最新更新日:2024/06/23
本日:count up633
昨日:99
総数:267476
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

2月2日(金)校内研修♪

画像1 画像1
学年やブロックからの話を受けて、「音楽教育」の観点から、ご指導いただきました♪

・楽典を大切にした授業がすばらしい!
・音符を読む、リズムがわかるなど、基礎基本が大切。
・この学びが、生涯教育につながっていく。
・音楽を楽しめるおとなに。

「目の前」にある学習内容に注力するだけでなく、子どもたちの10年後、20年後をみすえた学習活動を!


2月2日(金)校内研修♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各グループでの研究討議を全体で共有。

・支援や配慮等を要する児童の学習活動の様子や変容
・児童が、どこで学び、どこで学んでいなかったか・変容
・自分自身(教師)は、何を学んだか

各自が考える視点を明確にしているので、共通のテーマで、協議が進んでいきます。
ここが、津田小学校の校内研の素晴らしいところ!

また、支援学級における自立活動と学習活動が、通常の学級での学習にも活かされていました!
これが、真の「支援教育のあり方」です。

2月2日(金)校内研修♪

画像1 画像1 画像2 画像2
そして、この1年間、校内研の講師として、様々な助言・指導をしていただきました。

今日は、今回の校内研の授業以外に、他の学級の「ふだんの授業」についても、講評いただきました。


2月2日(金)校内研修♪

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちの学びに向かう姿について、解説。

教師が、あれこれと教えすぎると、子どもの学びが止まる。

教師は、子どもに「委ねる」。 → ここポイント!

子どもが、教師に対して、「安心感を持っている」「つながりを実感できている」と、どんどん、自分たちで学びに向かっていく。

安心できないと、いくら教師が「正論」を言っても、素直に聞き入れることができない。

ずばり、おっしゃってくださいました。

令和6年度の校内研テーマ

画像1 画像1
「仲間とつながる授業づくり〜きょうどう学習を通して〜」

・一人ひとりの「もちあじ」を大切に。
・ペア学習・グループ学習で。
・「対話」を通した学び。
・教師の「もちあじ」も大切に。

子どもたちだけでなく、子どもとおとなも、がっちり「つながる」津田小学校で、子ども一人ひとりが、主体的に学ぶ授業づくりを、仲間づくりを進めていきます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034