最新更新日:2024/05/31
本日:count up181
昨日:423
総数:262277
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

第2回学校運営協議会を行いました

画像1 画像1
8月28日(月)午後6時30分から午後8時まで、2回めの会合を行いました。
内容は、以下のとおりです。

1.運動会の実施日について
 1)9/30(土)から11/18(土)に変更
 2)「熱中症」への懸念から。8/28に、臨時企画会議を経て、
   決定。
 3)運動会実施日変更による他の行事についても、調整ができ次第、
   周知。
 4)11/18(土)オープンスクール実施予定だったが、別日に。
  ・4年の防災学習を地域とともに実施。危機管理、自主防災等、
   多方面に影響。
  ・会議後、自主防災担当者様に電話にて一報。
 5)運動会実施日変更に伴い、「できることはやるが、
   できないことはやめる。」の考え方で。

2.学校教育自己診断アンケート(1回目)について
 1)児童アンケートと保護者アンケートの内容から課題として捉えた
   項目について
 ・困ったことを相談する 
 ・授業中の雰囲気(落ち着き) 
 ・学習中の質問(わからない、教えて) 
 ・自ら学ぶ姿勢(予習・復習・家庭学習の在り方)
 ・地域とのつながり
    ↓
〇相談、質問等ができる安心感のある人間関係、環境になっているか?
〇子どもが自主的に学ぶための「学び方」について、そもそも知って
 いるのか?
〇あいさつ等、地域とも顔の見える関係性を強化したい。 
 → 「こども110番の家」 知っていたら、助けを求めやすい。 
 → 困ったことを相談しやすい。
 → 「防災」の観点から。万が一の場合、「共助」が重要。

3.1学期のふりかえりとこれから
 1)どの子もわかる「授業づくり」と「仲間づくり」「学級づくり」
   → 友だちや仲間の「よいところ」「ちがい」を知る 90%以上
   →「わからない」と言えない児童が、約20% 
 2)校内研修「支援教育」をテーマに実施。
   支援学級在籍児童の「通常の学級」における学習活動の在り方につ
   いて3年の図工科で研究授業実施。(2学期は、5年の体育科で)
   → 支援や配慮を要する児童に対する「つけたい力」を明確化
   → 手立てや環境設定によって、学びに向かうことができた
 3)地域の皆様等との学習活動
    ・読み聞かせ(1・2年)・社会科(3年)
    ・「ういてまて」(6年)
    ・その他、ゲストティーチャーによる性教育、地域の施設めぐり
   ※2.3学期も、地域の皆様との学習活動を実施

4.次回  第3回は、令和6年1月中旬に開催。
    ・学校教育自己診断アンケート(2回目) 
    ・3学期と次年度について 
    ・学校・家庭・地域との連携について 他

このように、学校運営協議会の皆様のご意見を伺いながら、保護者の皆様、地域の皆様とともに、子どもたちの教育、育成を推進しています。

今後とも、どうぞ、よろしくお願いします。

夏休み作品展

2年生の作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の作品。

夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の作品。

夏休み作品展

4年生の作品。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の作品。

夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の作品。

夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の作品。

作品展を見に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

子どもたち同士も、互いの作品を見合って、「いいな」「すごいな」と感じたことを交流していました。

8月28日(月)おそうじ研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、株式会社ダスキンの皆様に、「掃除を通して、子どもたちの力を伸ばすこと」をテーマに研修会を行っていただきました。


8月28日(月)おそうじ研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、先生たちが作った動画(そうじのやり方)をもとに、どの学年も、一生懸命に取り組んでいます。

今日も、久しぶりでしたが、がんばっていました。

今後、もっと、おそうじを上手にして、きれいな環境の中で生活することの気持ちよさを感じつつ、みんなと協力して頑張って取り組もうとする心を養うため、1日の15分間の「おそうじの時間」を充実していきたいと考えています。

コロナ禍を経て、そうじの仕方も変化しています。

今日は、私たち教職員も、新しい学びもありました。

夏休み作品展

画像1 画像1
今日と明日、子どもたちが夏休みに作った作品等を展示する「夏休み作品展」を行っています。

夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の作品。

夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の作品。

夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の作品。

夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の作品。

夏休み作品展

5年生の作品。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展

5年生の作品。

どの学年も、力作ぞろいです!

今日は、17時までご覧いただけます。

体育館で行っていますので、是非、見にいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月25日(金)2学期スタート!(登校)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から、とっても暑い中ですが、子どもたちが続々と登校。

汗いっぱいにかきながら、夏休みの宿題等を持った子どもたちがと登校してきました。


地域の方の見守りの中、いつも通りの風景です。

地域の皆様、子どもたちの安全のために、本当にありがとうございます!!!

8月25日(金)2学期スタート!(始業式)

画像1 画像1
当初、体育館を予定していましたが、暑さ対策のため、オンラインによる始業式に変更しました。

8月25日(金)2学期スタート!(始業式)

画像1 画像1 画像2 画像2
教頭先生の「はじめの言葉」

校歌斉唱
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034