最新更新日:2024/05/31
本日:count up179
昨日:423
総数:262275
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

6月30日(金)「ういてまて」職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2
万が一、おぼれてしまったときに、どういう対応をしたらよいのか・・・。

とにかく、落ち着いて、「ういてまつ」。

毎年、6年生が、「ういてまて」の学習をしています。

これに先立ち、教員研修を行いました。

6月30日(金)「ういてまて」職員研修

画像1 画像1
川や池などに入るときは、「深さ」「足もと」を確認するために、必ず、腕で支えながら、入水します。

こどもたちも、これを習います。

6月30日(金)「ういてまて」職員研修

実際に、服や靴を身に付けたまま、水の中を歩いたり、泳いだりしました。

どういう状態になるのか、実感しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月30日(金)「ういてまて」職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2
水に入って、浮いた状態で、水の外にでるのは、体の2%。

この2%は、呼吸のために、口と鼻を外に出しておく必要があります。

実際に、浮いてみて体験。

6月30日(金)「ういてまて」職員研修

画像1 画像1
「たすけて〜」と叫んだり、手足をばたばたさせると、とたんに、水の中に沈んでいきます。

これも、体験している先生方。

6月30日(金)「ういてまて」職員研修

画像1 画像1
ペットボトルを持って、より浮きやすい方法を学ぶ先生方。

6月30日(金)「ういてまて」職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2
もし、友だちがおぼれてしまったら・・・。

絶対に、自分が水の中に入って、助けにいってはいけません。

・浮くものを投げる
・119に連絡
・おとなを呼ぶ

そして、おぼれている人に、「ういてまて」「がんばれ」と励ます。

6月30日(金)「ういてまて」職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に、5分間、「ういてまつ」。

7月4日(火)に、6名の消防士さんがいらっしゃいます。

6年生が、「ういてまて」の学習に取り組みます。

大雨、雷雨でなければ、行う予定です。

今日も、ありがとうございました。

6月29日(木)梅雨明けは、まだ先…

画像1 画像1
画像2 画像2
花壇に咲く「タチアオイ」。
梅雨に入る頃に花が咲き始め、花が咲き終わる頃に梅雨が明けると言われています。

まだまだ、つぼみがあります。

もうしばらく梅雨が続くようですね…。

6月28日(水)すごい雨でした!

画像1 画像1 画像2 画像2
急に、雲行きが怪しくなり、ザーザー降りの雨でした!

6月28日(水)雷も!

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴロゴロと、雷も鳴っていました。

子どもたちが下校した後でしたが、だいじょうぶだったでしょうか?


6月25日(日)1年生のあさがおさん

画像1 画像1 画像2 画像2
今日と明日、5年生のキャンプです。

朝早く学校に来ると、1年生のあさがおさんが、咲き始めていました。

つぼみが、あめちゃんみたいです♪

6月25日(日)1年生のあさがおさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな花の色が。

これから、もっとたくさん咲きますよ。

楽しみですね!

熱中症アラート

画像1 画像1
今年も、校長室の前の掲示板に「熱中症予報」を知らせるボードが設置されました。

これも参考に、熱中症にならないよう、細心の注意をはらって活動します!

6月15日(水)研究授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期は、中学年(3・4年生)ブロックで研究授業に取り組みました。

3年生のクラスで、教科は「図工」です。


6月10日は、創立記念日

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の151回目のおたんじょうびでした。

長い歴史のある津田小学校。

先輩方がつくってきた歴史の上に、今、津田小に通う子どもたちが歴史を積み上げていきます。

楽しい、おもしろいことばかりではありませんが、津田小で苦しいことも、しんどいことも含めて、いろいろな経験をしながら、子どもたちが、成長していってほしいと思っています。

6月7日(水)救急救命講習会(教職員)

画像1 画像1 画像2 画像2
来週から、水泳学習が始まります。
これに先立ち、教職員以よる講習会を行いました。

万が一に備えての講習会ですが、万が一は無いよう、指導していきます。

6月7日(水)救急救命講習会(教職員)

コロナが5類となり、様々なことが「実施できる」ようになってきました。

その分、「危険」も増えてきています。

これまでの経験がない児童もいますので、これまでの学年相応の授業内容での指導は難しいと考えています。
また、プールサイドでの児童の安全についても指導をしますが、そこから逸脱する児童についは、全体の安全管理を優先しますので、入水をさせません。

各家庭でも、場に応じた行動をするよう、お子さんへの声かけをお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月5日(月)とんぼに なりましたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
来週12日から水泳学習が始まります。
先日、業者によるプール清掃がありました。

それに先立って、水が少なくなったプールから、20匹ほどの「やご」を救出しておきました。

そのやごのうち、2匹が「トンボ」になっていました♪

6月5日(月)とんぼに なりましたよ

画像1 画像1
朝、羽化したと思います。

明日以降も、また。トンボになるやごがいますので、楽しみです。

3年生の教室の前にいますので、見てみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034