最新更新日:2024/05/31
本日:count up152
昨日:423
総数:262248
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

感嘆符 11月は、「児童虐待防止推進月間」〜オレンジリボンキャンペーン〜

児童虐待は社会全体でかかわり、解決していくべき問題です。

「児童虐待」について、正しく理解し、子ども一人ひとりが健全に育つよう、社会全体で見守っていきましょう。

 ↓

児童虐待に関する情報…

(こども家庭庁HP)
https://www.cfa.go.jp/policies/jidougyakutai/ke...

https://kodomoshien.cfa.go.jp/no-gyakutai/

(大阪府HP)
https://www.pref.osaka.lg.jp/kateishien/gyakuta...

「虐待かも」と疑わしきは「通告」が義務です。

学校も、疑わしいことも含めて、必ず通告するよう、義務付けられています。

重要 下校時刻の変更について(11/17・22・27(21))

11月中、下校時刻に変更がある日がありますので、お知らせします。

運動会の取組も中盤に入りました。
今、インフルエンザがとても流行っていますので、手洗い・うがい、十分な休養等、体調管理には、いつも以上に気を付けてください。

 ↓

下校時刻の変更について(お知らせ)

感嘆符 11月12日(日)の校区ミニ運動会に参加しませんか?

画像1 画像1
地域の皆さん、保護者の皆さんが準備してくださっている校区ミニ運動会。
各地区での申し込みは終わっていますが、当日の飛び入り参加は大丈夫です。

お菓子などの参加賞もありますよ。たくさんの参加をお待ちしています!

ミニ運動会に向けて、多くの時間をかけて準備をしてくださっている地域や保護者の皆さま、
子どもたちのために、ありがとうございます。

重要 電話相談「すこやかダイヤル」(11/6〜11/10)

「学校に行くのが、しんどい」

「友だちと、なかよくできない」

「勉強に ついていけない」

「家族のことで悩みがある」

等々、児童・生徒、保護者、教職員、どなたでも相談できます。

期間は、11月6日(月)から11月10日(金)まで。
時間は、午前9時30分から午後5時30分。(メールやFaxは24時間対応)

 ↓

電話相談「すこやかダイヤル」(11/6〜11/10)

重要 【文科省】教師不足に関する実態調査(令和4年1月)

「教師不足」という言葉が、様々な場面で聞こえています。
他の自治体の話ではなく、枚方市も同様です。

 ↓

【教師不足に関する実態調査】(文科省)
https://www.mext.go.jp/content/20220128-mxt_kyo...

このような状況下でも、すべての子どもたちの学びを確保するため、津田小学校においても、学校体制や授業方法の工夫や改善を行っていきます。

具体的なことが決まり次第、保護者の皆様、地域の皆様にお知らせしていきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

「ザ まつり」(12/3実施)に向けて

画像1 画像1
オープニングで、和太鼓の演奏をするんですね♪

オープニングで和太鼓をたたきたい人を募集(ぼしゅう)しているお便りが、子どもたちに届いています。

このような機会で、チャレンジするのも、いいですね!


感嘆符 【講座案内】発達障がいの人の動機付けへの支援について

アクトおおさか主催の府民対象の公開講座です。

学校関係だけでなく、対象を広くした講座です。

興味のある方は、各自でお申し込みください。

 ↓

【講座案内】発達障がいの人の動機付けへの支援について

重要 10月9日(月・スポーツの日)津波注意報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日 5時25分、鳥島近海 父島の北西370km付近を震源地とする地震が発生。

これによる津波が発生し、注意を呼びかけるニュース。

アナウンサーの方は、「まずは、自分の身の安全を確保しましょう。」と呼びかけました。

次に、避難を呼びかける防災無線について、身体の不自由な方や旅行者等、「避難すること」に気づいていない方を助けることを呼びかけていました。

4年生は、社会科で、「自助」「共助」「公助」について学びます。
3学期は、オープンスクールで、防災をテーマとした学習をします。

昨年度の4年生も取り組みました。

いつ、どこで、どのような状況になるか分かりません。

「自分で考え、自分で行動する。」
「自分の身は、自分で守る。」

ふだんの学校生活でも、こういったことを学んでいます。

誰のせいにするでなく、自分自身が責任を持って行動できるよう、毎日の学習に取り組んでいきましょう。

感嘆符 大阪府子ども食費支援事業(第2弾)

重要 枚方市立中学校における通学区域制度の弾力的運用について(お知らせ)

6年児童とその保護者の皆様は、必ず、確認をお願いします。

9月29日、6年児童に配付し、持ち帰らせています。

例えば、校区の津田中学校には無い部活動で、自宅から近い別の枚方市立中学校に希望する部活動がある場合に、就学先を変更できるという制度です。

他にも、いくつかの条件がありますので、ご確認ください。

 ↓

枚方市立中学校における通学区域制度の弾力的運用について(お知らせ)

ただし、定員が決まっていますので、必ず変更できるわけではありません。
予め、ご了承ください。


感嘆符 学校教育自己診断アンケート(1回め)結果

1学期に行いました学校教育自己診断アンケート(1回め)の結果と分析を掲載します。

子どもたちや保護者の皆様の「意識」を客観的に見取り、今の津田小学校の「強み」と「課題」を明確にした上で、今後の取組を進めていきます。

学校としては、この結果も踏まえて、より良い「授業づくり」「学級づくりや仲間づくり」「保護者の皆様や地域の皆様とのつながり」をめざし、子ども一人ひとりが安全・安心で、楽しく学校生活が送れるよう、努めてまいります。

2回めのアンケ―トは、運動会(11/18)実施跡に予定しています。

 ↓

学校だより「ひろば」(学校教育自己診断アンケート1回め)

学校教育自己診断アンケート(2・3年 1回め)

学校教育自己診断アンケート(4・5・6年 1回め)

学校教育自己診断アンケート(保護者 1回め)

仲秋の名月

今日は、お月見です。

まあるい満月が、きれいに見られると思います。

夜空を見上げてみましょう。

 ↓

https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2023/09-topics0...

ちなみに、お月見だんごとすすきをかざるのは、なぜ?

しらべてみましょう!

感嘆符 「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテスト 募集

10月は、「食品ロス削減月間」です!

「食品ロス削減」のためには、この問題を「他人事」ではなく「我が事」として捉え「理解」するだけにとどまらず「行動」に移すことが必要です。
 ↓
(食品ロスを減らしましょう)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_...

そこで、「食品ロス削減」をテーマにした川柳コンテストがあるとのこと!
 ↓
(川柳コンテストのチラシ)
https://www.senryu.caa.go.jp/a4.pdf

食品ロスに関するページ
(消費庁HP)https://www.no-foodloss.caa.go.jp/

(アニメーション)https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_...
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 下校時刻について(10/11)

先に、下校時刻の変更についてお知らせしました。
 ↓
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

10月11日(水)、5年1組の児童の下校時刻は、

14時30分頃ではなく、14時40分頃になります。

他のクラスの変更はありません。

感嘆符 9月26日(火)週末や放課後の過ごし方

9月22日(金)、地域の方からのご意見として、学校ブログでお伝えしています。

https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

その後、週末や放課後の過ごし方はどうだったでしょうか?

近隣、地域の方の「めいわく」を考えての行動ができていたでしょうか?

22日(金)に、ご意見をくださった方も、子どもたちに声をかけてくれており、教員が見に行ったときは、その後だったので、そこに子どもたちはいませんでした。

子どもたちへの声かけをしていただき、ありがたいことです。

「めいわく」だけでなく、「きけん」な場合でも、地域の方に限らず、いろいろな方々が、子どもたちに声かけをしてくださると思います。これも、ありがたいことです。

子どもも、大人も、互いに、気持ちよく過ごすためにどうすればいいのか、学校でも地域でも、出かけた先でも、どこでも同じです。

すべての人の安全と安心が保てるよう、学校でも指導してまいります。

ご家庭でも、改めて、お子さんへの指導や声かけをお願いします。

感嘆符 下校時刻変更のお知らせ

10月11日(水)・17日(火)・18日(水)の下校時刻を変更しています。
確認してください。

 ↓

<swa:ContentLink type="doc" item="23681">下校時刻変更のお知らせ【10/11・17・18】</swa:ContentLink>

【注意喚起】9月21日(木)地域からのご意見

「マンションの敷地内で、子どもたちが大きな声を出して遊んでいて困っている」というお電話がありました。

現状を確認しに行きましたが、子どもたちの姿はありませんでした。

このことに限らず、人のめいわくになることやあぶないこと、してはいけないこと等、各クラスで子どもたちに話をしています。

ご家庭でも、放課後等の過ごし方について、お子さんと話をしてください。

よろしくお願いします。

重要 授業参観実施(10/17)について(お知らせ)

1年から5年の学級を対象に授業参観を行います。

6年は、別日に設定しています。

運動会前のお子さんの様子や学校の様子を、保護者の皆様にご覧いただく機会となりますので、是非、お越しください。
 
 ↓

(おたより)授業参観について(お知らせ)

「秋の全国交通安全運動」9/21(木)〜9/30(土)

画像1 画像1
「交通ルール」を守って、安全に!

重要 ミルメール、届いていますか?

本日、18時に、ミルメールのテストメールを送っています。

「前に登録したのに、最近、届かない・・・。」ということがあります。

スマホ等のセキュリティが上がり、ミルメールのアドレスが自動的に消滅してしまうことがあるそうです。

届いていない方は、再度、登録をお願いします。

 ↓

ミルメール登録ガイド

登録するグループは、「再登録の保護者」です。ここに登録してください。

お子さんの名前と保護者の名前を確認後、学校で、クラスに移動します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034