最新更新日:2024/05/31
本日:count up149
昨日:423
総数:262245
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

感嘆符 チャレンジしてみよう!!!

画像1 画像1
今日、6年生の算数の時間、このような問題を解いていました。

「色のついているところの面積を求めましょう」

6年生は、勉強したから、わかりますよね。

5年生までの人たちも、「工夫」(くふう)したら、解けますよ。

さ、どうかな?

答えがわかった人は、校長先生に教えにきてください。

重要 (おしらせ)【けんこうかんさつ】の入力

画像1 画像1
学級閉鎖等があったときに、子どもたちの体調についてお知らせいただく必要があります。

これをもとに、学級閉鎖等を延長するかどうかを判断します。

新型コロナウイルス感染症やインフルエンザが、流行しています。

枚方市内でも、学級閉鎖や学年閉鎖をしている学校が増えてきています。

随時、必要になった場合にお知らせしますので、ご協力ください。

今回は、午前中にミルメールでお知らせした学年の児童が、明日と明後日、報告してもらいます。

 ↓

入力方法
【けんこうかんさつ】※指示ある場合  〜入力方法〜

感嘆符 今年もやります!津田小ミニ運動会!

画像1 画像1
11月12日(日)、津田小コミュニティの皆様が主催する「ミニ運動会」が行われます。

申込用紙は、あとからお配りします。

今年は、学校の運動会より先になりますが、この機会に、地域の方々とも顔見知りになりましょう!

「スポーツの秋」です。気持ちよい汗をかきましょう!

登校前の体調チェックを!

画像1 画像1
2学期が始まって、2週間が過ぎました。
連日の暑さや久しぶりの学校生活で、体調をくずす子どもが増えてきています。

加えて、発熱等の体調不良による欠席や早退が、増えてきています。

ニュースでも、インフルエンザやコロナ等の感染者数が増えていると伝えられています。

これまで同様、朝の体温チェック等をしているご家庭もあるかと思いますが、明日からしばらくの間、必ず、登校前の体温計測、体調観察を行い、発熱、のどの痛みや咳などの症状がある場合は、無理に登校せず、自宅にて様子をみていただきますよう、お願いします。

学校でも基本的な感染症対策をしてまいります。

感嘆符 「どのように 子どもと向き合っていけばよいでしょうか?」

「子どもの気持ち 〜自分の気持ちを話せる子どもを育てる養育者とは〜」
 
令和5年10月7日(土) 午後1時00分〜午後3時00分(午後12時30分開場)

枚方市総合文化芸術センター別館 誠信建設工業 メセナホール

 ↓

(枚方市HP)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000048369.html

(チラシ)「子どもの気持ち」について

家でのこと、学校のこと、子どもの「本音」を聴くことについて、学ぶ機会になると思います。
この機会に、いかがでしょうか?

【急募】支援教育補助員について

9月より、本校の支援教育補助員がいない状態です。

もし、ご興味ある方がいらっしゃいましたら、津田小学校(050-7102-9052)教頭(川野)まで、連絡いただけるとありがたいです!!

・本校の保護者以外の方
・週1日、短時間でも勤務できる方
・資格の有無は関係ありません
・子どもに関わることが好きな方

詳細は要項等をご覧ください。(週2日以上と記載されていますが、まずはご連絡をいただければと思います。)

ご連絡お待ちしています。

募集要項
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...

募集チラシ
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...

重要 大規模地震のとき、あなたの「待機」が命を守る

大きな地震が起きたとき、むやみやたらに「移動する」と、いろいろな弊害(こまったこと)が、あります。

 ↓

大規模地震のとき、「あなたの待機が命を守る」

大規模地震のとき、「あなたの待機が命を守る」

まずは、自分の身の安全を守るために、周囲の状況を判断して、安全な場所まで行き、そこで「待機」します。

子どもも、大人も、万が一のときに、どういう判断をし、どういう動きをしたらよいのか、自分で考え、行動できるよう、日頃から備えておきましょう。

感嘆符 「読書感想画コンクール」に出品してみませんか?

「第41回 大阪府青少年読書画コンクール」があります。

学校での取組ではないので、参加は個人の自由です。

絵を描くのが好きな人、本を読むのが好きな人、何かに挑戦してみたい人・・・

この機会に描いてみませんか?

 ↓

https://www.dokusyokansoubun.jp/kansouga/books....

参加を考えている人は、まずは、担任の先生に、お話してください。

作品提出の締め切りは、12月8日(金)です。

感嘆符 枚方市立の小中学校で、働きませんか?

画像1 画像1
教員免許を持っている方、枚方市立小中学校で子どもたちと一緒に活動することを希望している方を対象に説明会が行われます。

この機会にぜひ!

9月4日(月)牛乳のパッケージに‥‥

画像1 画像1
「交通ルールをまもろう」というメッセージがのっていました。

みんな、気付いたかな?

自転車に乗るときに、ヘルメットをかぶりましょう!というものです。

他にも、道路の歩き方、横断歩道の渡り方などなど、事故やけがのないように、一人ひとりが気を付けましょう。

9月1日は、「防災の日」です

関東大震災から、100年。

災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。

学校でも、避難訓練をしています。子どもたちには、「自分の命は、自分で守る。」
と伝えています。

そして、もう1つ。「共助」ということを、知っておいてほしいです。

阪神淡路大震災でも東日本大震災でも、そうでした。

大きな災害では、「みんなで 助け合う」ということが、とても大切です。

日ごろから、ご近所、地域の方々との「つながり」を持って、何かあったときには、
お互いに助け合う関係性をつくっておきましょう。

(関東大震災に関するページ)
https://www.bousai.go.jp/kantou100/index.html

(枚方市 危機管理ポータルサイト)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/kikikanri/

(枚方市 防災ガイド)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000017941.html

(給食で防災カレー)
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 下校時刻変更のお知らせ【9月13日(水)】

職員研修のため、給食後、下校します。

 ↓

<swa:ContentLink type="doc" item="23453">下校時刻変更のお知らせ【9月13日(水)</swa:ContentLink>

下校後、安全に過ごせるよう、お子さんへの声かけをお願いします。

8月31日(木)、9月7日(木)の給食内容の変更について

給食内容の変更について、お知らせします。

8月31日(木)  「煮びたし」  
●(変更前)チンゲン菜 →  ●(変更後)チンゲン菜の使用なし・キャベツの量を増量して調整 

9月7日(木) 「チンゲン菜のソテー」を「キャベツのソテー」に変更  
●(変更前)チンゲン菜 →  ●(変更後)チンゲン菜の使用なし・キャベツの量を増量して調整

教育委員会からの文書
    ↓
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...

重要 運動会の実施日を変更(変更前9/30→変更後11/18)

残暑(猛暑)が続くとの予報があることから、運動会の日程を変更します。

様々な学校行事の兼ね合いもあり、大きく日程を変更します。

子どもたちの「命」と「健康」を第一に考えてのことになります。

 ↓

(本日、児童に配付したおたより)
<swa:ContentLink type="doc" item="23417">運動会の日程変更について</swa:ContentLink>

下校時刻について(8月29〜31日)

年度当初、8月28日〜31日の下校時刻を、給食後の13時30分頃を予定していましたが、変更します。

8月28日(月)のみ、給食後、13時30分頃の下校になります。

8月29日(火)から31日(木)は、通常通りになりますので、お知らせします。

 ↓

下校時刻について

困りごとがあるときは、相談しましょう。

今日から、2学期が始まりました。

最初の日ということで、張り切って、頑張って登校した人もいると思います。

緊張して登校した人もいるかも知れません。

来週から、普段の学校生活になると、少しずつ、しんどい思いや不安な気持ちになる人が出てくるかも知れません。

そんな場合は、おうちの人や学校の先生、友だち等、話しやすい人にお話ししましょう。

電話相談を受け付けてくれるところもありますので、お知らせします。

 ↓

電話相談「すこやかダイヤル」(案内)

重要 こども110番の家

画像1 画像1
こわいことなど、何かあった場合は、「こども110番の家」のはたを掲げている家ににげこみましょう。

みあたらない時は、大きな声で助けを求めましょう!

おうちの人と、お買い物にいくときなど、どこに「こども110番の家」があるか、確かめておきましょう。夏休みに、通学路の安全マップをつくりましたね!

また、日ごろから、地域の方にもあいさつをするなど、じぶんのことを分かってもらっておくことも大切です。

登下校等で見守りをしてくれている地域の方もいらっしゃいます。自分の安全を守るためにも、「あいさつ」は大切ですね。

保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ、よろしくお願いします。



重要 熱中症予防について

明日から2学期がはじまります。

まだまだ暑い日が続きますので、熱中症予防のための対策についてお知らせします。

・水分補給:スポーツ飲料も可
・日ざしをよける:日傘の持参可
・体を冷やす:冷感タオルの持参可(ハンディタイプの扇風機は不可)

他にも、帽子をかぶったり、熱を身体にためない服装等、熱中症にならないように工夫しましょう。

水分とともに、「塩分」も必要ですので、朝ごはんをしっかりと食べて塩分補給もしましょう。

学校においても、WBGT値を参考にしながら、運動量や休養時間に注意しながら活動を進めてまいります。

 ↓

熱中症予防について




自殺予防に向けた文部科学大臣のメッセージについて

夏休みなどの長期休業明けに、自殺者が増加する傾向がある事などから、9月10日(日)〜16日(土)を自殺予防週間としています。

休み明けは、みんなちょっと憂鬱になるかもしれませんが、自分だけと思わず、悩んだときは、話しやすい人にちょっと話してみてください。

8月25日(金)の始業式に、津田小のみんなと会えることを楽しみにしています。

文部科学大臣から、児童及び保護者の方にメッセージがあります。

      ↓

https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...

あなたの「なやみ」「こまりごと」をそうだんしませんか?

「なやみ」や「こまりごと」、なんだかわからない「ふあん」等がある人は、話をしたり、メールをおくって、そうだんができます。

 ↓

https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/soudan/tel/

もちろん、学校でも、相談を受けることができます。

2学期が始まる前に、始まった後でも、そうだんしてください。はなしを聞かせてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034