらえよ】4

画像1 画像1
そろそろ色が変わってきましたね!
実験は楽しく、でも安全をしっかり確保することが大事です。
画像2 画像2

【3日金曜 4年生の理科 色の変わる瞬間をとらえよ】3

今日の実験では、熱の伝わり方を学びます。
ビーカーに温度に反応して色が変化する物質が入っており、
それを熱して色の変化をiPadで撮影記録します。
熱する時のポイントは、ビーカーの底部の端に火を当てることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日金曜 4年生の理科 色の変わる瞬間をとらえよ】2

火を使うなど、実験はある程度の危険を伴います。
ですから、理科室ではなく、クラスの教室で行う事前のレクチャーがすごく重要です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日金曜 4年生の理科 色の変わる瞬間をとらえよ】1

午後、理科室からにぎやかな声が聞こえていました。
実験は楽しいので、テンションが上がっています。
(火を使うから、本当はもっと抑えたいのですがね。。。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日金曜 6年生 卒業証書授与の初練習】3

画像1 画像1
↑↑↑下級生が作ってくれた装飾です。

卒業式の時間は、目安として1時間程度となっています。
正式には「卒業証書 授与式」ですので、メインの「授与」に最も時間をかけます。
(その次に長いのが、校長の式辞かも。。。いや、6年生別れの言葉か)
この日は最初の部分だけ見ましたが、卒業生は、足の運び方、礼の仕方、証書の受け方はさみ方を学んで、練習していきます。
できるだけ司会の言葉は少なく、卒業生の名が響くような進行になります。

【3日金曜 6年生 卒業証書授与の初練習】2

練習では、誰か先生が校長の代わりを務めるのですが、
たまたま本人がいたので、壇上に上がりました。
それがこのショットです。
「卒業証書 授与」と司会者が発声すると、
校長、介添係、卒業生3人が起立します。
校長と介添係が壇上に行き静止するのを待って、
3人が所定の位置に移動します。
その後、先頭の児童の名前が呼ばれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日金曜 6年生 卒業証書授与の初練習】

3時間目、体育館に6年生が入っていく姿を見たので
追いかけました。本番当日まで毎日練習があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441