最新更新日:2024/05/31
本日:count up181
昨日:423
総数:262277
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

重要 下校時刻変更のお知らせ【9月13日(水)】

職員研修のため、給食後、下校します。

 ↓

<swa:ContentLink type="doc" item="23453">下校時刻変更のお知らせ【9月13日(水)</swa:ContentLink>

下校後、安全に過ごせるよう、お子さんへの声かけをお願いします。

8月31日(木)、9月7日(木)の給食内容の変更について

給食内容の変更について、お知らせします。

8月31日(木)  「煮びたし」  
●(変更前)チンゲン菜 →  ●(変更後)チンゲン菜の使用なし・キャベツの量を増量して調整 

9月7日(木) 「チンゲン菜のソテー」を「キャベツのソテー」に変更  
●(変更前)チンゲン菜 →  ●(変更後)チンゲン菜の使用なし・キャベツの量を増量して調整

教育委員会からの文書
    ↓
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...

重要 運動会の実施日を変更(変更前9/30→変更後11/18)

残暑(猛暑)が続くとの予報があることから、運動会の日程を変更します。

様々な学校行事の兼ね合いもあり、大きく日程を変更します。

子どもたちの「命」と「健康」を第一に考えてのことになります。

 ↓

(本日、児童に配付したおたより)
<swa:ContentLink type="doc" item="23417">運動会の日程変更について</swa:ContentLink>

下校時刻について(8月29〜31日)

年度当初、8月28日〜31日の下校時刻を、給食後の13時30分頃を予定していましたが、変更します。

8月28日(月)のみ、給食後、13時30分頃の下校になります。

8月29日(火)から31日(木)は、通常通りになりますので、お知らせします。

 ↓

下校時刻について

困りごとがあるときは、相談しましょう。

今日から、2学期が始まりました。

最初の日ということで、張り切って、頑張って登校した人もいると思います。

緊張して登校した人もいるかも知れません。

来週から、普段の学校生活になると、少しずつ、しんどい思いや不安な気持ちになる人が出てくるかも知れません。

そんな場合は、おうちの人や学校の先生、友だち等、話しやすい人にお話ししましょう。

電話相談を受け付けてくれるところもありますので、お知らせします。

 ↓

電話相談「すこやかダイヤル」(案内)

重要 こども110番の家

画像1 画像1
こわいことなど、何かあった場合は、「こども110番の家」のはたを掲げている家ににげこみましょう。

みあたらない時は、大きな声で助けを求めましょう!

おうちの人と、お買い物にいくときなど、どこに「こども110番の家」があるか、確かめておきましょう。夏休みに、通学路の安全マップをつくりましたね!

また、日ごろから、地域の方にもあいさつをするなど、じぶんのことを分かってもらっておくことも大切です。

登下校等で見守りをしてくれている地域の方もいらっしゃいます。自分の安全を守るためにも、「あいさつ」は大切ですね。

保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ、よろしくお願いします。



重要 熱中症予防について

明日から2学期がはじまります。

まだまだ暑い日が続きますので、熱中症予防のための対策についてお知らせします。

・水分補給:スポーツ飲料も可
・日ざしをよける:日傘の持参可
・体を冷やす:冷感タオルの持参可(ハンディタイプの扇風機は不可)

他にも、帽子をかぶったり、熱を身体にためない服装等、熱中症にならないように工夫しましょう。

水分とともに、「塩分」も必要ですので、朝ごはんをしっかりと食べて塩分補給もしましょう。

学校においても、WBGT値を参考にしながら、運動量や休養時間に注意しながら活動を進めてまいります。

 ↓

熱中症予防について




自殺予防に向けた文部科学大臣のメッセージについて

夏休みなどの長期休業明けに、自殺者が増加する傾向がある事などから、9月10日(日)〜16日(土)を自殺予防週間としています。

休み明けは、みんなちょっと憂鬱になるかもしれませんが、自分だけと思わず、悩んだときは、話しやすい人にちょっと話してみてください。

8月25日(金)の始業式に、津田小のみんなと会えることを楽しみにしています。

文部科学大臣から、児童及び保護者の方にメッセージがあります。

      ↓

https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...

あなたの「なやみ」「こまりごと」をそうだんしませんか?

「なやみ」や「こまりごと」、なんだかわからない「ふあん」等がある人は、話をしたり、メールをおくって、そうだんができます。

 ↓

https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/soudan/tel/

もちろん、学校でも、相談を受けることができます。

2学期が始まる前に、始まった後でも、そうだんしてください。はなしを聞かせてください。

重要 「こどもの人権相談」強化週間8/23〜29まで

「いじめられている」「インターネットにいやなことを書きこまれている」「家族から虐待を受けている」等々、「こまりごと」を相談できます。

ポスターを参考にしてください。
 ⇒ 「こどもの人権相談」強化週間

夏休み中、子どもたちは、元気に楽しく過ごせたでしょうか?

と同時に、いやな思いやつらい気持ちをがまんして、過ごしていないでしょうか?

8月25日から2学期が始まります。

「はやく学校に行きたい」「友だちに会いたい」と思っている子もいれば、「学校に行きたくない」「なんだか、やる気が起きない」等と思っている子もいるかも知れません。

長期休みが終わる前後に、様々な思いを持った子どもたちがいます。

家庭においても、お子さんの様子をしっかりと観察し、ちょっとでも気になることがあったら、親子で会話をしたりするなど、お子さんんの状況を把握するとともに、学校にもご連絡ください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034