最新更新日:2024/05/31
本日:count up168
昨日:423
総数:262264
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

重要 【注意喚起】放課後や長期休みの過ごし方について

3月18日放課後、児童の遊び方等について、近隣よりお叱りの電話がありました。

・大声を出す
・ボール遊び禁止の場所でボール遊びをする
・自転車を生活道路いっぱいに置く 等

また、日頃より「自転車の乗り方」「道路の渡り方」等についても、自分の命を守るよう、安全について指導しているところです。
自分がけがをしないよう、また、ほかの人をけがをさせないよう、「自分はどうしたらいいのか」を自分事として考えるよう、学校でも指導しますが、ご家庭でも、お子さんと話し合ってください。

・子どもの自転車事故で加害者になった場合、高額な慰謝料を保護者が支払うという例もあります。
・スケートボードで遊ぶ場合も、道路交通法を理解した上で遊ぶよう、各家庭で指導をお願いします。

【PTA】令和5年度PTA決算総会書面決議のご報告について

PTA決算総会の書面決議の集計作業の結果を報告します。

会員数の1/3以上であったため、今年度の決算総会は成立しました。

1年間、ご協力ありがとうございました。

令和5年度PTA決算総会書面決議のご報告



https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...

重要 ネットには、きけんが いっぱい!

だれもが、かんたんに つかえるスマホやオンラインゲーム。

べんりで たのしいですが、「あぶないこと」も、ひそんでいます。

わるい人に、だまされることも!

おうちの人と、いろいろと「やくそく」を していると おもいますが、

もう一ど、「あんぜんな つかいかた」を はなしあって みましょう。

SNS被害防止啓発

あの日から、13年・・・

画像1 画像1
13年前の3月11日。14時46分。マグニチュード9.0の大地震が発生しました。
とても大きな被害があったことは、ニュースで見て知っていると思います。

毎日掲揚している国旗は、写真のとおり、ポールの半分くらいの高さまで揚げました。

「半旗(はんき)」は、「弔意(ちょうい)」を表します。
「弔意」とは、亡くなって人に対する悲しい気持ちを意味します。

いつ、大きな災害に見舞われるかもしれません。
常々、「防災」を意識すること、そして、今の生活が「当たり前」ではないということ、すべての命が大切だということを、改めて、考えてほしいと思っています。

【東日本大震災】(命を守る情報サイト)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/natu...

【NHK子どもニュース】
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230310/k1001...

【首相官邸】(防災の手引き)
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/ind...

【枚方市教育委員会】「まなびポケット」を活用した出欠連絡について

枚方市内の小中学校の欠席連絡が来年度の9月2日(月)から統一されます。
移行期間が4月1日(月)〜8月30日(金)となっていますので、本校は、1学期はこれまで通りの欠席連絡とし、2学期開始を目途に件名の機能を活用した欠席連絡に移行する予定です。

どのように実施していくのかなど、時期や詳細については改めて保護者の皆様に連絡させていただきます。

枚方市教育委員会からの文書

    ↓

https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...

感嘆符 「噛ミング30」

よく噛んで食べることは、「食べすぎ防止」「あごの発達」等の効果があるだけでなく、早食いを防止することで様々なリスクの軽減にもつながるとのこと。

将来に向けての健康のためにも、親子で食事の仕方について、話し合ってみませんか?

 ↓

噛ミング30(小学生)

噛ミング30(保護者)

感嘆符 3月1日は、「枚方市平和の日」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「平和」について考えるイベントがあります。この機会に行ってみませんか?

昭和14年(1939年)3月1日、旧陸軍の禁野火薬庫が大爆発を起こし、約700人もの死傷者を出しました。
枚方市は大爆発が発生した日から50年後、そして昭和29年(1954年)3月1日に、日本の漁船「第五福竜丸」がビキニ環礁でアメリカ軍が行った水爆実験で被ばくした日から35年後に当たる平成元年(1989年)3月1日に、二つの大惨事を風化させず市民一人ひとりが平和の大切さと平和への貢献について考える日として、3月1日を「枚方市平和の日」に制定しました。

 ↓

(枚方市HP)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000033006.h...

■「禁野火薬庫の爆発ミニパネル展」
 令和6年3月1日〜3月8日 午前9時〜午後5時30分(土・日曜は閉庁)
 枚方市役所 別館1階 受付前

■枚方市平和の燈火(あかり)
 3月2日(土)午後3時〜7時30分 ※雨天の場合は3日(日)に順延
 ニッペパーク岡東中央(岡東中央公園) <京阪電車「枚方市」駅から徒歩3分>

(写真は、昨年度のものです)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034