最新更新日:2024/06/22
本日:count up79
昨日:220
総数:266823
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

淀川資料館(よどがわしりょうかん)〜夏の企画展〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リーフレットが届いていますので、お知らせします。

特に、3,4年生は、社会科の時間等に、「淀川」について学習していますね。

夏休みに、おうちの人と一緒に行ってみるのも、いいですね!

もちろん、他の学年の人も、ぜひぜひ!

「命をまもる」関連のチラシです

届いています。

おうちの人といっしょに、読みましょう。

 ↓

「こどもの人権相談」強化週間

「こうつうあんぜん」について、おやこで はなそう

重要 雷に伴う今後の下校対応について

7月10日、低学年の下校時に、雷が発生しました。

最初は、児童を学校待機としましたが、途中から保護者の皆様にお迎えに来ていただくよう、お願いをしたところです。
保護者の皆様には、大変なご苦労をおかけしました。申し訳ございませんでした。

その後に頂いたご意見を踏まえ、雷が発生したときの下校対応について、次のようにまとめましたので、お知らせします。

 ↓

雷に伴う今後の下校対応について

本日、おたよりとして、お子さんが持ち帰っています。

感嘆符 だいじょうぶですか?

津田小学校の校区には、車がたくさん通る道があります。信号を渡ったり、お店に入る車に気を付けて歩いたりと、いつも、気を付けて歩くことが、大切です。

夏休みを目前にして、ふわふわと気分が浮足立っている児童を見かけます。

車にひかれないか、誰かに迷惑をかけないか、いろいろと心配です。

横断歩道で、車道側に立っている児童を、何人か見かけました。
車はよけていましたが、万が一、ドライバーが気付かなかったり、大きな車だと内輪差で、引っかけられたりすると思います。

子どもの不注意による事故もあります。

「自分の命は、自分で守る」

夏休みを前に、今一度、ご家庭でも、お子さんと話し合ってください。

重要 熱中症予防の対応を!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も、とっても暑かったですね。

外はギラギラ。あさがおさんは、しんなり。

熱中症アラートは、「厳重警戒」。

これからも、ずっと暑い日々が続きます。

熱中症は、重症の場合は命を落とす危険性も。

予防は、こまめな水分補給と適度な塩分補給。

しっかりと眠って、疲れを溜めないことも大事ですね。

自分の身体は、自分で守る。
自分の命は、自分で守る。

平和資料室特別展「戦争日記〜鉛筆1本で描いたウクライナのある家族の日々〜」

中央図書館の1階で、行われています。

この機会に、見てみてはいかがでしょうか?

 ↓

平和資料室特別展「戦争日記〜鉛筆1本で描いたウクライナのある家族の日々〜」

重要 【注意喚起】マムシに注意!!!!

画像1 画像1
児童・生徒がマムシにかまれた事案がありました。

これからの時期、活動が活発になりますので、次のことに注意してください。

1.ヘビを見かけたら、騒がない、絶対に近づかないこと

2. 4月から10月にかけてはヘビの活動時期になるので草むらにも近づかないこと

3.ヘビにかまれた場合はすぐに大人に伝えること

4.登下校は通学路を通ること

マムシは、毒をもっていて危険です。万が一、かまれた場合は、救急搬送してください。


「ひらかた電子図書館」「放課後オープンスクエア」「通学カバン」について

枚方市教育委員会よりお知らせです。

(1)ひらかた電子図書館
   新しい本が入りました。タブレットで読むことができます。
   夏休みも、活用しましょう!
   ↓
   「ひらかた電子図書館」からのお知らせ

(2)放課後オープンスクエア
   夏休みに学校の運動場で遊ぶときも、登録が必要です。
   ↓
   「放課後オープンスクエア」夏休みの利用について

(3)通学カバン
   枚方市で決められたものはありません。
   ↓
   「通学カバン」について

重要 夏休みに「オープンスクエア」を利用する場合、登録が必要です

夏休み初日(7月21日)からオープンスクエアの利用を希望される方は、7月12日までに登録が必要です。

つまり、夏休みに、学校の運動場で遊ぶ場合、オープンスクエアの利用登録をする必要があるとのことです。また、利用する前々日18時までに参加申請をする必要があるとのことです。

詳しくは、教育委員会のHPをご覧ください。
 
 ↓

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046798.html

たべるものをたいせつに(食品ロスをゼロに)

食べるものを捨てないように。

食品ロスをゼロにする取組を!

 ↓

https://www.no-foodloss.caa.go.jp/digitalbook/0...

絵本で、学んでみましょう!

すききらいをせずに、なんでも、食べられる子になろう!

ただし、アレルギーのある食べ物を食べないように気を付けて!

重要 7月8日(土)実施 ふれ愛サタデーSummerディ

画像1 画像1
7月1日(土)に、津田会館で、7月8日(土)実施予定の「ふれ愛サタデーSummerディ」についての会議がありました。この中で、子どもたちにお知らせしたいことがあります。

この日、参加する予定の児童は、下ぐつを入れるビニール袋を持ってきてください。
上履きと水筒も持ってきてください。

体育館でゲームをするときに、上ぐつにはきかえます。(体育館にシートをしいています)
このとき、下ぐつを、外に置いたままにするのではなく、ビニール袋に入れて持ち込みます。

当日の参加者数は、300人ほどを見込んでいます。(小学生以外も含めて)

自分のものは、自分で管理するために、用意をしてください。


お天気がよいといいですね。

6月25日(日)5年キャンプ 楽しいね!

画像1 画像1 画像2 画像2
レク係さんを中心に、みんなで、楽しい時間を過ごしています。

重要 【注意喚起】下校するときに、けがをする恐れがありました

本日、近隣の方より、お電話をいただきました。

近隣の商業施設の敷地内に三角コーンとトラ柄の棒が設置されています。

それを、ハードルのように飛び越えて遊んでいる何人かの児童がいて、結局、トラ柄の棒1本を折ってしまったとのことでした。

今回は、棒が折れてしまったのですが、場合によっては飛び越え損ねてこけてしまう危険性があります。地面はコンクリートの可能性があり、こけ方によっては顔を地面に打つなど、とても危険な状況になっていたかも知れません。

棒を折ってしまったことで、その商業施設には迷惑をかけてしまっています。
このことが、とても残念なことです。

して良いことと悪いことの判断を、子ども自身ができるよう、学校生活の中でも指導しています。ご家庭においても、お子さんへの指導、しつけをお願いします。


緊急 【注意喚起】マムシに注意してください!

先日、地蔵池周りの草むら(枚方市津田本町4丁目)で遊んでいた近隣の小学校の児童が「マムシ」に噛まれるという事案が発生しました。

このことを受けて、お子さんに対し、以下の点について注意喚起をお願いします。

1.ヘビを見かけたら、騒がない、絶対に近づかないこと。

2.4月から10月にかけてはヘビの活動時期になるので、草むらに近づかないこと。

3.ヘビにかまれた場合は、すぐに大人に伝えること。

4.登下校は、通学路を守ること。

5.校区内で遊ぶこと。


なお、昨日6月21日(水)、枚方市教育委員会より「ヘビの目撃情報」(枚方市を流れる穂谷川の河川敷(阪今池公園付近)におきまして、ヘビの目撃情報が寄せられています。


下校時刻変更(7月12日)について

職員研修のため、児童の下校時刻が変わりますので、お知らせします。

「安全な過ごし方」等について、お子さんとの話し合いをお願いします。

 ↓

下校時刻の変更(7月12日)について(お知らせ)

緊急 遊びのつもりだったでは、済まされません。

「下校中の子どもが、いっしょに帰っている子に押されて車道に飛び出してきた。もう少しのところで、子どもを轢くところだった!」

と、近隣の方より、お叱りのご連絡をいただきました。

これまでも、遊びながら歩いていたり、横断歩道のないところを渡ったりと、地域の方からの心配の声もいただいています。

その都度、安全に登下校すること、他の人の迷惑にならないようにすることなど、指導しています。
お電話の様子から、かなり危険な状況だったと推測します。(私も、車を運転するので、今回、お電話をくださった方の気持ちは、とてもよく分かります。)

轢かれてしまってからは、遅いです。
ましてや、命を落としてしまっては、取り返しがつきません。

改めて、ご家庭でも、「安全」な行動について、迷惑行為について、お子さんと話し合ってください。

虫歯をなおそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科検診が終わり、子どもたちは検診結果を持ち帰っています。

「虫歯」がある人は、必ず、なおしましょう。

健康な「歯」で、栄養のあるものをモリモリ食べて、元気な身体づくりをしたいですね!

職員室前の掲示板に、リンゴの木があります。

自分の健康のために、じょうぶな身体をつくるために、虫食いリンゴをなくしましょう!

大阪北部地震から5年

今から5年前の6月18日午前7時58分頃、大阪北部を震源とする大きな地震が起きました。

最大震度6弱を、枚方市でも観測されました。

地震等の災害は、いつ起こるか分かりません。

「自分の命は自分で守る」

「自助」「共助」「公助」

万が一のときに、自分は何をするのか、何ができるのか、日頃から考えておくことが大切ですね。

 ↓

参考にしてください。
https://www.pref.osaka.lg.jp/kikikanri/bousaipo...

【注意喚起】迷惑行為について(敷地内への不法侵入等)

近隣からの意見が学校に届いていますので、お知らせします。

◆子どもが、建物の敷地に勝手に入って遊んでいる

◆建物のかべにボールをぶつけている

以上の2点について、お子さんへの指導をお願いします。

関係者以外は立入禁止の注意書きもあるとのことです。
あまりにひどい場合は、警察に通報される可能性もあります。

この点だけでなく、他の人への「迷惑行為」について、どういう影響があるのかについてとともに、そもそも、「人に迷惑をかけることはしない」ということを、家庭においても、お子さんと話し合ってください。

よろしくお願いします。

【いきいきひろば】6/10(土)の活動について

あした、6がつ10にちの「いきいいひろば」は、うんどうじょうで、サッカーをします。

「サッカーをしてみたい!」という人がいたら、ぜひ、さんかしてください。

あしたは、てんきがよさそうですので、「とびいりさんか」もオッケーです。

よろしくおねがいします!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 クラブ

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034