最新更新日:2024/05/31
本日:count up157
昨日:423
総数:262253
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

仲秋の名月

今日は、お月見です。

まあるい満月が、きれいに見られると思います。

夜空を見上げてみましょう。

 ↓

https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2023/09-topics0...

ちなみに、お月見だんごとすすきをかざるのは、なぜ?

しらべてみましょう!

感嘆符 「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテスト 募集

10月は、「食品ロス削減月間」です!

「食品ロス削減」のためには、この問題を「他人事」ではなく「我が事」として捉え「理解」するだけにとどまらず「行動」に移すことが必要です。
 ↓
(食品ロスを減らしましょう)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_...

そこで、「食品ロス削減」をテーマにした川柳コンテストがあるとのこと!
 ↓
(川柳コンテストのチラシ)
https://www.senryu.caa.go.jp/a4.pdf

食品ロスに関するページ
(消費庁HP)https://www.no-foodloss.caa.go.jp/

(アニメーション)https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_...
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 下校時刻について(10/11)

先に、下校時刻の変更についてお知らせしました。
 ↓
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

10月11日(水)、5年1組の児童の下校時刻は、

14時30分頃ではなく、14時40分頃になります。

他のクラスの変更はありません。

感嘆符 9月26日(火)週末や放課後の過ごし方

9月22日(金)、地域の方からのご意見として、学校ブログでお伝えしています。

https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

その後、週末や放課後の過ごし方はどうだったでしょうか?

近隣、地域の方の「めいわく」を考えての行動ができていたでしょうか?

22日(金)に、ご意見をくださった方も、子どもたちに声をかけてくれており、教員が見に行ったときは、その後だったので、そこに子どもたちはいませんでした。

子どもたちへの声かけをしていただき、ありがたいことです。

「めいわく」だけでなく、「きけん」な場合でも、地域の方に限らず、いろいろな方々が、子どもたちに声かけをしてくださると思います。これも、ありがたいことです。

子どもも、大人も、互いに、気持ちよく過ごすためにどうすればいいのか、学校でも地域でも、出かけた先でも、どこでも同じです。

すべての人の安全と安心が保てるよう、学校でも指導してまいります。

ご家庭でも、改めて、お子さんへの指導や声かけをお願いします。

感嘆符 下校時刻変更のお知らせ

10月11日(水)・17日(火)・18日(水)の下校時刻を変更しています。
確認してください。

 ↓

<swa:ContentLink type="doc" item="23681">下校時刻変更のお知らせ【10/11・17・18】</swa:ContentLink>

【注意喚起】9月21日(木)地域からのご意見

「マンションの敷地内で、子どもたちが大きな声を出して遊んでいて困っている」というお電話がありました。

現状を確認しに行きましたが、子どもたちの姿はありませんでした。

このことに限らず、人のめいわくになることやあぶないこと、してはいけないこと等、各クラスで子どもたちに話をしています。

ご家庭でも、放課後等の過ごし方について、お子さんと話をしてください。

よろしくお願いします。

重要 授業参観実施(10/17)について(お知らせ)

1年から5年の学級を対象に授業参観を行います。

6年は、別日に設定しています。

運動会前のお子さんの様子や学校の様子を、保護者の皆様にご覧いただく機会となりますので、是非、お越しください。
 
 ↓

(おたより)授業参観について(お知らせ)

「秋の全国交通安全運動」9/21(木)〜9/30(土)

画像1 画像1
「交通ルール」を守って、安全に!

重要 ミルメール、届いていますか?

本日、18時に、ミルメールのテストメールを送っています。

「前に登録したのに、最近、届かない・・・。」ということがあります。

スマホ等のセキュリティが上がり、ミルメールのアドレスが自動的に消滅してしまうことがあるそうです。

届いていない方は、再度、登録をお願いします。

 ↓

ミルメール登録ガイド

登録するグループは、「再登録の保護者」です。ここに登録してください。

お子さんの名前と保護者の名前を確認後、学校で、クラスに移動します。

感嘆符 チャレンジしてみよう!!!

画像1 画像1
今日、6年生の算数の時間、このような問題を解いていました。

「色のついているところの面積を求めましょう」

6年生は、勉強したから、わかりますよね。

5年生までの人たちも、「工夫」(くふう)したら、解けますよ。

さ、どうかな?

答えがわかった人は、校長先生に教えにきてください。

重要 (おしらせ)【けんこうかんさつ】の入力

画像1 画像1
学級閉鎖等があったときに、子どもたちの体調についてお知らせいただく必要があります。

これをもとに、学級閉鎖等を延長するかどうかを判断します。

新型コロナウイルス感染症やインフルエンザが、流行しています。

枚方市内でも、学級閉鎖や学年閉鎖をしている学校が増えてきています。

随時、必要になった場合にお知らせしますので、ご協力ください。

今回は、午前中にミルメールでお知らせした学年の児童が、明日と明後日、報告してもらいます。

 ↓

入力方法
【けんこうかんさつ】※指示ある場合  〜入力方法〜

感嘆符 今年もやります!津田小ミニ運動会!

画像1 画像1
11月12日(日)、津田小コミュニティの皆様が主催する「ミニ運動会」が行われます。

申込用紙は、あとからお配りします。

今年は、学校の運動会より先になりますが、この機会に、地域の方々とも顔見知りになりましょう!

「スポーツの秋」です。気持ちよい汗をかきましょう!

登校前の体調チェックを!

画像1 画像1
2学期が始まって、2週間が過ぎました。
連日の暑さや久しぶりの学校生活で、体調をくずす子どもが増えてきています。

加えて、発熱等の体調不良による欠席や早退が、増えてきています。

ニュースでも、インフルエンザやコロナ等の感染者数が増えていると伝えられています。

これまで同様、朝の体温チェック等をしているご家庭もあるかと思いますが、明日からしばらくの間、必ず、登校前の体温計測、体調観察を行い、発熱、のどの痛みや咳などの症状がある場合は、無理に登校せず、自宅にて様子をみていただきますよう、お願いします。

学校でも基本的な感染症対策をしてまいります。

感嘆符 「どのように 子どもと向き合っていけばよいでしょうか?」

「子どもの気持ち 〜自分の気持ちを話せる子どもを育てる養育者とは〜」
 
令和5年10月7日(土) 午後1時00分〜午後3時00分(午後12時30分開場)

枚方市総合文化芸術センター別館 誠信建設工業 メセナホール

 ↓

(枚方市HP)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000048369.html

(チラシ)「子どもの気持ち」について

家でのこと、学校のこと、子どもの「本音」を聴くことについて、学ぶ機会になると思います。
この機会に、いかがでしょうか?

【急募】支援教育補助員について

9月より、本校の支援教育補助員がいない状態です。

もし、ご興味ある方がいらっしゃいましたら、津田小学校(050-7102-9052)教頭(川野)まで、連絡いただけるとありがたいです!!

・本校の保護者以外の方
・週1日、短時間でも勤務できる方
・資格の有無は関係ありません
・子どもに関わることが好きな方

詳細は要項等をご覧ください。(週2日以上と記載されていますが、まずはご連絡をいただければと思います。)

ご連絡お待ちしています。

募集要項
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...

募集チラシ
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...

重要 大規模地震のとき、あなたの「待機」が命を守る

大きな地震が起きたとき、むやみやたらに「移動する」と、いろいろな弊害(こまったこと)が、あります。

 ↓

大規模地震のとき、「あなたの待機が命を守る」

大規模地震のとき、「あなたの待機が命を守る」

まずは、自分の身の安全を守るために、周囲の状況を判断して、安全な場所まで行き、そこで「待機」します。

子どもも、大人も、万が一のときに、どういう判断をし、どういう動きをしたらよいのか、自分で考え、行動できるよう、日頃から備えておきましょう。

感嘆符 「読書感想画コンクール」に出品してみませんか?

「第41回 大阪府青少年読書画コンクール」があります。

学校での取組ではないので、参加は個人の自由です。

絵を描くのが好きな人、本を読むのが好きな人、何かに挑戦してみたい人・・・

この機会に描いてみませんか?

 ↓

https://www.dokusyokansoubun.jp/kansouga/books....

参加を考えている人は、まずは、担任の先生に、お話してください。

作品提出の締め切りは、12月8日(金)です。

感嘆符 枚方市立の小中学校で、働きませんか?

画像1 画像1
教員免許を持っている方、枚方市立小中学校で子どもたちと一緒に活動することを希望している方を対象に説明会が行われます。

この機会にぜひ!

9月4日(月)牛乳のパッケージに‥‥

画像1 画像1
「交通ルールをまもろう」というメッセージがのっていました。

みんな、気付いたかな?

自転車に乗るときに、ヘルメットをかぶりましょう!というものです。

他にも、道路の歩き方、横断歩道の渡り方などなど、事故やけがのないように、一人ひとりが気を付けましょう。

9月1日は、「防災の日」です

関東大震災から、100年。

災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。

学校でも、避難訓練をしています。子どもたちには、「自分の命は、自分で守る。」
と伝えています。

そして、もう1つ。「共助」ということを、知っておいてほしいです。

阪神淡路大震災でも東日本大震災でも、そうでした。

大きな災害では、「みんなで 助け合う」ということが、とても大切です。

日ごろから、ご近所、地域の方々との「つながり」を持って、何かあったときには、
お互いに助け合う関係性をつくっておきましょう。

(関東大震災に関するページ)
https://www.bousai.go.jp/kantou100/index.html

(枚方市 危機管理ポータルサイト)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/kikikanri/

(枚方市 防災ガイド)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000017941.html

(給食で防災カレー)
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034