最新更新日:2024/05/31
本日:count up137
昨日:423
総数:262233
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

1月20日(土)土曜参観(オープンスクール)でした!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、それぞれの教室での学習の場面です。

1組さんと3組さんは、「けんこう」について。友だちの考えを聞きながら、学習を深めていました。健康な心と体って・・・?

2組さんは、国語の学習でした。「伝え合う」ことの学習でした。自分の考えや想いを、相手にわかりやすく伝えるって、とっても大事なことですね。そして、それを聞いて、相手を理解することも、大事なことですね。

1月20日(土)土曜参観(オープンスクール)でした!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、体育館で「防災学習」をしました。

担任の先生と地域の皆さんと一緒に、学習しました。

昨日の避難訓練のことも、思い出したかな?

1月20日(土)土曜参観(オープンスクール)でした!

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、防災シュミレーションゲーム「クロスロード」にも取り組みました。

こんなとき、どうする?と問われ、自分はどう判断するのか、理由とともに考えました。

いろんな考え方をしていた4年生でした。

1月20日(土)土曜参観(オープンスクール)でした!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
版画の下絵を描いている5年生2クラスでした。

それぞれが思う龍の絵を描いていました。

2024年、辰年の、すてきなカレンダーができあがりそうです。(#^^#)

1月20日(土)土曜参観(オープンスクール)でした!

6年生は、各教室で授業でした。

1組さんと3組さんは、社会科の発表でした。まとめたことをタブレットに入力し、それを大きなテレビに映しながら、話をしました。(緊張していたかな?)

2組さんは、三角彫りをしました。静かに集中して取り組む子どもたちでした。

卒業まであと2か月足らずです。6年間のまとめを、悔いのないように取り組んでいきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月19日(土)火災 避難訓練

画像1 画像1
今回、管理棟2階の理科室が火事になったとの想定。

1月19日(金)避難訓練(火災)をしました

画像1 画像1
消火器等で、初期消火をしても火が消えない場合、煙を吸い込まないように、「安全」を確保して、避難します。

火元は、写真のところです。

どこを通って、避難しないといけないのでしょうか?

1月19日(金)避難訓練(火災)をしました

画像1 画像1
訓練は、20分休み。

子どもも、おとなも、それぞれの場所にいました。


(写真は、それぞれの場所から運動場に避難する子どもたち)

1月19日(金)避難訓練(火災)をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎内から、非常階段を通って避難する子どもたち。

どの非常階段を通るのか、予め教わってはいますが、

火元が、教室棟2階だったら・・・・?


この階段は、絶対に使えません。

では、どの階段を使いますか?

1月19日(金)避難訓練(火災)をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
今回も、地域にお住いの現役消防士さんにお越しいただき、話をうかがいました。

■避難のとき、階段で笑ったり、飛び跳ねたりしていた。こけたら、どうなる?

■自分だけでなく、他の人の安全も考えた行動が、「共助」。

■火事になると、煙(けむり)が危険。しゃがんで移動するなど、自分の命を守る行動を。
 ⇒「自助」

■「危機感」を持って訓練しよう。真剣に練習するからこそ、万が一のときに役立つ。
 ⇒ スポーツも同じ。真剣に練習しないと勝てない。

■まずは、自分の身を、自分の命を守る行動をする。
 ⇒ おとなも同じ。自分の安全を確保してから、他の人を助けることができる。
 ⇒ 学校も同じ。だからこそ、自分の身は、自分の命は、自分で守る行動を!

■「当たり前」は、当たり前ではない。今の「当たり前」に感謝しよう。
 ⇒ 能登半島地震の被害者や被災者にとって、あれが「当たり前」ではない。

■「平和」や「安全」にいる自分が当たり前になっていませんか?
 ⇒ 当たり前になっているから、避難訓練を真剣にできないのでは?

等、災害や事故等の凄惨な現場を知っているからこそ、「安全」について話す内容すべてに説得力がありました。

ありがとうございます!
 

1月19日(金)避難訓練(火災)をしました

画像1 画像1
校長からは、「教室に戻り、もう一度、先生と一緒に話し合ってみてください。」と伝えました。

避難訓練をします。火元は、ここですと最初から分かっているので、5分ちょっとで全員が避難できたと思います。

もし、本当に火事が起こったら・・・。

みなさんは、どんなふうに自分の命を守る行動をしますか?

1月18日(木)認知症フレンドリー授業をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、5の1でした授業。今日は5の2でしました。

認知症になる原因や症状について学びました。

これを踏まえて、認知症の高齢者の日常を疑似体験。

1月18日(木)認知症フレンドリー授業をしました

VRで体験した子どもたち。

認知症の高齢者の気持ちになって、「相手意識」を持って捉えたとき、どういう声かけや対応をするのでしょう?

こういったことを考え、行動できる子どもたちになってほしいと考えます。

ご家庭では、お子さんにどういう声かけをしますか?
画像1 画像1 画像2 画像2

1月17日(水)みんなで、山田池公園に行きました!(ウインタークエスト)

画像1 画像1
良い天気の中、縦割り班で行く「ウインタークエスト」を行いました。

事前に、保護者や地域の皆様にお声かけをし、交差点や駐車場の入り口等の危険箇所で見守りをしていただきました。

往路、復路とも、たくさんの皆様にご協力いただきました。

ありがとうございました!(#^^#)

1月17日(水)ウインタークエスト(出発!)

画像1 画像1 画像2 画像2
上級生が、下級生を連れて、学校を出発します。

ドラゴンクエストのテーマ曲が流れる中、子どもたちは元気に出発!

1月17日(水)ウインタークエスト(出発!)

画像1 画像1 画像2 画像2
1班から94班まで、時間差で出発。

学校を出るグループに、まだ、下足室で集合するグループ。

1月17日(水)ウインタークエスト(道中)

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者の皆様に、地域の皆様。

たくさんの方に見守られて・・・

1月17日(水)ウインタークエスト(道中)

津田中前では、学校司書さんが。

工場の前やコンビニの前にも、保護者の皆様が。

藤阪駅前の交差点でも、横断をアシストしてくださいました。


画像1 画像1 画像2 画像2

1月17日(水)ウインタークエスト(道中)

画像1 画像1
各グループとも、山田池公園をめざして歩きます。

冷たい風も、ちょっと心地よい感じでした。

1月17日(水)ウインタークエスト(山田池公園到着)

画像1 画像1
到着しました!

空は快晴。子どもたちのワクワク感が伝わってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034