最新更新日:2024/05/31
本日:count up175
昨日:423
総数:262271
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

9月26日(火)ビフォー・アフター

画像1 画像1
画像2 画像2
先週から、そのままになっていたごみ。
昨日のそうじで、なくなっていました。

きれいになっていると、やっぱり気持ちがよいものです。

他のおそうじ場所は、どうかな?

9月25日(月)5年体育(ソフトバレーボール)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各グループに分かれて、準備運動。

9月25日(月)5年体育(ソフトバレーボール)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サーキットトレーニング。

バレーボールをするのに、必要な動きを各グループで。

声をかけあいながら、取り組んでいます。

9月25日(月)5年体育(ソフトバレーボール)

画像1 画像1 画像2 画像2
パナソニックパンサーズの方々に来て、教えていただいたこともあり、

子どもたちは、意欲満々。

9月25日(月)5年体育(ソフトバレーボール)

画像1 画像1
この「めあて」に向かって、グループで、どうしたらいいのか考えながら、取り組んでいます。

9月25日(月)5年体育(ソフトバレーボール)

サーキットトレーニングを終えると、一旦、集合。

全体で、どういうことに気を付けて、練習をしないといけないのか確認。
画像1 画像1

9月25日(月)5年体育(ソフトバレーボール)

画像1 画像1 画像2 画像2
なかなか、思うように動けません。


9月25日(月)5年体育(ソフトバレーボール)

画像1 画像1 画像2 画像2
ゲーム形式で取り組んでいる途中、一旦、集合。

やってみてどうか?全体で考えていました。

何がうまくいってないのか、考えを述べる子も。

9月25日(月)5年体育(ソフトバレーボール)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
再度、ゲーム形式で、やってみます。

なかなか、うまく、いきません。

それでも、子どもたちは、どうしたら、ボールがつながるか、考えながら取り組んでいます。

9月25日(月)5年体育(ソフトバレーボール)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふりかえり。

タブレットを使って、動きを確認したり、実際に動いてみたり。

次につながるように、話を深めていけたらと思います。

9月25日(月)5年体育(ソフトバレーボール)

画像1 画像1
今年度は、どの子も「わかった」「できた」「がんばった」と思える授業づくりに取り組んでいます。

仲間とともに、楽しくソフトバレーボールの試合をすることがゴールになります。

安心して練習ができる雰囲気、環境、そして、何をどうしたらいいのか考えて行動する、いろいろな要素、観点での授業づくりです。

10月11日(水)に行われる研究授業で、5年担任団だけでなく、全教職員で授業について、集団づくりについて、支援教育についての様々な観点で学んでいきます。

9月21日(木)児童集会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
テーマは、「いじめ」について。


9月21日(木)児童集会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
校長からの話。

集団でいるからこそ、いろいろな人との関りがあります。

その関わりの中で、「気に入らないから、いじめてよい」ということではない。

反対に、知らず知らずに、相手に嫌な思いをさせていることもある。

だからこそ、「自分のこと」をしっかりと振り返られるようになってほしいことを伝えました。

そして、「いじめは、いけない」と考えている人がほとんどの津田小学校です。

その思いを、行動にうつしていきましょう。「実行しましょう」と伝えました。

9月21日(木)児童集会をしました

画像1 画像1
「いじめ」について、代議員から、津田小のみんなへ。

9月21日(木)児童集会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
すべてのクラスで、代議員さんが話す動画を見て、「いじめ」について考え、話し合いました。

9月21日(木)児童集会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代議員さんには、今回の呼びかけによって、津田小学校のみんなの「いじめ」に対する意識がどうなっているのか、どんなふうに行動しているのか、児童会で全体を把握して、また、発信していってくださいねと、伝えました。

「いじめは、だめ」と分かっていても、いじめがゼロになるのは難しいです。
誰もが被害者にもなるし、誰もが加害者になるのが、「いじめ」です。

だからこそ、すべての人が、「自分の事」として考え、相手を思いやる言動ができるように、人との付き合い方を学ぶことが大切だと思います。

「ソーシャルスキル・トレーニング」(SST)

画像1 画像1
通級指導教室に通う児童と、支援学級在籍児童のグループ活動です。

社会適応に重要な役割を果たす「友達作り」と、その良い関係を維持していくために必要なスキルに焦点を当てたプログラムを行っています。

前回、正しい電話のかけ方について学びました。

今日は、その復習をし、実際に電話でのやりとりを体験しました。

どうしたら、相手と友好的な関係を築けるのか。

他の人より、少し、対人関係を苦手とする子どもが、このプログラムを通じて学び、毎日の生活に活かせるように取り組んでいます。

9月20日(水)とびばこ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、体育館で、「とびばこ」に取り組んでいます。

マットの上で、うさぎ跳び。手のひらをパーにして、しっかりと自分の腕で体を支えます。

この体勢が、とびばこを跳ぶときの形になります。

自分で自分を支える。腕力、リズム感など、いろんな要素が含まれています。

9月20日(水)ぽん!!!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
運動場で、ポン!ポン!といい音が響いていました。

4の2理科の時間。空気鉄砲です。

どういう原理で、スポンジが飛び出すのかな?

今日は、思い切り体験して、次の時間から、「なぜ?」を解明していきます。

9月19日(火)津田小のたんぼ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が育てているイネが、実をつけています。

スズメ等の鳥に食べられないよう、網を張って防御。

黒い鳥の姿もたくさんぶら下げて、工夫しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034