-
なりきりアニマル散歩で体づくり!
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
1年生
体育は、ちょっぴり特別な時間になりました。「みんな、今日は動物になりきって散歩するよ!」先生の元気な声に合わせて、子どもたちの目がキラキラと輝きます。
まずは先生がお手本です。手だけで動く「あざらし」の動き。手のひらと足の裏を地面につけて、体を低くくねらせる「ヘビ」の動き。次は、腕と足を大きく前に出す「クマ」の歩き方。
そして、最後は仰向けになり、手足を交互に出す「クモ」の動き。先生のコミカルな動きに、子どもたちからは笑いがこぼれます。さあ、いよいよ子どもたちの番です!「あざらしはどんな動きだった?」「はーい!」元気いっぱいの返事が体育館に響きます。子どもたちは、思い思いの動物になりきって、体育館の中を歩き始めました。
クモになりきって、一生懸命に手足を動かす子。ヘビのように、床を這うように進む子。よちよちと可愛らしいクマ歩きを見せる子。中には、勢い余ってゴロンと転がってしまう子もいましたが、すぐに笑顔で起き上がります。
BGMには、軽快な「散歩」の音楽が流れています。子どもたちは、音楽に合わせて、それぞれの動物になりきって、楽しそうに歩き回ります。普段の体育館が、まるで小さな動物園になったようです。
この日の体育は、ただ体を動かすだけでなく、子どもたちの豊かな想像力を刺激する時間となりました。動物になりきることで、自然と全身の筋肉を使い、体幹を鍛えることもできたでしょう。何より、みんなで一緒に、笑顔で体を動かすことの楽しさを、改めて感じることができた素敵な時間でした。
これからも、様々な動きを取り入れた体育の授業を通して、子どもたちの健やかな成長をサポートしていきたいと思います。
+3
-
わくわく朝顔のタネまき!~校務員さんと一緒に土づくり~
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
1年生
生活科の授業で、いよいよ朝顔のタネを植える活動が行われました。
子どもたちは、小さなタネからどんな色の花が咲くのか、今から胸を膨らませている様子でした。
授業が始まると、先生から朝顔の育て方についてのお話がありました。「毎日お水をあげるんだよ」「太陽の光がたくさん当たるところに置いてあげようね」と、優しく語りかける先生の言葉に、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
そして、今日のスペシャルゲスト!いつも学校をきれいにしたり、みんなのために色々なことをしてくださる校務員さんが、子どもたちのタネまきのお手伝いに来てくださいました。
校務員さんが大きな袋からふかふかの土を運んできてくれると、「わー!」と歓声があがりました。子どもたちは順番に、校務員さんに手伝ってもらいながら、自分の植木鉢に丁寧に土を入れていきました。シャベルを持つ手も、真剣そのものです。「もっと入れてもいいですか?」「このくらいでいいかな?」と、校務員さんに優しく教えてもらいながら、一生懸命に土を耕していました。
自分の植木鉢に土が入ると、いよいよ朝顔のタネの登場です。小さな黒いタネを手のひらに乗せて、じっと見つめる子どもたち。「ちっちゃいね」「ここから大きくなるんだね」と、小さなタネの中に秘められた大きな生命力を感じているようでした。
先生に教えてもらいながら、指でそっと土に穴を開け、大切そうにタネを植えていきました。「大きくなあれ」「きれいな花が咲きますように」と、心の中でつぶやいている子もいたかもしれません。最後に、優しく土をかけ、水を少しずつあげて、今日の作業は終了です。
自分の手でタネを植えた植木鉢を、嬉しそうに抱きしめている子どもたちの姿が印象的でした。「明日も水やりする!」「早く芽が出ないかな」と、これからの成長を楽しみにしている様子が伝わってきました。
今回の朝顔のタネまきは、子どもたちにとって、植物を育てる喜びや命の大切さを学ぶ貴重な経験となったことでしょう。校務員さんとの温かい触れ合いも、子どもたちの心に残る素敵な思い出になったはずです。これから、子どもたちは毎日朝顔の成長を観察し、水やりなどの世話を通して、責任感や優しさを育んでいくことでしょう。夏には、色とりどりの美しい朝顔の花が、子どもたちの笑顔とともに咲き誇るのが楽しみです。
-
図工の時間だよ! みんなで描く「にこにこお日様」
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
1年生
1年生の教室では、算数のプリントの直しを終えた子どもたちが、わくわくした表情で図工の準備を始めています。
今日のテーマは、みんなをポカポカにしてくれる「にこにこお日様」です!
先生が、お日様を描くための4つのステップを優しく説明してくれました。
ステップ1:大きな丸を描こう!
まずは、画用紙の中心に、黄色やオレンジ色のクレヨンを使って、大きくて元気いっぱいの丸を描きます。みんな、思い思いの大きさで、丁寧に丸を描いていました。中には、コンパスを使っているかのように、とてもきれいな円を描く子もいましたよ。
ステップ2:模様でいっぱいにしよう!(白色をなくす!)
次に、描いた丸の中に、色々な模様を描き込んでいきます。ポイントは、「白色を残さないこと!」赤色、青色、緑色、ピンク色… クレヨンを何色も使って、線や点、渦巻きなど、個性豊かな模様がどんどん生まれていきます。「どんな模様にしようかな?」と、隣の子と顔を見合わせながら、楽しそうに描き進めていました。まるで、自分だけのお日様に、特別な飾りをつけているみたいです。
ステップ3:キラキラ光る光を描こう!
丸の周りには、お日様の光を描き加えます。黄色やオレンジ色だけでなく、金色や銀色のクレヨンを使う子もいました。まっすぐな線、ギザギザの線、短い線、長い線… それぞれの光が、お日様をさらに明るく、元気に見せてくれます。「僕のお日様は、こんなにキラキラしているんだ!」と、得意げに話す子もいました。
ステップ4:笑顔の顔を描き入れよう!
最後に、黒色のクレヨンで、お日様の顔を描き入れます。にっこり笑った目、大きく開いた口、ちょっぴり照れたような笑顔…。子どもたちは、それぞれが思う一番素敵な笑顔をお日様にプレゼントしていました。「見て! 私のお日様、笑ってる!」と、完成したお日様を嬉しそうに見せてくれました。
教室には、色とりどりの「にこにこお日様」がいっぱい! どのお日様も、みんなの元気と笑顔が詰まっているようでした。一つとして同じお日様はなく、それぞれが個性豊かで、見ていると心が温かくなります。
今日の図工の時間は、子どもたちの自由な発想と、クレヨンを走らせる楽しさがあふれていました。「にこにこお日様」は、きっとみんなの心を、これからもずっと明るく照らしてくれるでしょう。
+1
-
音楽の授業で元気いっぱい!リズムに乗って歌と動きを楽しむ
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
1年生
音楽の授業では、元気いっぱいの歌声と笑顔が溢れていました。
授業が始まると、先生が様々なリズムを叩き始めました。タン、タン、タン…というシンプルなリズムから、少し複雑なリズムまで、子どもたちは興味津々。先生に合わせて手拍子をしたり、足踏みをしたり、体全体でリズムを感じようとしていました。
「次は、このリズムに合わせて体を動かしてみましょう!」という先生の言葉に、子どもたちの目はキラキラと輝きます。腕を回したり、スキップをしたり、中にはユニークな動きでリズムを表現する子もいて、教室はたちまち笑顔と活気に満ち溢れました。最初は少し戸惑っていた子も、周りの友達の楽しそうな様子につられて、自然と体が動き出していました。
リズム運動の後は、歌の時間です。今日は、みんながよく知っている童謡に挑戦しました。先生が優しく歌い出すと、子どもたちも大きな声で後に続きます。歌詞に合わせて手を叩いたり、体を揺らしたりしながら、楽しそうに歌う姿は、見ているこちらまで心が温かくなります。少し難しいフレーズもありましたが、友達と顔を見合わせながら、一生懸命歌おうとする姿が印象的でした。
授業の終わりには、「楽しかった!」「もっと歌いたい!」という声がたくさん聞こえてきました。リズムに合わせて体を動かすことの楽しさ、みんなで一緒に歌うことの喜びを、1年生の子どもたちは全身で感じているようでした。
今回の音楽の授業を通して、子どもたちは音楽の基礎となるリズム感を養い、表現する楽しさを体験しました。これからも様々な音楽に触れ、豊かな感性を育んでいってほしいと願っています。
-
きれいに数字が書けたよ
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
1年生
算数の授業で、子どもたちが一生懸命数字を書く姿がありました。今日は「1」から「10」までの数字を丁寧に書く練習です。
「1、2、3…」
子どもたちは、先生のお手本を真剣なまなざしで見つめ、一画一画、丁寧に鉛筆を動かしていました。書き順を意識しながら、ゆっくりと、でもしっかりと書き進めていきます。中には、少し難しいと感じる数字もあるようで、眉間にしわを寄せながらも、諦めずに何度も書き直す子の姿も見られました。
全員が書き終わると、いよいよ先生に提出する練習です。「お願いします」と小さな声で言いながら、両手でそっと先生にプリントを渡します。先生は一人ひとりの書いた数字を丁寧に見て、「上手に書けたね」「ここをもう少し丁寧に書いてみよう」など、温かい言葉をかけながら丸をつけていきます。
丸をもらった子どもたちは、嬉しそうな笑顔を見せていました。中には、先生に褒められて、少し照れた様子の子も。「やったー!」と小さくガッツポーズをする子もいて、教室は喜びの雰囲気に包まれました。
初めて先生に自分の書いたものを提出するという経験は、子どもたちにとって少しドキドキしたかもしれません。でも、先生に温かく受け止めてもらい、丸をつけてもらうことで、達成感と安心感を得られたことでしょう。
+2
-
元気いっぱい!かけっこ、鉄棒、登り棒で体づくり
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
1年生
合同体育の授業が行われました。運動場には、元気いっぱいの子どもたちの歓声が響き渡ります。
授業の始まりは、準備運動を兼ねたかけっこです。「よーい、どん!」の合図で、子どもたちは勢いよくスタート!10回ジャンプしてから走るなど色々楽しみました。
続いては、鉄棒運動です。先生のお手本を真剣な眼差しで見つめ、一人ずつ順番に挑戦しました。ぶら下がったり、前回りや逆上がりに挑戦したりする姿は、真剣そのもの。中には、初めて鉄棒に触るという子もいましたが、先生や友達に励まされながら、一生懸命に取り組んでいました。
そして、子どもたちが目を輝かせたのが登り棒です。「どこまで登れるかな?」と、腕の力と全身を使って、ぐんぐんと棒を登っていきます。頂上にたどり着くと、達成感に満ちた笑顔を見せてくれました。
今日の授業を通して、子どもたちは走る、掴む、登るといった様々な動きを楽しみながら体験し、体を動かすことの喜びを感じました。
これからも、色々な運動を通して、丈夫な体と心を育んでいってほしいですね!
+4
-
算数 やったね!花丸いっぱい - 「同い数の仲間」探しで笑顔満開
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
1年生
算数の授業では、「同い数の仲間を探そう」という楽しい活動が行われました。
前回の授業で頑張って取り組んだノートが返却され、子どもたちは自分のノートに輝く花丸の数に目をキラキラさせていました。
「見て見て!三つも花丸がある!」「僕のにも、先生が描いてくれた可愛い花があるよ!」と、自分のノートを友達と見せ合い、嬉しそうに花丸の数を数える姿があちこちで見られました。花丸が多い子も、一つでも花丸をもらえた子も、先生の温かい励ましが詰まったノートを大切そうに抱きしめていました。
花丸の数をきっかけに、自然と会話が生まれ、教室は笑顔と活気に満ち溢れていました。
算数の学習を通して、できた喜びを感じ、友達との繋がりも深めることができた、心温まる授業風景でした。
+3
-
数字の書き方
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
1年生
算数の授業で、数字の書き方を丁寧に学ぶ温かい時間がありました。「いち、に、さん、し、ご」と、先生がひらがなを教えるように、それぞれの数字の書き順や形をゆっくりと説明。子どもたちは、先生の言葉に耳を傾けながら、指でなぞったり、ノートに書き込んだりして練習に励みました。初めて数字に触れる子どもも、先生の優しい指導で安心して取り組んでいる様子。教室には、子どもたちの真剣な眼差しと、時折聞こえる「できた!」という嬉しそうな声が響いていました。基礎となる大切な学びを、丁寧に積み重ねている1年生です。
+6
-
集中!正しい鉛筆の持ち方と「い」の学習に夢中です!
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
1年生
国語の授業では、鉛筆の持ち方の基本と、ひらがなの「い」の学習にじっくりと取り組みました。
授業の始めに、先生から正しい鉛筆の持ち方について、丁寧に教えていただきました。
「人差し指と親指でつまんで、中指で支えるんだよ。」
先生の言葉に合わせて、子どもたちは真剣な表情で鉛筆を持ち直していました。少し難しそうにしている子もいましたが、先生が一人ひとりの指の形を確認しながら優しく教えてくれるので、みんな一生懸命です。
鉛筆の持ち方を覚えた後は、線をなぞる練習です。
「ゆっくり、ゆっくり、線の上をなぞってみよう。」
先生の声かけに合わせて、子どもたちは集中して線をなぞっていました。最初は少し震えていた線も、時間が経つにつれて、だんだんとまっすぐになっていくのが分かります。じっくりと取り組むことで、筆圧も安定してきたようです。
そして、いよいよひらがなの「い」の学習です!
先生が大きな字で「い」を書きながら、書き順やポイントを教えてくださいました。
「一本線は、まっすぐ下に。」 「二本線は、少し右に傾けるんだよ。」
子どもたちは、先生の説明を真剣に聞きながら、指で空中に「い」の字を書いてみる練習もしました。その後、いよいよノートに「い」を書く練習です。
最初は戸惑っていた子もいましたが、先生が机の間を回りながら、一人ひとりに丁寧にアドバイスをしてくれるので、安心して取り組めていました。
「上手に書けたね!」「あと少しだよ、頑張って!」
先生の温かい言葉に励まされながら、子どもたちは何度も何度も「い」の字を書いていました。一画一画、丁寧に書かれた「い」の字からは、子どもたちの頑張りが伝わってきます。
今日の国語の授業を通して、文字を学ぶ楽しさを感じ、鉛筆をしっかりと持って書くことの大切さを学んだ1年生。これからも、たくさんの文字を覚えて、もっともっと色々なことを表現できるようになっていくことでしょう!!楽しみです!!!
-
歌声ひびく!1・2年生の音楽の授業がスタートしました!
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
1年生
今日から、1・2年生の音楽を担当される新しい先生が授業をスタートしました!
初めての先生の音楽の授業に、ちょっぴりドキドキしながらも、目をキラキラさせて1年生の子どもたち。
授業では、手遊び歌に合わせて体を動かしたり、みんなで歌ったりしました。
新しい音楽の先生との出会いは、1年生の子どもたちにとって、音楽がもっと好きになる素敵なきっかけになったことでしょう。これからの音楽の授業も、どんな楽しい歌や音楽に出会えるのか、今からワクワクしますね!
+2
-
同じ数の仲間
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
1年生
朝の教室には、元気いっぱいの1年生の声が響きます。今日の算数の時間は「同じ数の仲間探し」。先生が示す数と同じ数のイラストや指の数を、目を輝かせながら見つけます。「あった!」「いっしょだ!」と歓声があがり、教室は活気に満ち溢れました。仲間を見つけるたびに、小さな手が嬉しそうに挙がっていました。学びの楽しさを実感する、素敵な時間となりました。
-
ドキドキ初めての内科検診!
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
1年生
今日1年生にとって、初めての内科検診が行われました。
-
粘土でつくる、はじめての「あ」!国語の授業でひらがな練習
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
1年生
国語の授業は、いつもと少し違います。机の上には、粘土が用意されています。
今日の課題は、ひらがなの最初の文字、「あ」を粘土で作ること!
担任の先生が「今日はみんなで、『あ』を粘土で作ってみましょう!」と声をかけると、子どもたちの目はキラキラと輝き出しました。初めて粘土に触る子もいるかな?少し緊張した面持ちで、先生の説明に耳を傾けています。
先生は、大きな「あ」の字を見せながら、書き順や線の形を丁寧に説明します。「最初は、お山みたいな形を作って…」「次は、ここから丸を書いて…」「最後に、ちょんと跳ねるように線を引きます」。子どもたちは、先生の言葉に合わせて、粘土を手のひらで優しく転がしたり、指先で細長く伸ばしたり、思い思いの形を作り始めました。
最初は戸惑っていた子も、隣の友達の作品を参考にしたり、先生にアドバイスをもらったりしながら、少しずつ「あ」の形に近づけていきます。太くてどっしりとした「あ」や、細くて可愛らしい「あ」、中には個性的な形に仕上がった「あ」も!
「先生見てー!できたよ!」
あちらこちらから、元気いっぱいの声が上がります。先生は一人ひとりの作品を見て回り、「上手にできたね!」「ここをもう少し丸くすると、もっと『あ』らしくなるよ」と、丁寧に声をかけていきます。
粘土の感触を楽しみながら、指先を一生懸命に動かす子どもたち。普段は鉛筆を持つ手に、粘土の温かさが伝わってきます。立体的に文字を作ることで、平面の文字だけでは感じにくい、線の流れや形の特徴を、体全体で学ぶことができるのかもしれません。
授業の終わりには、子どもたちが作った「あ」が棚の上に並びました。一つとして同じものはない、個性豊かな「あ」の文字たち。どの子の顔にも、満足そうな笑顔が輝いています。
この日の授業を通して、子どもたちはひらがなを「見て、書いて」覚えるだけでなく、「触って、作って」覚えるという、新しい体験をしました。粘土の温もりとともに、初めてのひらがな「あ」は、子どもたちの心にしっかりと刻まれたことでしょう。
さあ、次はどんなひらがなを粘土で作るのかな?楽しみですね!
+2
-
ドキドキの給食当番!6年生のお兄さんお姉さんが優しくサポート
- 公開日
- 2025/04/15
- 更新日
- 2025/04/15
1年生
今日の給食の時間、1年生にとってはちょっぴり特別な日となりました。初めての給食当番に挑戦です!
エプロンと帽子を身につけた小さな体は、ちょっぴり緊張した面持ち。先生から配膳の順番や量の説明を受ける目は真剣そのものです。
1年生のそばには、心強い助っ人の姿がありました。6年生のお兄さんやお姉さんたちが、優しく声をかけ、配膳のコツを教えてくれたのです。
6年生は、一つ一つの動作を丁寧に示しながら、1年生がスムーズに配膳できるようサポートしてくれました。最初は戸惑っていた1年生も、6年生の優しい指導のおかげで、次第に手際よく配膳できるようになっていきました。
給食を少し誇らしげに教室まで運ぶ1年生。お兄さんお姉さんに「ありがとう!」と感謝の言葉を伝える姿は、とても微笑ましい光景でした。
初めての給食当番を終えた1年生の顔には、安堵と達成感が入り混じった笑顔が輝いていました。6年生の温かいサポートがあったからこそ、大きな壁を乗り越え、また一つ成長することができたでしょう。
今日の給食の時間は、1年生にとって、小学校生活の素敵な思い出の1ページになったことと思います。そして、優しさと思いやりを教えてくれた6年生に、心から感謝です。
+6
-
文章から動作化!目次でワクワク学習確認
- 公開日
- 2025/04/15
- 更新日
- 2025/04/15
1年生
国語の授業で本日のテーマは「文章を読んで、どんな動きをするか考えよう」。
教科書に載っている短い文章や説明文を読み、そこに出てくる言葉からどんな動作をするのかを考え、実際に体を使って表現するという、とてもユニークで活気あふれる授業でした。
-
ピカピカの一年生、朝の用意はもうバッチリ!ドキドキの算数、目次をチェック!
- 公開日
- 2025/04/14
- 更新日
- 2025/04/14
1年生
楽しみながら学習を進めてくださいね。春の光がまぶしい今日、小学校では元気いっぱいの新一年生たちが、希望に胸を膨らませて新しい生活をスタートさせています。教室を覗くと、ランドセルをきちんと机にしまい、鉛筆やノートなどの用意も完璧!担任の先生のお話に、キラキラとした瞳で真剣に耳を傾けています。
そんな中、ある子が、真新しい算数の教科書を興味津々に見つめていました。「どんなことを勉強するのかな?」と、隣の子と顔を見合わせながら、二人で仲良く目次を広げています。
教科書の目次には、一年間で学ぶたくさんの楽しいテーマが並んでいます。
-
粘土で創造力爆発! フルーツや龍など個性豊かな作品が誕生
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/11
1年生
教室では、子どもたちの熱気と創造力があふれていました。図工の時間に粘土を使った制作活動が行われ、教室はまるで小さな芸術展覧会のようでした。
子どもたちは思い思いに粘土をこね、丸めたり、伸ばしたり、つまんだりしながら、夢中になって作品作りに取り組みました。その小さな手から生み出されたのは、みずみずしい メロン。
さらに、子供たちの自由な発想は、空想の世界へと広がります。力強い 龍 が粘土から姿を現しました。うねるような胴体、鋭い爪、そして今にも吠えそうな顔つき。
フルーツや龍の他にも、ユニークな形をした想像上の生き物など、子どもたちの数だけ多様な作品が誕生しました。一つ一つの作品には、子供たちの豊かな発想力と、粘土を自由自在に操る楽しさが詰まっています。
先生の優しいアドバイスを受けながら、最後まで諦めずに作品を完成させようと頑張っていました。
完成した作品は、教室の机の上に大切そうに並べられました。どの作品も、子どもたちの個性と創造性が光り輝いており、見ている人を温かい気持ちにさせてくれます。
今回の粘土制作を通して、1年生の子どもたちは、手を動かすことの楽しさ、形を作る面白さ、そして自分のアイデアを表現する喜びを体験しました。この経験が、子どもたちの豊かな感性と創造性を育む、かけがえのない一歩となることでしょう。
次回の図工の時間は、どんな作品が生まれるのか、今から楽しみです。
+7
-
自画像に挑戦!クレパスで描く笑顔の花
- 公開日
- 2025/04/10
- 更新日
- 2025/04/10
1年生
子どもたちがクレパスを手に、真剣な表情で画用紙に向かっていました。
今日の図画工作の時間は、ちょっぴり難しいけど、わくわくするテーマ、「自分の顔」を描く自画像に挑戦しました!
とても上手に描けていて感心しました。
+1
-
2列に並ぼう!!
- 公開日
- 2025/04/10
- 更新日
- 2025/04/10
1年生
1年生が2列に並ぶ練習に挑戦しました。先生の指示をよく聞き、給食や遠足、体育の時間に備えて素早く整列。初めての練習にも関わらず、子どもたちはスムーズに並ぶことができ、その素晴らしい様子に先生も笑顔を見せていました。
-
絵本の世界に夢中! 先生の読み聞かせに笑顔いっぱい 「パンどろぼう」シリーズに大興奮
- 公開日
- 2025/04/10
- 更新日
- 2025/04/10
1年生
教室に、先生の優しい声が響きます。
今日の一年生の読み聞かせは、子どもたちに大人気の絵本「パンどろぼう」と「ほっかほっカー」。先生がページをめくるたびに、子どもたちの目はキラキラと輝き、物語の世界に引き込まれていきます。
パンの袋をかぶった泥棒のユーモラスな姿や、おいしそうなパンの描写に、子どもたちは笑ったり、驚いたり。時には身を乗り出して、先生の話に聞き入っていました。「ほっかほっカー」では、温かい食べ物を運ぶ車の冒険に、わくわくした表情を見せていました。
読み聞かせが終わると、「面白かった!」「パン食べたくなった!」と、興奮冷めやらぬ様子で感想を話す子どもたち。先生も、そんな子どもたちの笑顔を見て、嬉しそうに頷いていました。
実は、子どもたちに大人気の「パンどろぼう」シリーズは、校長室にも仲間入りしました! 学校図書館だけでなく、校長室でも気軽に手に取って読めるように準備しました。
さらに、校長室には「パンどろぼう」の可愛らしいぬいぐるみも!物語から飛び出してきたようなその姿は、子どもたちの心をさらに惹きつけ、絵本の世界をより身近に感じさせてくれます。
今回の読み聞かせと「パンどろぼう」シリーズの充実した環境は、子どもたちの読書への興味をさらに深める素晴らしい機会となるでしょう。
絵本を通して、豊かな想像力や優しい心を育んでいってほしいと願っています。