最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:217
総数:268782
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

6月5日(月)とんぼに なりましたよ

画像1 画像1
この2匹は、空高く、飛んでいきました(#^^#)

6月5日(月)1年生のあさがおさん

画像1 画像1 画像2 画像2
支柱を立てて、準備万端。

ここからの成長が、はやいです。

1年生は、毎日、水をあげながら、観察をしています。

6月3日(土)クリーン津田大作戦!

画像1 画像1
土曜授業での「クリーン津田大作戦」

安全監視ボックスの後ろにある桜の木が、一部枯れているので、枝はらいをしていただきました。

簡単に切れて、スッキリしました。突然、枝が折れて、上から落ちてきたら危なかったので、切っていただいてよかったです。

6月3日(土)クリーン津田大作戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
溝のドロが、たくさん積もっていましたが、きれいに取り去ってくださいました。

コロナが5類となり、これまで以上に、お顔の見える取組ができるようになっています。

今後とも、どうぞ、よろしくお願いします。

6月1日(木)不審者対応 訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
教職員研修です。

今回は、交野警察署の防犯係の警察官に来校いただき、訓練をしました。

教室に不審者が、乱入するという設定です。

6月1日(木)不審者対応 訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
ものすごい勢いで、不審者役の2人は、教室に飛び込みます。

中にいた教職員は、訓練と言えども、逃げまどいます。

6月1日(木)不審者対応 訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
ほんの1分半ほどの検証でした。

6月1日(木)不審者対応 訓練

画像1 画像1
「不審者が教室に乱入する」前に、教職員ができることについて、お話いただきました。

・初めて見る方に対して、用件を聞く。
・不審に感じたら、できるだけ複数で対応する。

改めて「保護者証」「来校者証」の重要性を感じました。
すべての教員が、保護者や地域の方を知っているわけではありません。

110番をしたときに、聞かれることとして、不審者の「年齢」「身長」「体格」「特徴」等です。
とっさのことで、正確に覚えていない、曖昧なことが多いです。

6月1日(木)不審者対応 訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
110番通報してから、パトカーが到着するまで、約10分。

警察官が来るまで、何ができるのかということも考えました。

どれだけ連携して、「命を守る行動をするか」がポイントだと思いました。

6月1日(木)不審者対応 訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さすまたの特徴についても、学びました。

教職員も、汗だくになりながら、一生懸命です!

6月1日(木)不審者対応 訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に、護身術について。

力の弱い人が、力の強い人に腕をつかまれたとき、どうやって振りほどくか。


いつ、どこで、どんなことが起こるか分かりません。

咄嗟の出来事に慌ててしまうことが、多いと思います。

少しでも冷静に対応できるよう、日頃から心に留めておきたい今日の訓練でした。

5月31日(水)保護者向け、「性」に関する講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の授業の後、今度は、保護者及び地域の皆様対象の講演会を行いました。

22名の方が、参加してくださいました。

お子さんとの向き合い方など、「性」についての様々な話題でお話しくださいました。



5月31日(水)保護者向け、「性」に関する講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんの質問もでました。

性に関する書籍にも興味を持っていただきました。

「性」をタブー視するのではなく、大人も、正しい知識を持って堂々としておきたいものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034