最新更新日:2024/05/31
本日:count up149
昨日:423
総数:262245
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

グランドグルフ写真3

校長先生も教頭先生も真剣にプレーしましたが、入賞ならず。。。
画像1 画像1
画像2 画像2

グランドゴルフの写真2

一生懸命プレーしていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区主催のグランドゴルフ大会がありました!

大人の部(中学生以上)と子どもの部(小学生以下)に別れ、実施されました。

皆さん、本当に一生懸命、競技されていて、大人も子どもも楽しんでいたと思います。

子どもの部でも、大人顔負けのスコアの子もいました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かけ算」「面積」の学習の前段階

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数の時間。
「ブロックを12こ使って、四角いビルをつくりましょう」と先生が、子どもたちに何をするのか、説明をします。
子どもたちは、12このブロックを使って、自由に四角いビルをつくります。
途中で、ペアで考えたりする場面もありました。
また、自分の考えをクラスの仲間に説明をする場面では、それぞれの考えを述べあっていました。

1年生にとっては、使い慣れたブロックで、四角を作るのですが、これは今後、かけ算の考え方(3×4、4×3、2×6、6×2、1×12、12×1)、そして、さらには面積を求める公式にも通じていきます。

低学年では、具体物を使って、自分で操作をしながら考えたり、表現したりします。
学年があがるにつれて、抽象的に考えたり、表現したりするようになります。

どの学習にも「基礎」があります。
「基礎・基本」を身に付けた上で、応用的な学びに結びついていきます。
答えが出ればよいのではなく、答えを出す前の過程(プロセス)が大切で、それが、子ども自身の学力になります。

今回の経験が、これからの学習にどうつながっているのか、子どもたちが自分で気づき、課題解決ができるように、「先生が子どもに教える」だけでなく、「子どもが自分で学ぶ」「子ども同士で学ぶ」等、多様な授業スタイルになっています。

低学年から、もっと言えば就学前からの学びが、子どもたちの将来につながっていきますので、学校はもちろんのこと、家庭での学習でも「系統性」を意識して取り組んでいけたらと思います。

学び合いのための「コミュニケーション力」も大切ですね☆

3月5日(火)卒業式に向けて…

画像1 画像1
3月18日に行われる卒業式に向けて、6年生の練習が始まりました。

歌や呼びかけ、立ったり座ったりする動作等、様々な動きを覚えていきます。

まだまだ始まったばかりで戸惑いもあるようですが、練習を重ねていくことで、当日はりっぱな姿を見せてくれると思っています。

2月29日(木) 今年度最後の授業参観(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが!5年生。

和太鼓の演奏に、1年間の思い出をふりかえる劇。そして、合奏に合唱。

自分たちで考えて活動している姿をご覧いただきました。

4月からは、最高学年。

「受け身」ではなく、自分で、自分たちで考え、主体的に行動する津田小学校をつくっていきましょう!

2月29日(木) 今年度最後の授業参観(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽劇「エルマーのぼうけん」

3年生も、元気いっぱい、堂々と演じ切りました。

合唱の声の響きが、とてもきれいでした♪

来年度、合同音楽会に出ます!今から楽しみですね。

2月29日(木) 今年度最後の授業参観(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽劇「スイミー」

「緊張する〜」と体育館に行く前の声。

でも、元気いっぱい、仲間といっしょに1つの作品を作り上げた1年生。

この1年間で、ぐっと成長した1年生の姿をご覧いただきました。

2月28日(水)今年度最後の授業参観(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、音楽の時間にペアで作った「リズム」を和太鼓で演奏しました。

担任の先生の締め太鼓に合わせて、仲間と息を合わせてたたく太鼓。

図工の時間に、グループで作ったちぎり絵を背景に、「のはらうた」の詩を暗唱。

これまでの学習で取り組んだ成果を、みんなで表した2年生でした♪

2月28日(水)今年度最後の授業参観(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間に登場人物の心情をとらえながら学習した「ごんぎつね」。

これをもとに、音楽劇を各クラスで発表した4年生。

また、「茶色のこびん」を、心ひとつに演奏した4年生でした♪

保護者の皆様より、たくさんのお言葉をいただきました。(#^^#)

2月28日(水)今年度最後の授業参観(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでの成長を、各クラスで見合った6年生。

そして、一人ひとり、おうちの人に感謝の気持ちを伝えた6年生でした。

2月26日(月)きれいにしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
そんな気持ちが伝わる風景です。

2月26日(月)きれいにしよう!

寒い中でも、雑巾をしぼって、きれいに床を拭いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月26日(月)きれいにしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期のはじめに教わった「そうじのやり方」を、3学期の今もできているのは、これまでも、「基本」を守って、誠実に取り組んだからこそです。

こういう姿が、あちこちのそうじ場所で、見られました!

すばらしい!

2月22日(木)1ヶ月後は…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、2月28日と29日に行われる今年度最後の参観に向けて、どの学年も取組を進めているところです。

体育館では、連日、学年で取り組んでいる様子が伝わってきます。

「クラスで」ではなく、「学年」のみんなで力を合わせて、おうちの人に、この1年間の成長ぶりを観ていただくために、頑張っています!


ちょうど、1ヶ月後の3月22日は、修了式になります。

2月19日(月)朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降りだしそうな中、授業前の時間に、子どもたちがなわとびの練習をしていました。

最近、朝だけでなく、20分休み、昼休みと練習にはげむ子どもたち。

時間がある子は、放課後も練習をしています。

「めあて」がはっきりしていると、ががんばれますね!

2月19日(月)朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なわとびの練習をしている子どもたちと同じく。

運動場を走る子どもたち。

各学年で、目標があって、その達成に向けて頑張っています。

目標達成に向けて、「がんばろう!」という気持ち、がんばる姿勢が大切ですね!

もし、達成することがむずかしくても、それは、それでかまいませんよね(#^^#)

これからも、がんばろう!ラジオ体操!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の体育委員会さんが、「第10回 全国小学校ラジオ体操コンクール」に挑戦したことは、以前、学校ブログでお知らせしました。

この度、津田小学校に「感謝状」が贈られましたので、全校児童の前でお披露目しました。


これからも、がんばろう!ラジオ体操!

画像1 画像1
感謝状とノート、ドッジボールをいただきました。

これからも、ラジオ体操を続けて、健康な体づくりをしていきましょう!

2月16日(金)「見守っていただき、ありがとうございます」

画像1 画像1
児童集会で、「感謝の集い」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034