最新更新日:2024/05/31
本日:count up177
昨日:423
総数:262273
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

なぜ、ここで あそんではいけないのか?

画像1 画像1
なぜでしょう?

なぜ、ここで あそんではいけないのか?

なぜでしょう?

もし・・・

万が一・・・

想像してみましょう。

危険回避、事故回避、安全管理、最後は、「自分自身」です。

画像1 画像1

感嘆符 令和5年度 津田小学校年間行事予定

今年度の年間行事予定をお知らせします。

あくまでも「予定」ですので、変更する場合もあることをご了承ください。

 ↓

令和5年度 津田小学校年間行事予定

感嘆符 気をつけましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2
京都銀行前の横断歩道のところです。

駐車場のフェンスが、こわれています。

感嘆符 気をつけましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2
ここに座ったり、足をつっこんだりすると、とてもあぶないです。

他にも、あぶないところがあると思います。

子どもたちが、自分で「危険」「あぶない」と判断したり、かんがえたりできるよう、ご家庭でも声かけをお願いします。

【3・4年生】ICTを活用したスポーツテストの実施について

現在、準備をしているところです。

これまで通り、5年生での体力テストを行います。

子どもたちの体力不足が言われています。

様々な運動や活動を通して、体力向上にも取り組んでいきます。

 ↓

【3・4年生】ICTを活用したスポーツテストの実施について

【注意喚起】放課後の過ごし方について

画像1 画像1
来週から家庭訪問がはじまります。また、今後、大型連休もあります。

放課後やお休みの日等、子どもたちが自由に活動できる時間が増えます。

その時に、気を付けておきたいこと、迷惑行為等のしてはいけないことについて、各クラスで話しました。

現在、校区にお住まいの方から、お叱りのご連絡をいただいている件もあります。

子どもたちは遊びのつもりでも、近隣の方に迷惑をかけていることもあります。

「子どもだから、しかたがない」ではなく、迷惑をかけていることは改める必要があります。

学校でも指導をしますが、ご家庭でも、必ずお子さんと話をしてください。
よろしくお願いします。

 ↓

放課後の過ごし方について

緊急 交通死亡事故多発警報発令中!!

現在、大阪府内で交通による「死亡事故」が多発しているとのことです。

令和5年4月10日(月曜日)から4月19日(水曜日)までの10日間、「警報」が発令されています。

おとなも、子どもも、交通事故にあわないように、気を付けましょう。

 ↓

https://www.pref.osaka.lg.jp/dorokankyo/koutaik...

14日(金曜日)、車と自転車が、あと少しのところで衝突する場面を、立て続けに2件、目撃。
子どもたちも、自転車に乗って出かけることが多いと思います。
十分に気を付けてほしいです。

感嘆符 【市教委】子どもの笑顔守るコール

『学校のこと、友だちのことなど、心配なことがあれば、すぐに電話してください』

・いじめ専用ホットライン
 (電話)(072)809-7867
 (Fax) (072)851-9335

・教育安心ホットライン
 (電話)(072)809-2975

 平日 月曜日から金曜日 9時〜17時

 ↓

(チラシ)
子どもの笑顔守るコール

ひとりで、なやまないでくださいね。

学校におけるマスク着用の考え方について

画像1 画像1
令和5年4月1日からの学校におけるマスク着用についてのお知らせです。

感染症予防とともに、咳エチケットや食事時のマナー等、コロナ以前から指導している内容も含め、ご家庭でも、マスクの着脱について話し合いをお願いします。

また、マスクをつける、つけないは、個人の自由です。「つけている」「つけていない」と相手をひやかしたりするなどの行為がないよう、ご家庭でも指導をお願いします。(このことで、言われた本人が「いやだ」と感じた場合は、「いじめ」です。)

これを機会に、人それぞれの考え方があること、相手の立場に立った言動が大切であることを、子どもたちにも理解させていきましょう。

 ↓

https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...

感嘆符 4月1日、「こども家庭庁」が発足!

「こども まんなか」社会の主役は、こどもと若者!

こどもや若者の考えも聞きながら社会をつくっていこうということで、今年4月1日に「こども家庭庁」が発足しました。

津田小学校の子どもたちの考えや意見も、よりよい社会をつくるために、たくさん届けていきましょう!!!

 ↓

(こども家庭庁について)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_seisaku...

(こども基本法とは)
https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basi...

(こども家庭庁HP)
https://www.cfa.go.jp/top/



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034