最新更新日:2024/05/31
本日:count up178
昨日:423
総数:262274
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

感嘆符 ありがとうございます!

画像1 画像1
閲覧者数20万人突破!

日頃から、皆さんが、こまめに見てくれているからこそ!

これからも、津田小学校の子どもたちや学校の様子、子どもたちや先生方の頑張り、保護者や地域の皆様とのつながりなどについて、この場を通してお伝えします!

今後とも、よろしくおねがいします!

重要 気を付けよう!

画像1 画像1
本当に暑いです!

暑いから、水辺で遊ぶことも多いと思います。

夢中になって、水分をとることを忘れてしまうことがあるかも知れません。

 ↓

(熱中症・水難事故防止関連情報)
https://anzenkyouiku.mext.go.jp/heatillness/ind...

(川で遊ぶときの注意点は…)
http://www.kasen.or.jp/Portals/0/pdf_mizube/enj...

熱中症や水難事故だけでなく、交通安全、突然の豪雨等、いろいろなところで、「自分の命を守る」「みんなの命を守る」ことを、「自分事」として、考えて行動してほしいです。

感嘆符 『長期休みの過ごし方』

画像1 画像1
夏休みの生活や安全等について、子どもたちは担任の先生から話を聞いています。

事故や事件等に気を付けるとともに、体調管理にも気をつけて、元気に過ごしてほいしです。

ご家庭でも、お子さんと一緒に話をしてください。

 ↓

夏休みの過ごし方

重要 枚方のおまわりさんから、みんなにメッセージが届いています

明日からの夏休み。

みんなが、元気に楽しく過ごすために、おまわりさんからメッセージが届いていますよ。

 ↓

おまわりさんからのメッセージ(ていがくねん)

お巡りさんからのメッセージ(高学年)

おうちの人と、いっしょに読んでみましょう!

通学路安全マップの作成について(お願い)

本日、子どもたちに地図(家庭用・学校用)2枚を渡しています。

お子さんが歩く通学路を一緒に歩いて、危険な場所等について確認していただきます。

夏休み中、お子さんと「安全」について話しながら、歩いてください。

 ↓

通学路安全マップの作成について(お願い)

【レッツ、トライ!】「交通安全ファミリー作文コンクール」

この夏、チャレンジしてみよう!

 ↓

https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/sakubun/in...

【レッツ、トライ!」】防災ポスターコンクール

9月1日は、「防災の日」です。

4年生は、防災について、学習しますね。

ポスターを描いてみませんか?
 
 ↓

(チラシ)
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/poster/pdf/leaf...

(内閣府 防災情報のページ)
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/poster/39poscon...


感嘆符 【命を守る】海水浴3つの約束

海だけでなく、川や湖、ため池など、水辺の事故が多い夏です。

万が一のときは、「ういてまて」(浮いて待て)です。

あせってもがくと、どんどん水の中に沈んでいきます。

 ↓

(ポスター)
海水浴3つの約束

淀川資料館(よどがわしりょうかん)〜夏の企画展〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リーフレットが届いていますので、お知らせします。

特に、3,4年生は、社会科の時間等に、「淀川」について学習していますね。

夏休みに、おうちの人と一緒に行ってみるのも、いいですね!

もちろん、他の学年の人も、ぜひぜひ!

「命をまもる」関連のチラシです

届いています。

おうちの人といっしょに、読みましょう。

 ↓

「こどもの人権相談」強化週間

「こうつうあんぜん」について、おやこで はなそう

重要 雷に伴う今後の下校対応について

7月10日、低学年の下校時に、雷が発生しました。

最初は、児童を学校待機としましたが、途中から保護者の皆様にお迎えに来ていただくよう、お願いをしたところです。
保護者の皆様には、大変なご苦労をおかけしました。申し訳ございませんでした。

その後に頂いたご意見を踏まえ、雷が発生したときの下校対応について、次のようにまとめましたので、お知らせします。

 ↓

雷に伴う今後の下校対応について

本日、おたよりとして、お子さんが持ち帰っています。

感嘆符 だいじょうぶですか?

津田小学校の校区には、車がたくさん通る道があります。信号を渡ったり、お店に入る車に気を付けて歩いたりと、いつも、気を付けて歩くことが、大切です。

夏休みを目前にして、ふわふわと気分が浮足立っている児童を見かけます。

車にひかれないか、誰かに迷惑をかけないか、いろいろと心配です。

横断歩道で、車道側に立っている児童を、何人か見かけました。
車はよけていましたが、万が一、ドライバーが気付かなかったり、大きな車だと内輪差で、引っかけられたりすると思います。

子どもの不注意による事故もあります。

「自分の命は、自分で守る」

夏休みを前に、今一度、ご家庭でも、お子さんと話し合ってください。

重要 熱中症予防の対応を!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も、とっても暑かったですね。

外はギラギラ。あさがおさんは、しんなり。

熱中症アラートは、「厳重警戒」。

これからも、ずっと暑い日々が続きます。

熱中症は、重症の場合は命を落とす危険性も。

予防は、こまめな水分補給と適度な塩分補給。

しっかりと眠って、疲れを溜めないことも大事ですね。

自分の身体は、自分で守る。
自分の命は、自分で守る。

平和資料室特別展「戦争日記〜鉛筆1本で描いたウクライナのある家族の日々〜」

中央図書館の1階で、行われています。

この機会に、見てみてはいかがでしょうか?

 ↓

平和資料室特別展「戦争日記〜鉛筆1本で描いたウクライナのある家族の日々〜」

重要 【注意喚起】マムシに注意!!!!

画像1 画像1
児童・生徒がマムシにかまれた事案がありました。

これからの時期、活動が活発になりますので、次のことに注意してください。

1.ヘビを見かけたら、騒がない、絶対に近づかないこと

2. 4月から10月にかけてはヘビの活動時期になるので草むらにも近づかないこと

3.ヘビにかまれた場合はすぐに大人に伝えること

4.登下校は通学路を通ること

マムシは、毒をもっていて危険です。万が一、かまれた場合は、救急搬送してください。


「ひらかた電子図書館」「放課後オープンスクエア」「通学カバン」について

枚方市教育委員会よりお知らせです。

(1)ひらかた電子図書館
   新しい本が入りました。タブレットで読むことができます。
   夏休みも、活用しましょう!
   ↓
   「ひらかた電子図書館」からのお知らせ

(2)放課後オープンスクエア
   夏休みに学校の運動場で遊ぶときも、登録が必要です。
   ↓
   「放課後オープンスクエア」夏休みの利用について

(3)通学カバン
   枚方市で決められたものはありません。
   ↓
   「通学カバン」について

重要 夏休みに「オープンスクエア」を利用する場合、登録が必要です

夏休み初日(7月21日)からオープンスクエアの利用を希望される方は、7月12日までに登録が必要です。

つまり、夏休みに、学校の運動場で遊ぶ場合、オープンスクエアの利用登録をする必要があるとのことです。また、利用する前々日18時までに参加申請をする必要があるとのことです。

詳しくは、教育委員会のHPをご覧ください。
 
 ↓

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046798.html

たべるものをたいせつに(食品ロスをゼロに)

食べるものを捨てないように。

食品ロスをゼロにする取組を!

 ↓

https://www.no-foodloss.caa.go.jp/digitalbook/0...

絵本で、学んでみましょう!

すききらいをせずに、なんでも、食べられる子になろう!

ただし、アレルギーのある食べ物を食べないように気を付けて!

重要 7月8日(土)実施 ふれ愛サタデーSummerディ

画像1 画像1
7月1日(土)に、津田会館で、7月8日(土)実施予定の「ふれ愛サタデーSummerディ」についての会議がありました。この中で、子どもたちにお知らせしたいことがあります。

この日、参加する予定の児童は、下ぐつを入れるビニール袋を持ってきてください。
上履きと水筒も持ってきてください。

体育館でゲームをするときに、上ぐつにはきかえます。(体育館にシートをしいています)
このとき、下ぐつを、外に置いたままにするのではなく、ビニール袋に入れて持ち込みます。

当日の参加者数は、300人ほどを見込んでいます。(小学生以外も含めて)

自分のものは、自分で管理するために、用意をしてください。


お天気がよいといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034