最新更新日:2024/05/31
本日:count up154
昨日:423
総数:262250
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

感嘆符 「噛ミング30」

よく噛んで食べることは、「食べすぎ防止」「あごの発達」等の効果があるだけでなく、早食いを防止することで様々なリスクの軽減にもつながるとのこと。

将来に向けての健康のためにも、親子で食事の仕方について、話し合ってみませんか?

 ↓

噛ミング30(小学生)

噛ミング30(保護者)

感嘆符 3月1日は、「枚方市平和の日」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「平和」について考えるイベントがあります。この機会に行ってみませんか?

昭和14年(1939年)3月1日、旧陸軍の禁野火薬庫が大爆発を起こし、約700人もの死傷者を出しました。
枚方市は大爆発が発生した日から50年後、そして昭和29年(1954年)3月1日に、日本の漁船「第五福竜丸」がビキニ環礁でアメリカ軍が行った水爆実験で被ばくした日から35年後に当たる平成元年(1989年)3月1日に、二つの大惨事を風化させず市民一人ひとりが平和の大切さと平和への貢献について考える日として、3月1日を「枚方市平和の日」に制定しました。

 ↓

(枚方市HP)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000033006.h...

■「禁野火薬庫の爆発ミニパネル展」
 令和6年3月1日〜3月8日 午前9時〜午後5時30分(土・日曜は閉庁)
 枚方市役所 別館1階 受付前

■枚方市平和の燈火(あかり)
 3月2日(土)午後3時〜7時30分 ※雨天の場合は3日(日)に順延
 ニッペパーク岡東中央(岡東中央公園) <京阪電車「枚方市」駅から徒歩3分>

(写真は、昨年度のものです)

重要 下校時刻の変更について(お知らせ

2月も、明日を残すのみです。

本日28日(水)は、2・4・6年生の参観・懇談会です。

明後日29日(木)は、1・3・5年生の参観・懇談会です。

さて、3月における児童の下校時刻の変更についてお知らせします。

 → 下校時刻の変更について(お知らせ)

放課後の安全な過ごし方等、ご家庭でもお子さんと話し合っておきましょう。

「大麻は、違法薬物」〜薬物乱用防止〜

先日、「府立高校生2名が修学旅行中に大麻を使用した」という事案が生起し、報道されてました。

大阪府における 20歳以下の大麻事案による検挙者数は急増しているとのことです。
過去には、小学生の違法薬物使用についての報道もありました。

「興味本位」「上級生に勧められたから」等、どれも、使用してよい理由になりません。

次のことを、ご家庭でも、お子さんと話し合ってみてください。

(1)正しい知識をもつ
○大麻は脳に作用し、心身に有害であること
○大麻には依存性があり、乱用をやめたくてもやめられなくなること
○大麻は違法薬物であり、所持しているだけでも厳しく罰せられること

(2)きっぱり断る強い意志をもつ
○友人や先輩から乱用を誘われた場合でも、きっぱりと断る強い意志をもつこと

(3)相談する勇気をもつ
○ひとりで問題を抱えこまず、勇気をもって信頼できる大人や専門の相談窓口に相談すること
○匿名で相談に乗ってくれる守秘義務を負った相談機関があること

 ⇒ 「大麻は違法薬物」〜薬物乱用防止 啓発チラシ〜


(おしらせ)「津田ふれあいフェスティバル」について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方より、情報提供です。

3月17日(日)に、アルプラザさんの駐車場で行われるとのことです。

くわしくは、ちらしを見てください!

感嘆符 インターネットによるトラブル相談窓口(お知らせ)

スマートフォンやタブレット等を使って、気軽に「かきこみ」ができる世の中になりました。

便利な反面、使い方によっては、危険な場合は、他人を傷つけることも。

誰もが、被害者にも加害者にもなります。

正しい使い方を、誰もが身に付けておく必要がありますね。

(相談窓口)
インターネットによるトラブル相談

2月11日(日)津田校区自主防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
津田校区の自主防災会の皆様による防災訓練。

万が一に備えての訓練。

・救急救命「AED講習」

・防災小学校「万が一に備えて」

2月11日(日)津田校区自主防災訓練

・水消火器

・給水体験

・煙道体験

経験しておくことも大事ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月11日(日)津田校区自主防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
起震車で大地震の体験

・東日本大震災
 → 横揺れからはじまり、震度7の揺れが、2回。

・阪神淡路大震災
 → 内陸が震源だったことから、縦揺れがいきなり。

・関東大震災

2月11日(日)津田校区自主防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉会式のご挨拶の中で、「自助」「共助」の話がありました。

自分の命は、自分で守る。
そして、地域みんなで助け合う。

このことが、とても大切であることを、改めて教えていただきました。

よい天気に恵まれて、よかったです。

学校でも、計画的に「防災」について考え、訓練をして参ります。



2月11日(日)津田校区自主防災訓練 始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キリっとした空気の中、津田校区自主防災訓練が始まりました!

多くの方が参加されています。

今からでも参加可能です!是非この機会に、万が一の備えをしませんか?

重要 【けっせき・ちこく・けんこうかんさつ】れんらく

画像1 画像1
これまで、「ちこく」と「けっせき」の場合に入力していましたが、学級閉鎖等における「けんこうかんさつ」も、同じページに入力できるようになりました。

学級閉鎖等でも、タブレットのオンラインで健康観察をすることができますが、体調不良等によって、健康観察ができない場合に、必ず入力していただきます。

学級閉鎖等を解除するか否かの判断材料にもなりますので、必ず、お願いします。

ユーザー名は、これまで通り、「tuda14」です。
パスワードも、これまで通りです。

2月11日(日)津田校区自主防災訓練をおこないます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は、1月20日(土)の土曜授業で、4年生が地域の方とともに「防災」について学習をしたときのものです。

2月11日(日)、9時から、津田小学校の運動場と体育館において、自主防災訓練を行います。

3連休の真ん中ですが、ご都合がよければ、是非、ご参加ください!

万が一の時に備えておきましょう!

「ジェンダー平等を実現しよう」

SDGsの5番めの目標です。

 ↓

(SDGs Clubのホームページ)
https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/

重要 「いじめ」等の相談で…

児童に配付しています。

学校の先生や家族だけでなく、枚方市のいじめ相談窓口もあります。

「いじめ」は人権侵害です。

「いやだ」「つらい」をガマンをせずに、相談しましょう。

 ↓

相談用紙
いじめ手紙相談様子(高学年)

いじめてがみそうだんようし(ていがくねん)

2月24日(土)の「いきいき広場」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フェスとでつくる、すてきなバッグです。

ハサミをつかうだけです。

2月24日(土)、3連休の真ん中の日ですが、参加できそうな人は、是非とも!

地域の方が、ていねいに教えてくれますよ♪

感嘆符 下校時刻の変更について(お知らせ)

2月14日(水)と29日(木)、下校時刻が変更となっています。

 ↓

下校時刻の変更について(お知らせ)

令和6年度「オープンスクエア」のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
枚方市教育委員会より、お知らせです。

放課後の「子どもたちの居場所」として、オープンスクエアがあります。

「オープンスクエアが所有するボールを」という制限はありますが、学校の運動場でボールを蹴ったり、ドッジボールをしたりするなど、思い切り体を動かすこともできます。

この機会に、是非!

来年度、小学校に入学する新1年生も、3月1日より登録申し込みができますよ。

 ↓

(チラシ)
令和6年度オープンスクエア リーフレット

重要 つながりつづけます

今日、2クラスが学級閉鎖しました。先週も、いくつかのクラスで学級閉鎖をしました。

今、インフルエンザ等の感染症が流行っていて、感染者数が増えているとニュースでも報道されています。
今後、学級閉鎖等をした場合でも、「つながり」を切らさないよう、タブレットを活用します。担任より、classroomにお知らせや課題等を送りますので、8時半までにつなげておきましょう。

google meetsへのつなげ方
 ↓
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...

ただし、体調不良の場合は、元気になることが1番大事ですので、ゆっくり休んでください。
また、学級閉鎖をしている学級全体の状況を把握するため、学校ブログの「【けんこうかんさつ】※指示がある場合」から、お知らせください。

重要 「学級閉鎖」等での「けんこうかんさつ」について(お願い)

画像1 画像1
明日、明後日と学級閉鎖をする学級に在籍する児童について、必ず、午前8時30分までに、「けんこうかんさつ」(※指示がある場合)への入力をお願いします。

 ↓

【けんこうかんさつ】(※指示がある場合)
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

入力方法
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...


ふだんは、体温の報告を求めていませんが、学級閉鎖等をした場合は、児童の体温も含めた健康状態の報告をしていただきます。

理由は、「学級閉鎖等を継続するか否かを判断するため」です。

入力がない場合は、学校から各家庭にお電話をさしあげることになるのですが、判断が遅れるとともに、保護者の皆様への情報提供も遅れてしまいます。

保護者の皆様には、はやめに情報を提供したいと考えておりますので、ご協力ください。

よろしくお願いします。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034