最新更新日:2024/05/31
本日:count up145
昨日:423
総数:262241
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

11月29日(水)教育実習生さんの研究授業(5の2)

画像1 画像1 画像2 画像2
約1ヶ月間、5年2組で教育実習をしていた学生さんの研究授業がありました。

内容は、保健体育。

11月29日(水)教育実習生さんの研究授業(5の2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「不安やなやみへの対処方法」について考える授業です。

子どもたちは、(実習性さんも)緊張しながらも、対処方法について考え、交流することができました。

11月29日(水)教育実習生さんの研究授業(5の2)

画像1 画像1
たくさんの先生方が参観しました。

子どもたちと、楽しく授業をしている様子が随所で見られました(#^^#)

11月29日(水)6年3組さん 調理実習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日(28日)に引き続いて、6年3組さんの調理実習。

グループで協力しあいながら、取り組んでいました。

ジャガイモの芽、上手に取れていました。

ニンジンの皮をピーラーで上手にむけました。

11月29日(水)6年3組さん 調理実習をしました

今日は、どんなふうに、調理されたのかな?

美味しくできたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月28日(火)6年2組さん 調理実習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
決められた食材を、自分たちで考えたメニューで調理。

11月28日(火)6年2組さん 調理実習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
班のみんなで、協力して取り組む6年2組さんでした。

お味は、いかがでしたか?

11月27日(月)4の3で研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大阪府人権教育研究協議会の「子どもの育ちと進路保障」専門委員会における公開授業がありました。

子ども一人ひとりの「もちあじ」について考える授業です。

津田小の先生方以外に、枚方市内外の小学校の先生方が授業を見学しました。

11月27日(月)4の3で研究授業

担任の先生から渡された指示書とおりに、子どもたちが活動します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月27日(月)4の3で研究授業

画像1 画像1
めあては、「友だちのもちあじを知ろう!」

 学習のルールは、2つ。


11月27日(月)4の3で研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラスメイトの「もちあじ」が書かれたカードをもとに、誰のもちあじかをグループで考えました。

グループで顔を寄せ合いながら、座席表をつくっていきました。
 
クラスメイトのことを思いながら、グループの仲間のはなしを聞きながら。(#^^#)

11月27日(月)4の3で研究授業

自分の「もちあじ」、クラスのみんな、わかってくれているかな?

グループで作った座席表、当たっているかな?

クラスのみんな、こんなふうに、思っているんだ(笑)


お互いに、見合いっ子をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月27日(月)4の3で研究授業

画像1 画像1
これまでも、クラスメイトの「もちあじ」を知る活動をいてきた4の3のみんなです。

これからも、仲間の「もちあじ」を知って、自分の「もちあじ」を知ってもらいながら、どんな自分たちも認め合えるよう、仲間意識を深めていきましょう!

4年3組のみなさん、そして、担任の先生、すてきな授業をありがとうございました!!

11月24日(金)きょうの1ねん1くみさん

テストの「おかえし」と「おなおし」。

「ならったかん字は、かきましょう。」と先生。

「99点だった。」という1年生。「の」が、ぬけていました。
「つぎは、きをつけようね。」とこえをかけると、「はい。」というおへんじ。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(金)きょうの1ねん2くみさん

画像1 画像1
画像2 画像2
こくごのじかん。

「あいての目をみながら、はなしましょう。」と先生。

おとなりどうしで、じぶんのすきな「きょうか」についてせつめいする1年生。

伝えたいあいてのほうをむいて、分かりやすいことばではなすことって、
これからもだいじです。

はなしをきくほうも、あいてのはなしていることを かんがえながらききます。

おたがいに「つたえあう」って、だいじ。
じゅぎょうで、たくさん、れんしゅうしましょう。

11月24日(金)きょうの1ねん3くみさん

画像1 画像1
画像2 画像2
ずこうのじかん。

うんどうかいでおどったダンス。
じぶんの「おきにいり」のポーズをさくひんに。

タブレットをつかって、おきにいりのポーズをパシャリ!

クレパスをつかって、こく、ぬりこんでいきますよ。

11月24日(金)きょうの2年1くみさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さんすうのじかん。

かけ算をつかって、くふうして、チョコレートの数を計算します。

グループで話し合いました。

「なるほど」という考え方は、クラスのみんなの前で、はっぴょうしていました。

べんきょうしたことをつかって、くふうして もんだいをとくって、おもしろいね。

11月24日(金)きょうの2年2くみさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さんすうのじかん。

「〜ばい」について。クラスのなかまどうしで、はなしあっていました。

1つの「かたまり」の「なんこぶん」「いくつぶん」を、「〜ばい」と表せます。

かけ算は、九九をおぼえるだけでなく、ふだんの生活のいろんなところでつかいます。

まい日の生活の中でも、「〜ばい」って、考えてみましょう。

11月24日(金)きょうの2年3くみさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かき方のじかん。

正しい文字の形について。

教科書を見ながら、おとなり同士で話し合う子どもたち。

子ども自身が、「気づく」学習、だいじですね。

掲示板にある作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生。

お好み焼き。

どれも、美味しそう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034