最新更新日:2024/06/23
本日:count up578
昨日:99
総数:267421
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

5月12日(金)1年校外学習‘@山田池公園

画像1 画像1 画像2 画像2
近くの保育園の先生と子どもさんが来ていました。

何を話していたのかな?

先生と大繩跳びをする子たちも。

5月12日(金)1年校外学習‘@山田池公園

画像1 画像1 画像2 画像2
お友だちとボール遊びをする子たちも。

5月12日(金)1年校外学習‘@山田池公園

画像1 画像1
気温があがってきて、子どもたちの顔は真っ赤。

のどがかわいた子は、お茶を飲みに。

トイレに行きたい子は、先生と一緒に。

5月12日(金)1年校外学習‘@山田池公園

画像1 画像1
めいっぱい遊んだあとは、お待ちかねのお弁当タイム。

みんな、楽しく、美味しくいただきました!

おうちの人に作ってもらったお弁当、美味しかったですね!

5月12日(金)1年校外学習‘@山田池公園

お弁当タイムの後は、場所を変えて、ちょっとだけ遊びました。

自分たちより小さな子もいました。

ちゃんと、ゆずっていましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月12日(金)1年校外学習‘@山田池公園

画像1 画像1
遊び終わったら、学校へ戻ります。

この時点で、お茶がなくなった子も。

水道水を足したりして、水分補給。

この後の学校前の道中は、だいじょうぶかなと心配しましたが、みんな、弱音を言うこともなく、学校にたどり着くことができました!

1年生のみなさん、よくがんばりました!!!

「みんなで きょうりょくすること」「ルールをまもること」等々、この校外学習だけでも、集団生活をするために必要なことを学びました。

これからの学校生活でも、活かしていきましょう!

5月12日(金)1年校外学習@山田池公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美味しいお弁当、みんなで楽しく食べています。

「ありがとう!お母さん!」と叫んでいる子も。

5月12日(金)1年校外学習@山田池公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いい天気の中、元気に遊んでいる子どもたち。

きちんと並んで、上手に歩いてきました。

広場で、思いきり走りまわる子どもたち。

5月11日(木)スポーツテストをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
良いお天気の中、スポーツテストをしました。

今回は、3・4・5年生合同です。

5月11日(木)スポーツテストをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
しかも、3・4・5年生が縦割りのグループとなってのスポーツテストです。

5年生がリーダーとなっての取組です。

5月11

「上体起こし」

腹筋の力が必要です。

何回できたかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

5月11日(木)スポーツテストをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
「立ちはば跳び」

運動特性の「力強さ」と「タイミングの良さ」が必要です。

すばやく動き出す能力である「瞬発力」が評価されます。

どれくらい、跳べたかな?

5月11日(木)スポーツテストをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
「反復横跳び」

動作のすばやさを測定します。

腰を落として、すばやく動けましたか?

5月11日(木)スポーツテストをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
「ソフトボール投げ」

運動を調整する能力、すばやく動き出す能力、力強さ、タイミングの良さを測ります。

どれくらい飛んだかな?

5月11日(木)スポーツテストをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今回、「縦割り」グループで取り組みました。

5年生がリーダーとなって取り組みました。

下級生をまとめようと、一生懸命な5年生の姿がありました。

リーダーの話をよく聞く下級生の姿もありました。

「スポーツテスト」への取組ですが、子どもたちは、集団で活動するために必要なことも学べました。

これを仕切った先生方、各所で子どもたちを指導した先生方も、すばらしかったです!

3年生 リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生から使い始めるリコーダー。その基本的な使い方をリコーダーの歴史などと一緒に教わりました。リコーダーの種類は、小学生が使うソプラノリコーダー以外にもあるのですが、大きなものから小さなものまでさまざまです。リコーダーの家族として実物を見せられると、子どもたちから驚きの声があがっていました。
用意・購入いただいたリコーダーは小学校卒業まで使っていきます。

5月10日(水)スポーツテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
明日、3・4・5年生で行います。

写真は、4年生が遠投の練習をしているところ。

5月10日(水)非行防止教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
交野警察署の少年係のおまわりさんが、来校してくださいました。

「正しいネットの使い方」
・ネットでつながった人と、会いません。事件に巻き込まれるかも。
・かんたんに、クリックしません。高いお金をはらわないといけないことがあるかも。
・書き込む内容に気をつけましょう。他の人を傷つけるかも。いやな思いをさせるかも。

「悪いことは絶対にしないという強い気持ち」
・例えば、万引き。仲良しの人にさそわれても、ぜったいにしない。
・ことわる勇気を!

他にも、お話してくださいました。
身近なところにある「悪」。

自分の身は、自分で守りましょう!

3年生 校区探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、地蔵池まで校区探検をしました。地蔵池では、『津田レンジャー』として引き受けてくださった地元の方が、津田の地形や溜め池のことなど3年生の勉強に合わせた話をしてくださいました。道中も『津田レンジャー』にご参加いただいた方々の協力で安全に移動することができました。ありがとうございました。

3年生校区探検 その1【津田レンジャーありがとうございます♪】

画像1 画像1
3年生。社会科で「枚方市」について学習します。

その第一段階として、まずは校区を歩きます。

2年生の時に生活科でも校区探検をしました。それを踏まえて、より詳しく学習していきます。

写真は、担任の先生の注意事項をしっかりと聞く3年生。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034