最新更新日:2024/11/29
本日:count up91
昨日:151
総数:298375
一人ひとりの「もちあじ」を大切に、つながり合おう!学び合おう!(子どももおとなも) 学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

7月5日(水)1学期の終業式まで…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校するのは、10日です。

1学期のまとめやテストをしているクラスが多く見られました。

学校にある荷物も、計画的に持って帰ることができるようにします。

終業式の日に、いっぱいの荷物にならないようにしたいですね。




重要 夏休みに「オープンスクエア」を利用する場合、登録が必要です

夏休み初日(7月21日)からオープンスクエアの利用を希望される方は、7月12日までに登録が必要です。

つまり、夏休みに、学校の運動場で遊ぶ場合、オープンスクエアの利用登録をする必要があるとのことです。また、利用する前々日18時までに参加申請をする必要があるとのことです。

詳しくは、教育委員会のHPをご覧ください。
 
 ↓

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046798.html

水難事故から、命を守るためにも。

画像1 画像1
学校での学習だけでなく、家庭においても、安全な行動、命を守るための行動について、家族で話し合ってください。

顔を水につけられない、水の中にもぐれない子もいます。
お風呂で、水を顔につけるなど、練習をしていきましょう。

7月4日(火)6年「ういてまて」

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、教員研修をした「ういてまて」

今日は、6年生が、実際に浮いて待つ訓練をしました。

7月4日(火)6年「ういてまて」

画像1 画像1 画像2 画像2
体の2%だけ(鼻と口まわりのみ)を水の外に出して、大の字になって浮く「むずかしさ」を子どもたちは体験しました。

沈まないようにするためには、あごを引いて、力を抜いて、大の字になって、落ち着いていることが大切です。

また、友だちが水に落ちてしまったときは、自分で助けに行くのではなく、「ういてまて」と励ましつつ、大人に助けを求めたり、ペットボトルやランドセル等の浮くものを投げるなど、陸にいる者の行動についても、学びました。

水泳学習は、泳力をつけるためだけのものではありません。

万が一のときに、自分の命を守るための行動を学ぶ場でもあります。
だからこそ、どの学年も、先生方は、厳しく指導をしています。


7月3日(月)保育園児の学校見学。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、光の峰保育園と第二光の峰保育園の園児さんが、来校。

1年生や2年生の水泳学習や学校内の様子を見学しました。

園児さんには、小学校がどんなところだと感じたでしょうか。

来年の4月、小学校に入学してくるのを楽しみにしていますね♪


7月3日(月)水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2時間目の2年生の様子です。

バタ足の練習をしたり、もぐったり、水の中で息を吐いたりと、「泳ぐ」ための基本的な学習をしていました。

7月3日(月)水泳学習

伏し浮きも。

水の中で体を浮かせるためには、目線をおへそに向けることが大切です。

頭を水から出していたり、顔が前を向いていると、足が水の中で下がってしまい、うまく浮くことができません。
画像1 画像1 画像2 画像2

たべるものをたいせつに(食品ロスをゼロに)

食べるものを捨てないように。

食品ロスをゼロにする取組を!

 ↓

https://www.no-foodloss.caa.go.jp/digitalbook/0...

絵本で、学んでみましょう!

すききらいをせずに、なんでも、食べられる子になろう!

ただし、アレルギーのある食べ物を食べないように気を付けて!

重要 7月8日(土)実施 ふれ愛サタデーSummerディ

画像1 画像1
7月1日(土)に、津田会館で、7月8日(土)実施予定の「ふれ愛サタデーSummerディ」についての会議がありました。この中で、子どもたちにお知らせしたいことがあります。

この日、参加する予定の児童は、下ぐつを入れるビニール袋を持ってきてください。
上履きと水筒も持ってきてください。

体育館でゲームをするときに、上ぐつにはきかえます。(体育館にシートをしいています)
このとき、下ぐつを、外に置いたままにするのではなく、ビニール袋に入れて持ち込みます。

当日の参加者数は、300人ほどを見込んでいます。(小学生以外も含めて)

自分のものは、自分で管理するために、用意をしてください。


お天気がよいといいですね。

感嘆符 学校だより「ひろば」(7月号)

画像1 画像1
明日から、7月です。

そして、3日から個人懇談会です。下校時刻は、13時30分頃。
3日から7日まで5日間、放課後の時間が長くなりますが、事故やけがのないよう、安全に気を付けて、過ごしてください。

保護者の皆様、お子さんへの声かけをよろしくお願いします。

 ↓

学校だより「ひろば」(7月号)


6月30日(金)「ういてまて」職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2
万が一、おぼれてしまったときに、どういう対応をしたらよいのか・・・。

とにかく、落ち着いて、「ういてまつ」。

毎年、6年生が、「ういてまて」の学習をしています。

これに先立ち、教員研修を行いました。

6月30日(金)「ういてまて」職員研修

画像1 画像1
川や池などに入るときは、「深さ」「足もと」を確認するために、必ず、腕で支えながら、入水します。

こどもたちも、これを習います。

6月30日(金)「ういてまて」職員研修

実際に、服や靴を身に付けたまま、水の中を歩いたり、泳いだりしました。

どういう状態になるのか、実感しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月30日(金)「ういてまて」職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2
水に入って、浮いた状態で、水の外にでるのは、体の2%。

この2%は、呼吸のために、口と鼻を外に出しておく必要があります。

実際に、浮いてみて体験。

6月30日(金)「ういてまて」職員研修

画像1 画像1
「たすけて〜」と叫んだり、手足をばたばたさせると、とたんに、水の中に沈んでいきます。

これも、体験している先生方。

6月30日(金)「ういてまて」職員研修

画像1 画像1
ペットボトルを持って、より浮きやすい方法を学ぶ先生方。

6月30日(金)「ういてまて」職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2
もし、友だちがおぼれてしまったら・・・。

絶対に、自分が水の中に入って、助けにいってはいけません。

・浮くものを投げる
・119に連絡
・おとなを呼ぶ

そして、おぼれている人に、「ういてまて」「がんばれ」と励ます。

6月30日(金)「ういてまて」職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に、5分間、「ういてまつ」。

7月4日(火)に、6名の消防士さんがいらっしゃいます。

6年生が、「ういてまて」の学習に取り組みます。

大雨、雷雨でなければ、行う予定です。

今日も、ありがとうございました。

読書の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝学習は、読書タイム。

子どもたちは、自分の好きな本を読んでいました。

こういう時間、とっても大切です。おうちでも、10分でもこういう時間、持ってもらいたいです。

写真は、5年生です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/4 個人懇談会1日目
12/5 個人懇談会2日目
12/6 個人懇談会3日目
12/7 個人懇談会4日目
12/8 個人懇談会5日目
心の教室相談員・SC勤務日
12/8 SC

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034