最新更新日:2024/05/31
本日:count up156
昨日:423
総数:262252
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

9月29日(金) ヘチマ

画像1 画像1 画像2 画像2
大きく成長しています!

教育実習生の紹介をしました!

教育実習で関西外国語大学から「中川 藍」先生が来ています。

今日の給食時間にオンラインで、全クラスに自己紹介をしました。

中川先生の実習だけでなく、児童にとっても色々な大人と接する機会は貴重です。

中川先生、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木)ヒガンバナ

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の敷地内に咲いているヒガンバナです。

別の呼び方で、「曼殊沙華」(まんじゅしゃげ)とも言います。

この時期だけ見られる花です。

主に、田んぼの近くで咲いているのは、雑草やネズミなどの小動物への対策のためだそうです。
球根に毒があるので、むやみにさわったりしないように気を付けてくださいね。

9月24日(日)赤いバラが・・・

画像1 画像1
咲いています。

春にも咲いていました。

気付いた人、いますか?

9月20日(水)草刈りをいてくださっています。

画像1 画像1
校務員さんは、学校のあちこちでお仕事をしてくださっています。

今日は、運動場の草刈りです。

夏に伸びた草を、順番に刈ってくれています。

いつも、ありがとうございます。

季節にあわせた掲示物

画像1 画像1
掲示委員会さんが、作っています。

9月は、お月見がありますので。

ろうかの掲示板に、かわいくかざられていますよ。

9月13日(水)秋の雲

画像1 画像1
気温は、まだまだ高いですが、空の様子は、「秋」ですね。

【防災】「ひなん」するときの持ち物は?

画像1 画像1
保健委員会さんで、つくってくれています。

みなさん、いざ!というとき、持ち出せるように準備していますか?

【防災】もしものときに・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大切なこと。

おうちの人にも おしえてあげましょう!

9月11日(月)今日からはじまりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
図書委員会さんが取り組んでいる「津田小スタンプラリー」。

本を20さつ読んで、すてきなプレゼントがもらえますよ!

9月8日(金)秋の気配…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17時30分すぎの学校の様子です。

昼間は、暑いですが、朝晩は、少し「秋」を感じますね。

学校の中のあちこちに、「秋」を感じられるところがありますので、来週、休み時間にでも、校内を歩いてみてみましょう。

9月5日(火)まだまだ…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑さ指数が、「危険」の域なので、今日の昼休みは、外で遊びませんでした。

せっかくのお天気ですが、暑すぎて、「危険」です。

こんな中でも、植物の季節は、確実に移り変わってきています。


ちなみに、トマトは、秋になるトマトです。

9月1日(金)今日の献立は、「救給カレー」

画像1 画像1
「防災の日」ということで、今日の給食では、「非常食」が出ました。

大地震など、災害にあったときに食べられる「非常食」です。

カレー味ということで、とても食べやすかったです。

「大阪880万人訓練」

画像1 画像1
大阪府全体での訓練でした。

13時30分、大地震がきたことを想定して、一斉放送がありました。

大きな地震が起こりました!まず初めにすることは・・・?


状況が落ち着いたら、避難します。

津田小学校区の避難所は、津田小学校です。

運動場にあるプレハブ倉庫等に、乾パンやごはん、カレー等の食べ物が備蓄されています。毛布や簡易トイレ、間仕切り等、実際に避難所になった際に使用するものが、備蓄されています。


津田校区コミュニティ―の皆様が中心となって、自主防災組織の活動をしています。

避難所になった場合、どのような手続き、動きをするのか、校区コミュニティや地域の方々と毎年、関係者と確認をしています。

万が一のときには、自主防災組織の皆様を中心に、地域の皆様が一丸となって、避難所を運営していかねばなりません。

「誰かにしてもらう」ではなく、「自分から進んでする」が重要です。

すべての人が「ボランティア」「助け合い」の心を持って、万が一を想定して、準備しておきたいものですね。

学校でも、「大阪880万人訓練」

画像1 画像1
学校でも、13時30分の放送に合わせて、大きな地震がきたことを想定した避難訓練をしました。

大きな地震が来たら、倒れてくるものがない安全な場所で、しゃがんで揺れがおさまるのを待ちます。

そうじ中でしたので、子どもたちは、それぞれの場所で、しゃがんでいました。

学校でも、「大阪880万人訓練」

画像1 画像1 画像2 画像2
揺れが収まったら、避難します。


学校でも、「大阪880万人訓練」

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い中でしたが、運動場に集合。

バディで人数確認をし、各担任は、教頭に児童数と安否について報告。

本来ならば、このまま、運動場で話をしますが、とても暑いので、教室に戻りました。

学校でも、「大阪880万人訓練」

画像1 画像1 画像2 画像2
校長からの話。

多くの子どもたちは、静かに取り組んでいましたが、一部、笑ったり、しゃべったりと明らかにふざけている子どもがいました。

どうしたら安全に避難できるのか?

どうしたら、命を守ることができるのか?

自分のことは、自分でしないといけません。
お手伝いが必要な人には、まわりの人が助けます。

でも、多くは、自分の力で避難をしなくてはならないのに、万が一のとき、どうなるのか、とても心配になりました。

教室でも「ふりかえり」をしました。

是非、家庭でも「ふりかえり」をしてください。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034