最新更新日:2024/05/31
本日:count up162
昨日:423
総数:262258
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

重要 「学級閉鎖」等での「けんこうかんさつ」について(お願い)

画像1 画像1
明日、明後日と学級閉鎖をする学級に在籍する児童について、必ず、午前8時30分までに、「けんこうかんさつ」(※指示がある場合)への入力をお願いします。

 ↓

【けんこうかんさつ】(※指示がある場合)
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

入力方法
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...


ふだんは、体温の報告を求めていませんが、学級閉鎖等をした場合は、児童の体温も含めた健康状態の報告をしていただきます。

理由は、「学級閉鎖等を継続するか否かを判断するため」です。

入力がない場合は、学校から各家庭にお電話をさしあげることになるのですが、判断が遅れるとともに、保護者の皆様への情報提供も遅れてしまいます。

保護者の皆様には、はやめに情報を提供したいと考えておりますので、ご協力ください。

よろしくお願いします。


重要 スマートフォンは、何のために持ってきているの?

■下校するときに、スマートフォンをさわっている人がいるとのこと。

■ある日、下校しているとき、道路の真ん中でスマートフォンで写真をとろうといている人がいたとのこと。(曲がってきた軽トラックが止まったので、事故にならなかった)

特別な理由があるので、おうちの人が、学校に来るときも持たせているはずです。(学校では、「持ってきてください」と伝えていません。すべて自己責任です。)

もう1度、おうちの人と、スマートフォンのあつかい方について話し合ってください。


他にも、自転車の乗り方、歩道の歩き方、スケートボードの乗り方等、自分の安全だけでなく、他の人の安全等も考えて行動しましょう。スケートボードを乗ってよい場所とそうでない場所があるので、確かめましょう。

特に、子どもが乗った自転車等で事故を起こした場合、その保護者が賠償金を支払う場合もあります。
 
 ↓
(自転車事故事例)
https://www.cycle-hoken-go.com/kouza/jirei/

(スケートボード)
寝屋川市の対応 
https://www.city.neyagawa.osaka.jp/organization...

枚方市王仁公園にスケートボード広場
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000049266.html

自分だけでなく、周りの人の安全・安心とルールを守って、楽しく遊びましょう!

情報通信の安心安全な利用のために・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
「スマホ」を持つ子どもが増えてきています。津田小学校の子どもたちも、同様だと思います。

1月20日(土)の土曜授業では、参観時間の前後に、図書室で「情報リテラシー講演会」を動画を活用して保護者の皆様向けに行いました。

今回、5家庭8人の保護者の皆様が、参加してくださいました。
ありがとうございました。

気軽に書き込みをしたり、ものを購入したりと、何かと便利な「スマホ」。

その便利さとともに危険性も知っている上で使っていると思いますが、悪いおとなは、いろいろな方法で、子どもたちに忍び寄ってきます。

また、匿名性の高いSNSによる誹謗中傷等、安易な書き込みによるトラブルもあります。

お子さんに「スマホ」を持たせているご家庭も多いと思いますので、改めて、その危険性について、正しい使い方や、情報を正しく得ることなど、親子で話し合ってみてください。

学校でも、タブレットの活用を通して、指導しています。学校と家庭と連携していきましょう!

 ↓

標語募集
情報通信の安心安全な利用のための標語

授業・研修案内
e-ネットキャラバン


1月20日(土)情報リテラシー講演会(保護者向け)

画像1 画像1
本日の土曜授業で、2回行います。場所は、図書室です。

1回めは、8時40分からです。数名の保護者の方が受講されています。

2回めは、11時30分からです。この機会に是非、ご覧ください。

お子さんの将来にかかわる内容も盛り込まれています。

マスクの着用について

画像1 画像1
インフルエンザ等の感染症がはやっているので、マスクを着けるなど予防している人がいますが、運動時のマスク着用については、注意が必要とのことです。

ある大学の先生の話では、「マスクをつけて走ると、低酸素の状態になるので、アスリートが心肺機能の強化のため気圧の低い高地で行う強化合宿と似た状況と言える。マスクをつけていないときと同じ強度の運動を行わず、走るスピードを落とすなどの対策が必要だ」とのことです。

そのうえで、「マスクをつけているだけで大きな負荷がかかっている。人と話しながら走ってもつらくないくらいのスピードでのジョギングを推奨したい。話したり笑ったりしても息が切れないくらいの『ニコニコペース』を意識してほしい。それでも十分な運動効果は得られる」とのことです。

心肺に負担をかけないよう、マスク着用時の運動の強度について、ご家庭でも、お子さんへの声かけをお願いします。

学校では、お子さん自身の調整が難しそうな場合は、運動時にマスクを外すことも踏まえて、声かけをします。

自分の身体のことですので、自分で判断して、適切な対応ができるよう指導していきます。

また、暖かい室内でのダウンコート等を着ている人がいますが、こちらも、同様です。
防寒着を脱いだり着たりすることも、自分で判断できるようにしたいものですね。


重要 電話相談「すこやかダイヤル」の案内

令和6年1月29日(月)〜 令和6年2月2日(金)

電話)午前9時30分〜午後5時30分

メール・fax)24時間(回答は、後日)

・学校に行くのがしんどい
・友だちとのことで、なやんでいる

等、なやみを一人でかかえこまないで、相談しましょう。

学校の先生やおうちの人以外に、相談できるところがありますよ。

 ↓

【電話相談】すこやかダイヤル(1/29〜2/2)

重要 「通級指導教室」のお知らせ

〇文字を覚えにくい
〇数の表し方の理解や計算などにつまづく
〇集団行動が、うまくできない

等、学校生活での困り感があるなど、お子さんの「ことば」「きこえ」「発達」で悩みがある場合、はやめに学校に相談しましょう。

担任はもちろん、他の教員でも大丈夫です。

子どもの「困り感」をキャッチし、はやめに対応することで、学習や人間関係等に関して、お子さん自身がどう対処すればよいのかを身に付けたり、安心して学校生活を過ごすことができると思います。

「そのうち、できるようになるだろう」
「学年があがれば、落ち着くだろう」
ではなく、お子さんの「今」の困り感に寄り添った対応も必要です。

機を逃さず、はやめに相談をしてください。

案内は、入学説明会の資料ですが、他の学年のお子さんでも適用されます。参考にしてください。
 
 ↓

「通級指導教室」のお知らせ


1月17日 阪神・淡路大震災から29年が経ちました

1995年(平成7年)1月17日(火)午前5時46分に発生しました。

たくさんの人が亡くなり、建物がこわれました。
たくさんの人が、不自由な避難生活をすることになりました。

 (当時の映像)
 → https://www.nhk.or.jp/kobe/shinsai/about.html


今日、被災地では追悼式が行われました。

1月1日には、能登半島地震が発生し、たくさんの犠牲者とともに、今も、たくさんの方が避難生活を送っています。

私たちにとって、「他人事」ではありません。

いつ、どこで、災害や事故に遭うかもわかりません。
日ごろから、備えをしておくとともに、毎日の当たり前のように過ごしている生活が、実は、とてもありがたいことであると、「感謝」の気持ちを持って過ごすことが大切ではないでしょうか?

重要 1/20土曜授業のときに、「情報リテラシー講演会」を行います!

1月20日(土)は、土曜授業です。

授業参観は、2,3時間めです。

その前とその後の時間に、図書室にて「情報リテラシー講演会」の動画にて行います。

学校内でのみ、配信を許可されているものですので、是非、この機会にご覧ください。

保護者の皆様だけでなく、地域の皆様もご覧いただけます。

 → 1月20日(土)情報リテラシー講演会について

1月11日(木)「認知症フレンドリーキッズ授業」(5年生)

認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために

 ↓

枚方市HPより
https://www.city.hirakata.osaka.jp/kourei/00000...

1月20日(土)情報リテラシー講演会について

件名のプリントを、本日、児童に配布しました。

当日はオープンスクールですので、保護者の方以外の地域の方もご覧いただけます。

お時間合う人は、是非来校してください。


情報リテラシー講演会のお手紙
  ↓
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...

オープンスクールのお手紙(12月28日付)
  ↓
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...

緊急 気をつけてください

能登半島で大きな地震が発生し、大津波警報が発令されています。
枚方市では、震度1ないし2の地震が続いています。
津波も、広い範囲で観測されています。

正しい情報を得ながら、気をつけてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034