-
台上前転
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
6年生
体育の授業で、台上前転の練習をしました。
練習が始まると、怖がることなく、みんなが次々と挑戦し始めました。踏み切り板を力強く踏み切り、跳び箱に手をついて、きれいな姿勢で前転します。着地の姿勢も素晴らしく、自信をもって堂々と演技する姿は、さすが6年生です。
どうしたら上手く回れるのか、友だち同士でアドバイスし合う姿も見られました。「もっと腕をしっかりと伸ばしたほうがいいよ」「おへそを見るようにして回ると、上手にできるよ」といった声が飛び交い、互いに教え合いながら練習を進めていました。
自分の演技が終わった後も、友だちの演技に拍手を送ったり、「すごいね!」と声をかけたりする姿が印象的でした。お互いを励まし合いながら、全員が台上前転を成功させることができました。
+2
-
縮図の利用:ノートの取り方から見える学びの深さ
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
6年生
算数「縮図の利用」の授業では、子どもたちが熱心にノートを取る姿が印象的でした。
縮図を使って、大きなものの長さや高さを求める方法を学んでいますが、そのノートからは、子どもたちが単に先生の説明を書き写すだけでなく、学んだ内容を自分なりに整理し、理解を深めている様子がうかがえます。
思考を可視化するノート
縮図の単元では、「実際の長さ ÷ 縮尺 = 縮図上の長さ」 という計算式を使います。この式をただ書くだけでなく、
どのようにして式が導き出されるのか
縮尺の意味
実際の測定が難しい場面で縮図がどのように役立つのか といったポイントを、図や色ペンを使いながら丁寧にまとめている子が多かったです。
縮図は算数だけじゃない
縮図は算数だけでなく、社会科の地図や理科の天体観測など、さまざまな分野で活用されることを伝えると、子どもたちは「へえ!」と驚きの声をあげていました。ある子は「地図の縮尺の意味がよくわかった」とノートに付け加えており、算数で学んだことが、他の教科の理解にもつながっていることがわかります。
授業の終わりには縮図を使って『宝探し』をしました。
先生のひと工夫で楽しく学習を深め、子どもたちは「学びを記録し、整理する」ことの重要性を自然と身につけているようです。
これからも、子どもたちが自ら学びを深めるような、そんなノート作りを応援していきたいと思います。
+2
-
命のふしぎ!お腹の中の赤ちゃん、こんなに成長してるんだ!
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
6年生
今日は理科でヒトのたんじょうについて学習しました。
みんなは、自分がお母さんのお腹の中でどのように生まれてきたか知っていますか?
今回の理科の授業では、「命の始まり」について学習しました。
お母さんのお腹の中にいるたった1つの細胞から、どのようにして「ヒト」の形になっていくのか、そのふしぎな成長の様子を学習しました。
-
校内で「画像しりとり」に挑戦!
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
6年生
授業の終わりに、校内を探検しながら「画像しりとり」を行いました。
「しりとり」と聞くと、言葉を繋げる遊びを想像しますが、今回のしりとりは少し違います。ルールはとてもシンプル。「前の人が撮った写真に写っているモノの名前の最後の文字」から始まるモノを探して、自分のタブレットで撮影するというものです。
例えば、誰かが「学校」の写真を撮ったら、次の人は「う」から始まるモノ、例えば「運動場」や「ウサギ」などを探して撮影します。みんなで校内を歩き回り、意外なモノが次々と登場しました。
チームで協力して1枚の写真を撮ることで、コミュニケーションも活発になり、教室での学習とは一味違う、発見と笑顔に満ちた時間となりました。
-
9月3日 永遠のゴミプラスティック
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
6年生
国語の授業では、教材文「永遠のゴミプラスティック」の学習をしました。
子どもたちは、まず音読を通して文章全体の内容を把握しました。
特に、環境問題という身近なテーマに関心を持って取り組む姿が見られました。
-
薬物・飲酒の誘いを断るロールプレイに挑戦!
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
6年生
保健の授業で「お酒や薬物、タバコなどの誘いを断る方法」について、ロールプレイ形式で学びました。
子どもたちは、自分たちが実際に直面するかもしれない状況を想定し、真剣な表情で話し合い、練習に取り組みました。「ちょっとだけだから大丈夫だよ」「みんなやってるよ」など、相手役からの巧妙な誘い文句に、最初は戸惑いを見せる場面もありました。
しかし、授業が進むにつれて「いらない、やめておくよ」「親と約束してるからできない」とはっきりと断る練習を重ねました。また、ただ断るだけでなく、その場から立ち去ったり、話題を変えたりするなど、様々な対処法を学びました。
今回の授業を通して、子どもたちは自分の身を守るための具体的な方法を身につける一つの練習をしました。
今日の学びが、これからの学校生活、そして将来にわたって自分を守る力となることを願っています。
-
クリーン大作戦!学校をピカピカにしよう!
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
6年生
家庭科の授業で、みんなで学校をきれいにする「クリーン大作戦」に取り組みました。
まず、学校の中で特に汚れている場所を探しました。普段は気にしないような場所もじっくり見てみると、たくさんの汚れが見つかりました。トイレの床、水道の蛇口、手洗い場の鏡など、「こんなに汚れていたんだ!」と驚きの声があがりました。
見つけた汚れをタブレットで撮影し、どうすればきれいにできるのかをグループで話し合いました。
汚れの種類や場所に合わせて、どんな洗剤や道具を使えばいいのか、インターネットでも調べました。
みんなで知恵を出し合い、掃除の計画を立てました。
今回のクリーン大作戦を通して、ただ掃除をするだけでなく、汚れの原因や性質を考え、効率的な掃除の方法を学んで欲しいです。
この経験を活かして、これからも学校や家を大切に使い、きれいにしていきたいですね。
-
9月1日 運動会に向けて!団体演技の動画を鑑賞!!
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
6年生
体育の授業では、運動会で披露する団体演技について、学年で動画を鑑賞しました。
-
9月1日 6年生がSDGsに挑む! P(Project)B(Based)L(Learning)で未来を創る
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
6年生
6年生の総合学習で、SDGs(持続可能な開発目標)をテーマにしたプロジェクトがスタートしました。国連が定めた17の目標と169のターゲットを学び、自分たちの身の回りにある課題を解決するPBL活動に挑戦します。
先生から聞いた6年生の総合的な学習の時間、SDGsに関する全16時間の授業計画ですね。
授業計画の概要
授業は大きく分けて3つのフェーズで構成されています。
SDGsの基礎知識とPBL活動の開始
SDGsの17の目標について学びます。
グループに分かれ、関心のある目標を選び、課題を特定します。
先生からPBL (Project-Based Learning) の進め方について説明があり、活動計画を立て始めます。
グループでの探究活動とプレゼン発表
図書館やインターネットなどを活用し、グループで情報を集め、深掘りします。
中間発表を行い、他のグループからフィードバックをもらいます。
最終的なプレゼン内容をまとめ、発表資料(スライドや模造紙など)を作成します。
パンフレット作成
プレゼン発表会を実施します。
探究活動の成果をまとめたパンフレットを作成します。
活動全体の様子や学びを振り返り、記事にまとめます。
子どもたちがどんな情報を収集し、何について調べ、発表してくれるのか楽しみです!!
-
8月29日 リスニング
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
6年生
小学校6年生の外国語の授業で、生徒たちはアニメーションを視聴し、内容に関する問題に答える活動を行いました。この活動は、リスニング力と内容理解力を養うことを目的としています。
アニメーションを使った授業の様子
授業では、まず初めに先生が、これから見るアニメーションの内容や、注意して聞くべきポイントについて簡単に説明しました。その後、子どもたちは真剣な表情で、英語のアニメーションを視聴しました。アニメーションは、登場人物の会話が中心となっており、日常生活で使われる自然な表現が多く含まれていました。
問題への挑戦と学び
アニメーションの視聴後、先生は内容に関するクイズを出題しました。問題は、登場人物の名前や好きな食べ物、行った場所など、物語の細部にわたるものでした。
子どもたちは、アニメーションで聞いた内容を思い出し、ペアやグループで相談しながら問題に答えていました。中には、聞き取れなかった部分をクラス全体で確認し、先生の解説を聞いて理解を深める場面も見られました。
活動の成果と今後の展望
このアニメーション視聴とクイズ形式の活動を通して、子どもたちは楽しみながら英語を学ぶことができました。耳で聞いた情報を正確に捉える練習は、今後の学習において重要な基礎となります。
-
8月29日 高く跳ぶための体の動かし方
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
6年生
体育の授業では「高く跳ぶための体の動かし方」をテーマに学習しました。どうすればもっと高く跳べるのか、みんなで考え、実際に体を動かしながら試しました。
1. 授業の様子
授業の初めに、先生が「遠くに跳ぶのと、高く跳ぶのでは、体の使い方はどう違うかな?」と問いかけました。子どもたちはすぐに「遠くに跳ぶときは前向きに力を加える!」「高く跳ぶときは上に力を加える!」と答え、活発に意見を交換していました。
次に、実際に跳んでみる時間です。
2. 探究のポイント
子どもたちから出た「高く跳ぶためのポイント」をいくつかご紹介します。
腕の振り方:高く跳ぶためには、腕を大きく、素早く振ることが大切だと気づきました。腕を真上に引き上げることで、体全体を上に引き上げる力が生まれるようです。
しゃがむ深さ:深くしゃがみ込むことで、より大きな力を地面に伝えることができるという意見が出ました。ただし、深くしゃがみすぎると、力がうまく伝わらないこともわかりました。
踏み切りのタイミング:しゃがんだ状態から、一気に体を伸ばしてジャンプするタイミングが重要だという意見もありました。「力をためて、一気に爆発させる」という表現を使っている子もいました。
目線:跳ぶ瞬間に上を見ることで、自然と体が上に向き、高く跳びやすくなるという発見もありました。
3. 授業の成果
この授業を通して、子どもたちはただ「跳ぶ」だけでなく、どうすれば自分の体をより効率よく使えるのかを真剣に考えることができました。自分のジャンプを分析し、友達と意見を交換することで、新たな発見があったようです。
授業の最後には、最初よりも明らかに高く跳べるようになった子がたくさんいました。「なるほど、こういうことか!」という声も聞こえ、自分自身の力で工夫して課題を解決する楽しさを感じているようでした。
-
8月28日 源平合戦の「水攻め」と「陸攻め」🌊⚔️
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
6年生
社会科では、みんなが大好きな「源平合戦」を、ただ教科書を読むだけでなく、ロイロノートを使ってまるでその時代にタイムスリップしたかのような体験をしてもらいました。
今日の授業のテーマは「源平合戦の攻防」、特に「水攻め」と「陸攻め」に焦点を当てました。
源平合戦の舞台に立て!
まずは、今日の主役「源氏」と「平氏」をロイロノートのカードで紹介しました。源頼朝や平清盛の肖像画、それぞれの家紋を並べると、生徒たちは「あ、この人知ってる!」と興味津々。次に、戦いの舞台となった場所を地図カードで確認しました。今回のメインイベントは、源平合戦の中でも特にユニークな戦法が使われた「水島合戦」と「倶利伽羅峠の戦い」です。
まとめ
今日の授業では、ただ歴史を暗記するのではなく、当時の人々の気持ちや戦略を「体感」することを目標にしました。
ロイロノートを使うことで、水や地形、そして暗闇といった要素を視覚的に捉え、子どもたちは歴史の舞台に立つことができました。
-
8月28日 算数 プログラミング授業実践例:図形の拡大・縮小
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
6年生
小学6年生
🎯 授業の目標
今回の授業では、小学6年生の算数科「図形の拡大図と縮小図」の学習に、プログラミング教材Scratchを活用しました。授業の目標は、プログラミングを通して、拡大・縮小の仕組みを深く理解することです。
児童たちは、ただ図形を眺めるだけでなく、プログラミングで実際に図形を描くことで、拡大・縮小のルールを体感的に学びました。
🧑💻 授業の様子
1. 準備:身近な拡大・縮小から
授業の冒頭では、身の回りにある拡大・縮小の例を出し合いました。
地図の縮尺
スマートフォンのピンチイン・ピンチアウト
写真の拡大
これらの例を通して、「大きさが変わっても、形は変わらない」という大切なルールを確認しました。
2. Scratchで拡大図・縮小図に挑戦!
児童たちは、Scratchで三角形を描くプログラミングに挑戦しました。
まずは、基本となる三角形をScratchのペン機能を使って描きます。
「ペンを下ろす」ブロック
「100歩動かす」ブロック
「90度回す」ブロック
「100歩動かす」ブロック...
このように、辺の長さと角度を指示して、正確な三角形を描きます。
次に、このプログラムを**「2倍の拡大図」**にするにはどうすればいいか、グループで話し合いました。
3. 発見!拡大・縮小のルール
話し合いの中で、児童から様々なアイデアが出ました。
「歩数(辺の長さ)を全部2倍にすればいいんじゃない?」
「角度は変えるのかな?」
「もし角度も変えたら、形が変わっちゃうよね」
実際にプログラムを試行錯誤しながら、「辺の長さを2倍にすると、図形が2倍に拡大されること」「角度は変えないこと」を発見しました。
この気づきは、単に教科書を読むだけでは得られない、プログラミングならではの学びです。
✏️ まとめ:プログラミング学習の効果
この授業を通して、児童たちはプログラミングを算数の理解を深めるための道具として活用できました。
主体的な学び: 自分でプログラムを組むことで、試行錯誤しながら学びを進めました。
概念の定着: 「辺の長さは〇倍、角度はそのまま」というルールを、身体を使って体験的に理解しました。
論理的思考力: 拡大・縮小の規則性を論理的に考え、プログラミングで表現する力が育まれました。
これからも、プログラミングを教科横断的に活用することで、子どもたちの学びをさらに豊かにしていきたいと思います。
-
8月27日 形は同じで大きさが違う図形
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
6年生
算数では、形は同じだけど大きさが違う図形について勉強しました。
これは「拡大図」や「縮小図」と呼ばれ、私たちの身の回りにもたくさんあります。
拡大図と縮小図ってなに?
たとえば、スマートフォンで写真をズームインすると、写真全体が大きくなります。元の写真とズームインした写真は、形は同じだけど大きさが違うんです。このとき、元の写真に対するズームインした写真は「拡大図」、ズームインした写真に対する元の写真は「縮小図」になります。
教科書では、三角形や四角形を使って、拡大図と縮小図の特徴を調べました。
大切なポイント
調べ学習を通して、いくつかの大切なきまりを見つけました。
対応する角の大きさは同じ
形が同じ図形では、向きを変えたりしても、ぴったり重なる角の大きさはいつも同じになります。
対応する辺の長さの比は同じ
たとえば、元の図形の辺が2cmと3cmだとして、それを2倍に拡大すると、それぞれの辺は4cmと6cmになります。このとき、2cmと4cm、3cmと6cmの比(ひ)はどちらも1:2で同じです。この比を「拡大率」や「縮小率」と呼びます。
この「対応する辺の長さの比が同じ」という特徴があるからこそ、元の図形を忠実に大きくしたり小さくしたりできるんですね。
生活の中の拡大図と縮小図
今回学んだ拡大図と縮小図の考え方は、色々な場面で使われています。
地図
実際の土地を縮小して、わかりやすく表しています。地図にある「1/25000」という数字は、実際の距離を25000分の1に縮小しているという意味です。
設計図
大きな建物や機械を、実際のサイズよりも小さく描いて、全体の形や構造をわかりやすくしています。
プロジェクターやコピー機
小さな画像を大きく映したり、書類を拡大コピーしたりするときに使われています。
今回の学習を通して、身の回りのものが算数の考え方でできていることを改めて知ることができました。
これからも、色々なものを算数の目で見ていきたいです。
-
新たな役割、係活動スタート!
- 公開日
- 2025/08/26
- 更新日
- 2025/08/26
6年生
学級会では、係を決めました。
6年生になると、これまでよりも学校全体を考えて行動する機会が増えます。自分たちのクラスだけでなく、学校生活全体をより良くしていくために、2学期の6年生の活躍が楽しみです!!
-
薬物乱用の防止について考えを深める学習
- 公開日
- 2025/08/26
- 更新日
- 2025/08/26
6年生
保健の授業で、薬物が心や体に与える影響や、薬物乱用の防止について学習しました。
まず、薬物乱用は心と体の健康をむしばむだけでなく、社会全体にも悪い影響を与えることを知りました。
授業では、薬物の恐ろしさについて真剣な表情で映像資料を見て、薬物には絶対に手を出してはいけないという決意を新たにしていました。
また、薬物乱用を誘われたときの対処法についても学びました。「いらない」「興味がない」と、はっきりと断る練習をしました。
「誘われたときに、きっぱりと断る勇気をもつことが大切だとわかった」という感想も聞かれ、学習したことをもとに、自分で考え、判断し、行動する力を高めることができました。
今回の授業を通して、薬物乱用の危険性や、自分の身を守るための行動についてしっかりと理解できたようです。
これからも、学んだことを忘れずに、健康で安全な生活を送ってほしいと願っています。
-
音楽の授業で大興奮! フルーツバスケットで楽器演奏!
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
6年生
音楽の授業で、いつものリコーダー演奏とは一味違う、ユニークな楽器演奏が繰り広げられました。
まるでフルーツバスケットのように楽しみながら、子どもたちは様々な楽器に挑戦し、教室は活気に満ち溢れました。
リコーダーから始まった「音楽のフルーツバスケット」
授業はまず、全員でのリコーダー合奏からスタート。美しい音色が教室いっぱいに響き渡る中、先生の合図で「フルーツバスケット」風の楽器演奏が始まりました。
指揮者と楽器が次々に交代!
このユニークなルールの中心は、円の真ん中にいる**「指揮者」役の児童**です。指揮者が「自由にどうぞ」と呼びかけると、みんなで一斉に演奏を開始。演奏が終わると、指揮の児童が自分の演奏したい楽器の子と交代します。こうして、次々に演奏する楽器を変えていくのです。
普段なかなか触れる機会の少ない打楽器などに、子どもたちは目を輝かせながら夢中になっていました。指揮者の指示に合わせて入れ替わり立ち替わり楽器を演奏する様子は、まさに音楽のフルーツバスケットそのもの! 予想外の組み合わせや、即興でのアンサンブルが次々と生まれ、教室は終始、活気に満ち溢れていました。
音楽の喜びと育まれた協調性
この日は、音楽に合わせて体を動かし、友だちと協力しながら一つの音楽を作り上げる喜びを存分に味わった子どもたち。楽器演奏の楽しさだけでなく、コミュニケーション能力や協調性も育まれた、実り多い時間となりました。
このような創造的な活動を通して、子どもたちが音楽をより深く楽しみ、仲間との絆を深めていくことは素晴らしいですね。
-
枚方市警察署による非行防止教室でSNSの安全な利用を学ぶ
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
6年生
6年生を対象に、枚方市警察署の方をお招きし、非行防止教室が開催されました。
今回は、特にSNSの安全な利用方法に焦点を当てたご指導をいただきました。
児童たちは、普段からスマートフォンやタブレットを使い、SNSを利用する機会も多いことから、皆真剣な表情で話に耳を傾けていました。枚方市警察署の方からは、SNS上での言葉遣いの大切さ、個人情報の安易な公開による危険性、そしてインターネット上でのいじめやトラブルへの対処法など、多岐にわたる重要なポイントが分かりやすく説明されました。
具体的な事例を交えながらの説明に、児童たちは自分たちの身近な問題として捉え、活発に質問する姿も見られました。「知らない人からのメッセージにはどう対応すればいいですか?」「間違って個人情報を載せてしまったら?」といった疑問に対し、警察署の方は一つひとつ丁寧に、そして具体的にアドバイスをくださいました。
今回の非行防止教室を通して、児童たちはSNSの便利さの裏に潜む危険性を改めて認識し、安全に利用するための知識と心がまえを身につけることができました。
今後も、今日の学びを活かし、情報社会の中で主体的に判断し行動できる児童の育成に努めてまいります。
+4
-
音楽の授業で大興奮! フルーツバスケットで楽器演奏!
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/17
6年生
音楽の授業で、ユニークな楽器演奏が行われました。
いつものリコーダー演奏から子どもたちは円になり、まるでフルーツバスケットのように楽しみながら様々な楽器に挑戦しました。
授業はまず、全員でリコーダーの合奏からスタート。美しい音色が教室に響き渡ります。その後、先生の合図で「フルーツバスケット」風の楽器演奏が始まりました。
ルールの中心は、円の真ん中にいる「指揮者」役の児童。指揮者が「自由にどうぞ」と呼びかけると、みんなで一斉に演奏します。演奏が終わると指揮の児童が自分の演奏したい楽器の子と交代します。次々に演奏する楽器を変えていきます。
普段なかなか触れる機会の少ない打楽器などに、子どもたちは目を輝かせながら夢中になっていました。指揮者の指示に合わせて入れ替わり立ち替わり楽器を演奏する様子は、まさに音楽のフルーツバスケット!
予想外の組み合わせや、即興でのアンサンブルが生まれ、教室は活気に満ち溢れていました。
この日は、音楽に合わせて体を動かし、友どちと協力しながら一つの音楽を作り上げる喜びを存分に味わった子どもたち。
楽器演奏の楽しさだけでなく、コミュニケーション能力や協調性も育まれた、実り多い時間となりました。
-
7月15 先生クイズ、制作快調!放課後などにお楽しみ会準備!
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
6年生
放課後の小学校に活気が満ちていました。来たるお楽しみ会に向けて、6年生たちが「先生クイズ」の制作に大忙しです。
先生への突撃取材!
クイズの準備を進める中で、子どもたちは先生方の意外な一面を知るべく、職員室や校長室、特別教室へ突撃!
「先生の好きな食べ物は何ですか?」「好きな家事は何ですか?」など、普段なかなか聞けない質問を先生方にぶつけていました。先生方も、子どもたちの熱心な質問に笑顔で答える姿が見られました。
お楽しみ会まであと少し。
6年生が心を込めて作る先生クイズが、お楽しみ会をさらに盛り上げてくれることでしょう。
本番が今から楽しみですね!