最新更新日:2024/06/26
本日:count up195
昨日:249
総数:268754
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

6月29日(木)梅雨明けは、まだ先…

画像1 画像1
画像2 画像2
花壇に咲く「タチアオイ」。
梅雨に入る頃に花が咲き始め、花が咲き終わる頃に梅雨が明けると言われています。

まだまだ、つぼみがあります。

もうしばらく梅雨が続くようですね…。

6月28日(水)すごい雨でした!

画像1 画像1 画像2 画像2
急に、雲行きが怪しくなり、ザーザー降りの雨でした!

6月28日(水)雷も!

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴロゴロと、雷も鳴っていました。

子どもたちが下校した後でしたが、だいじょうぶだったでしょうか?


6月25日(日)1年生のあさがおさん

画像1 画像1 画像2 画像2
今日と明日、5年生のキャンプです。

朝早く学校に来ると、1年生のあさがおさんが、咲き始めていました。

つぼみが、あめちゃんみたいです♪

6月25日(日)1年生のあさがおさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな花の色が。

これから、もっとたくさん咲きますよ。

楽しみですね!

熱中症アラート

画像1 画像1
今年も、校長室の前の掲示板に「熱中症予報」を知らせるボードが設置されました。

これも参考に、熱中症にならないよう、細心の注意をはらって活動します!

6月15日(水)研究授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期は、中学年(3・4年生)ブロックで研究授業に取り組みました。

3年生のクラスで、教科は「図工」です。


6月10日は、創立記念日

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の151回目のおたんじょうびでした。

長い歴史のある津田小学校。

先輩方がつくってきた歴史の上に、今、津田小に通う子どもたちが歴史を積み上げていきます。

楽しい、おもしろいことばかりではありませんが、津田小で苦しいことも、しんどいことも含めて、いろいろな経験をしながら、子どもたちが、成長していってほしいと思っています。

6月7日(水)救急救命講習会(教職員)

画像1 画像1 画像2 画像2
来週から、水泳学習が始まります。
これに先立ち、教職員以よる講習会を行いました。

万が一に備えての講習会ですが、万が一は無いよう、指導していきます。

6月7日(水)救急救命講習会(教職員)

コロナが5類となり、様々なことが「実施できる」ようになってきました。

その分、「危険」も増えてきています。

これまでの経験がない児童もいますので、これまでの学年相応の授業内容での指導は難しいと考えています。
また、プールサイドでの児童の安全についても指導をしますが、そこから逸脱する児童についは、全体の安全管理を優先しますので、入水をさせません。

各家庭でも、場に応じた行動をするよう、お子さんへの声かけをお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月5日(月)とんぼに なりましたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
来週12日から水泳学習が始まります。
先日、業者によるプール清掃がありました。

それに先立って、水が少なくなったプールから、20匹ほどの「やご」を救出しておきました。

そのやごのうち、2匹が「トンボ」になっていました♪

6月5日(月)とんぼに なりましたよ

画像1 画像1
朝、羽化したと思います。

明日以降も、また。トンボになるやごがいますので、楽しみです。

3年生の教室の前にいますので、見てみてください。

6月5日(月)とんぼに なりましたよ

画像1 画像1
この2匹は、空高く、飛んでいきました(#^^#)

6月5日(月)1年生のあさがおさん

画像1 画像1 画像2 画像2
支柱を立てて、準備万端。

ここからの成長が、はやいです。

1年生は、毎日、水をあげながら、観察をしています。

6月3日(土)クリーン津田大作戦!

画像1 画像1
土曜授業での「クリーン津田大作戦」

安全監視ボックスの後ろにある桜の木が、一部枯れているので、枝はらいをしていただきました。

簡単に切れて、スッキリしました。突然、枝が折れて、上から落ちてきたら危なかったので、切っていただいてよかったです。

6月3日(土)クリーン津田大作戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
溝のドロが、たくさん積もっていましたが、きれいに取り去ってくださいました。

コロナが5類となり、これまで以上に、お顔の見える取組ができるようになっています。

今後とも、どうぞ、よろしくお願いします。

6月1日(木)不審者対応 訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
教職員研修です。

今回は、交野警察署の防犯係の警察官に来校いただき、訓練をしました。

教室に不審者が、乱入するという設定です。

6月1日(木)不審者対応 訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
ものすごい勢いで、不審者役の2人は、教室に飛び込みます。

中にいた教職員は、訓練と言えども、逃げまどいます。

6月1日(木)不審者対応 訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
ほんの1分半ほどの検証でした。

6月1日(木)不審者対応 訓練

画像1 画像1
「不審者が教室に乱入する」前に、教職員ができることについて、お話いただきました。

・初めて見る方に対して、用件を聞く。
・不審に感じたら、できるだけ複数で対応する。

改めて「保護者証」「来校者証」の重要性を感じました。
すべての教員が、保護者や地域の方を知っているわけではありません。

110番をしたときに、聞かれることとして、不審者の「年齢」「身長」「体格」「特徴」等です。
とっさのことで、正確に覚えていない、曖昧なことが多いです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034